R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-26
    自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
    自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
    春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
    磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久 
    ・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。2025年3月 (81)次に来る人のために!  教室引っ越し準備投稿日時 : 12:57
    修了式の日の後半は、新たな学級の児童をお迎えするために、児童用机やいすの移動を行います。特に下級生では、使用する机の大きさが異なるので、教室の机全体が移動の対象となります。令和7年度は、1年生の教室は北校舎2階に移動となるので、机、いすの大移動となりました。机の移動は上級生が行いますが、下級生は移動に向けて教室のお掃除をしたりしていました、黒板消しクリーナーやCDラジカセなどは、所定の場所に返却します。最終日の子どもたちはみんなにこやかでした。日常の学校生活は、気をはって頑張ってくれていたんだと改めて気づきました。
    5年生の子が上手にイラストを描いているので、よく見てみると、新1年生の教室の黒板に描く下絵を描いていました。子どもたちの心は、すでに4月に向かっているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
    令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
    磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
    令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。2025年3月 (76)新入生84名の入学を声を大にして待ってます! 5年入学式練習投稿日時 : 9:50
    卒業式会場の片付けを終えた5年生は、そのまま4月8日(火)入学式の練習を続けて行いました。今日は、入学式の流れについて説明を受けたあと、校歌や歓迎の言葉の練習を行いました。会場準備は、入学式前日の4月7日に6年生に進級した現5年生が行います。
    新入生84名を歓迎する気持ちが、練習の様子からもヒシヒシと感じます。さすが磯辺小の5年生です。今度入学する1年生とは、月1回程度行われるペア遊びや1年生の教室掃除などを一緒に行います。今日の練習風景を動画でもご覧いただければ幸いです。子どもたちの歓迎ぶりが感じとっていただけるのではないでしょうか。ちゃんとサプライズも用意していますので、入学式をぜひ楽しみにしてください。もちろん、磯辺小の子供たち、教職員、コミュニティ・スクールの委員さんをはじめとする地域の方々も新入生84名が磯辺小に入学する日を今か今かと楽しみにしています。入学式練習.mp4入学式歌1.mp4入学式歌2.mp4

  • 2025-03-16
    ・大阪場所7日目の本日3月15日(土)は、琴泰広さんと対戦し、見事に勝利しました。これまでの3敗も玉・・・
    ・大阪場所7日目の本日3月15日(土)は、琴泰広さんと対戦し、見事に勝利しました。これまでの3敗も玉欧山さんらしい強い押しが見られたので、今後にも大きな期待がもてます。
    がんばれ!玉欧山さん!
    星取表 ⚫︎ - ⚫︎ - - ⚫︎⭕️2025年3月 (57)サッカーもおさっか〜ん! 6年体育最終回 投稿日時 : 6:35
    3月14日で給食が終了する6年生ですから、この日が最後の体育の授業となったようです。ドッジボール同様、サッカーも男女仲良くゲームを楽しんでいます。この雰囲気がとってもすてきです。女子でサッカーを習っている子もいるようで、上手にドリブルする姿も見られました。
    将来のなでしこジャパンを目指してる活躍している先輩もおり、サッカー熱も高い磯辺小です。6年サッカー1.mp46年サッカー2.mp4

  • 2025-03-14
    2025年3月 (50)今日は5人も来てくれました。 ランニング教室4日目
    2025年3月 (50)今日は5人も来てくれました。 ランニング教室4日目投稿日時 : 03/13
    今日は外で活動ができました。大学進学前のボランティアさんが来てくださいます。こんな幸せな機会は、3月しかないのかと思いますが、これが可能となるのも人とのご縁です。出会いを大切にしていきたいと思います。コミュニティ・スクールのコーディネーターさんも毎日お越しいただき、感謝しかありません。
    今日は広い場所でアップができました。この3日間で、急激に成長を見せてくれており、小学生の伸び率には驚くばかりです。高校生も小学生にわかりやすく教えるために、教え方の練習を事前にしてくれていると聞き、本当に感激しています。自分が高三のときを考えると、恥ずかしばかりです。ウォームアップ1.mp4ウォームアップ2.mp4ウォームアップ3.mp4今日は200m走のインターバルトレーニングを行いました。上級生は9周、下級生は6周を走り切りました。すべて高校生と磯辺小の若手ナンバー1ランナーが子どもたちを先頭で引っ張ってくれました。こんな恵まれた練習ができるとは夢のようです。この経験が子どもたちが何か新たな可能性を見いだすきっかけになればと願っています。残り1日、がんばれ磯辺っ子!200m走1.mp4200m走2.mp4

  • 2025-03-13
    ・大阪場所5日目の本日3月13日(木)も取り組みはがないようです。現状では0勝2敗の成績ですが、元気・・・
    ・大阪場所5日目の本日3月13日(木)も取り組みはがないようです。現状では0勝2敗の成績ですが、元気はつらつな動きを見せてくれているので、今後に大きな期待がもてます。幕下は厳しい世界です。次こそ白星を挙げてくれるものと引き続き全力で応援していきます。明日(3/14)は取り組みがあると思います。がんばれ!玉欧山さん!
    星取表 ● - ● - -
    ・12月に4年生が行いました「牛乳」の出前講座の取材記事が、「土日ミルク」のホームページに掲載されてました。子どもたちの生き生きとした活動の様子をご覧いただけます。
    https://donichi-milk.jp/industry/interview/aichi_milk/2025年3月 (46)東愛知新聞と東日新聞の取材がありました。 磯辺小CSランニング教室3日目投稿日時 : 03/12
    今日も豊橋南高校の陸上部の3年生が指導に来てくれました。3年生が分担してこの活動をサポートしてくれています。こんなとこからもチームワークのよさを感じます。
    トレーニングを取材してくださっている記者さんが、廊下を走っても叱られず、子どもたちがとっても楽しそうですねとおっしゃられました。この笑顔の秘密はそれだったのかと、思ってもみない視点をいただき、大変勉強になりました。私は、日に日に走力が上がる子どもたちを見て、驚き、楽しんでいます。子どもたちの可能性は天井知らずです。室内トレーニング1.mp4階段ダッシュ.mp4
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    がんばれ!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
    がんばれ!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
    3月場所も磯辺小みんなで応援しています!
    ・本日3月9日(日)から大相撲大阪場所が始まります。玉欧山さんの初日の対戦相手は、幕下三十四枚目東の天道山さんです。残念ながら初日は黒星となってしまいましたが、とってもいい動きでしたので、安心しました。白星もすぐに手中におさめてくれることと思います。
    ・磯辺小コミュニティ・スクールとしての活動を支えてくださっているボランティアチーム「ママの会」の活動等を紹介するホームページ(HP)ができありがりました。HP運営・更新等は「ママの会」により行われています。リンクにQRコードがありますので、ぜひご覧ください。
    ・令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんの近況が、中京テレビの報道番組で特集されました。番組内容はYou
    Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    2025年2月 (93)「仲がいいなあ!」本当にすてきな学年です。 6年学年レク(これで最後?)
    2025年2月 (93)「仲がいいなあ!」本当にすてきな学年です。 6年学年レク(これで最後?)投稿日時 : 02/26
    3週間後に卒業式を控えた6年生が、体育館で学年レクを行っていました。最初の種目は障害物リレーでした。子どもたちが考えた障害物は、平均台、なわとび、ぐるぐるバット、障害物くぐり、チェストパス5回でした。三半規管が衰えつつある私にとっては「ぐるぐるバット」は最大の障壁となりそうですが、子どもたちは苦も無く走り出しており、「若さってすてきだなあ」とうらやましく感じました。もちろん私には、経験に基づいた知恵があるはずなので、それほど悲観もしないように、自分に言い聞かせていますが…。平均台となわとび.mp4チェストパス.mp4続く種目は、学級対抗ドッジボールクラスマッチです。勝敗はさほど気にしていないようで、とにかくみんなで一緒のコートに入り、ボールを投げたり、受けたり、よけたり、それぞれの得意な動きで、ドッジボールを楽しんでいます。学級担任もコートに入り、奮闘していました。
    進行がスムーズに進み、残った時間は80人全員ドッジボールでした。それぞれの学級で紅白チームに分かれて、クラスも、男女も混ざって、ドッジボールを楽しんでいます。女子もバンバンボールをキャッチし、相手にめがけてボールを投げていきます。そこに男女の差を感じません。高い技術をもつ子は、相手のエースをねらってボールを投げていきます。偶発的にボールにあたってしまうことはあっても、前半から技術差のある子を狙ってポイントを稼ごうとすることは行いません。暗黙のマナーのようなものでしょうか。これがドッジボールが学年レクとしてみんなから愛されている理由と思います。こんな素敵な6年生とも残り3週間となりました。1日1日大切に、ともに小学校生活を楽しめたらと思います。ドッジボール.mp4

  • 2025-02-23
    2025年2月 (82)ここにこで「おしかつ」してきました。 玉欧山さん来場「ここにこ相撲大会」
    2025年2月 (82)ここにこで「おしかつ」してきました。 玉欧山さん来場「ここにこ相撲大会」投稿日時 : 16:03
    「ここにこ」で行われた小学生相撲大会(年長~小3)に、磯辺小出身の玉欧山さんが来場されました。磯辺小の3~6年生の書いた200点を超える「玉欧山」の習字作品もご覧いただき、とても喜んでくださいました。磯辺小はこれからも玉欧山さんの「推し活」をがんばっていきます。7月に行われる名古屋場所が終わた直後に帰省するときには、磯辺小にも立ち寄っていただけそうですので、楽しみにしておいてください。
    今日の相撲大会に参加した7名の磯辺小の子どもたちも、とてもかっこよい姿を見せてくれました。玉欧山さんが見守る中で、ベスト8に3名もの子が進出してくれ、とても鼻高々です。さらに、この4月に磯辺小に入学する年長児の子が、見事3位入賞を果たしました。磯辺小の体操服を身にまとい大会に出てくれたので、玉欧山さんもフランス国旗柄の体操服を懐かしんでくれていました。
    オリンピック日本代表の吉津拓歩選手同様に、玉欧山さんも明るく、優しく子どもたちに接してくれ、磯辺小出身の先輩方は人柄もよくてすばらしいと感じています。厳しい勝負の世界で活躍するには、人間力が大切だと学んでいます。磯辺小の子どもたちの次のチャレンジは、3月22日(土)に豊橋市陸上競技場で行われる小学生800m競争になるでしょうか。これからも様々な舞台でチャレンジする磯辺っ子を応援していきます。がんばれ磯辺小の子どもたち!

  • 2025-02-16
    2025年2月 (54)最後の最後まで! 委員会活動最終回
    2025年2月 (54)最後の最後まで! 委員会活動最終回投稿日時 : 10:15
    委員会活動の日も2月13日で最終回となりました。保健委員では後期の活動の振り返りを行っていました。
    園芸委員会は、「令和の花咲かじいさん」の制作に向けて、ビデオを見ているところでした。最後まで企画を練ってくれています。
    美化委員会は、リサイクルボックスの回収に取り組んでいました。この常時活動の充実が、磯辺小の委員会活動のすばらしいところです
    給食委員会は配膳台の拭き掃除に取り組んでくれました。。最後まで、何が必要か考え、行動に移す子どもたちを誇りに思います。
    歌声委員会は音楽リクエストの集計作業を行なっていました。結果を教えてと尋ねても、「秘密です」と教えてくれませんでした。結果は、お昼の放送や掲示するとのことでした。まだまだ楽しみは続きます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    2025年2月 (48)特別で、幸せな、3年間!  3年生「なんでもポケット」最終回
    2025年2月 (48)特別で、幸せな、3年間!  3年生「なんでもポケット」最終回投稿日時 : 02/14
    1~3年生の各クラスで、学期に1回開催していただいているボランティアさんによる本に親しむ活動「なんでもポケット」が3年生の3学級で行われました。3年生にとっては、今日が最終回でした。
    今回も、紙芝居あり、素話あり、切込み?絵本あり、絵本の読み語りあり、人形劇ありと、いつも同様にとても充実した内容となりました。小学校時代のよき思い出としてずっと心に残っていくことと思います。
    紙芝居は「どろぼうくまさん」でした。先日の2年生でも読んでいただきましたので、私にとっては2回目の読み語りとなりましたが、2回目でより深く内容を味わうことができました。「くまさん」が一度森を離れたとき、盗んだ宝石を返し、罪を償って、またおじいさんのところへ「戻ったのかな?と。今回、そんなことを想像しました。繰り返し読むことで、物語の世界への想像が広がることを自分自身が実感させてもらいました。
    素話は「エパミナンデス」でした。後半になればなるほど、子どもたちは話の展開を想像し、笑い転げていました。パンを子犬のように連れて帰る場面は、子どもたちにとってもお気に入りの場面となったことと思います。
    読み語りの絵本は「びんぼうかみさま」でした。最後には「ため息」をつかないようにして、貧乏神を追い払うことができました。自分も気をつけたいと思う、深いお話でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒