20日(火) ・ミニ通学班会、ミルキーポケットさんの読み聞かせ(昼)
Last update:2024.2.20
〈2月20日(火)〉 みどりっ子の様子
〔4年生道徳の様子 その1〕
「ネコの手ボランティア」の学習では、「人のために働くわけ」について考えました。人のために働くことは、一見、自分にとってよいことが何もないように思うけれど、「ボランティアをする人もされた人も気持ちいい」「みんな笑顔になると自分も笑顔になる」など、自分の喜びにつながっていることを学びました。
〔4年生道徳の様子 その2〕
「朝がくると」の詩を読んで、社会の人たちがどんな思いでもの作りをしているのか考えました。「恩返し」「楽にくらせるように」「子どもの頃支えられていたから」など、自分がしてもらったことを、今度は自分たちが次の世代にしていくんだという思いがあることに気付きました。
振り返りでは、「どうやったらみんなが喜んで生活ができるのか」と自分事として考えることができた子もいました。
図画工作科「くぎうちビー玉ゲーム」単元での製作活動の様子です。教師の指示の後は、ひたすらくぎを打つトントンという音しか聞こえてきません。集中している証ですね。
〈2月19日(月)〉 みどりっ子の様子
算数科「角柱と円柱」の学習では、角柱、円柱の展開図を方眼紙にかき、実際に切り取って組み立てました。振り返りでは、「円柱は、底面の円周と側面を展開したときの横の長さが同じになることは知っていましたが、実際に組立て見てぴったり重なることに驚きました」とありました。頭で分かっていることでも実際にやってみることで、理解を深めることが実感できた場面でした。(写真左)
音楽の学習では、「音階の音で旋律づくり」に取り組みました。つくった曲をリコーダーで発表するたびに、みんなから拍手があがりました。(写真右)
6年生を送る会に向けて、グループに分かれて準備を進めています。グループ活動を自分たちで話し合いながら進める姿に、3年生の成長を感じました。
〈2月17日(土)〉 川淵三郎杯の様子
市内8校の選手が集まり、旭グラウンドにて川淵三郎杯が行われました。出場選手11名と少ないチームですが、一人一人が全力でボールを追いかけ、走り回りました。
試合中には、仲間を信じて、声をかけ合う姿が見られました。試合と試合の合間には、「こう動けばいいのではないか」、「この場合はどうする?」と話し合う姿も見られました。何より、最後まであきらめることなく取り組む姿が、とてもかっこよかったです。
お弁当を用意してくださったり、応援にお越しいただいたり、ご協力、ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。