Last update:2024.11.19
〈11月19日(火)〉
【みどりっ子の様子】
朝の集会では弘済会より寄贈していただいたバレーボール用のゴム風船を体育委員会の子どもたちが紹介しました。体育委員の男子が舞台上、ゴム風船を使っての遊びとして「しりとりバレー」を実演すると、会場は大盛り上がりでした。
【右の写真】
集会直後の体育委員の振り返りの様子です。「外は風が強いから体育館を使ってゴムバレーをするんじゃないかな」「何か企画しよう!」という声が聞こえてきました。みんなが楽しめる企画ができるといいですね。
〈11月18日(月)〉
【4年生の様子】
理科「ものの温度と体積」では、温度の変化によって水の体積がどのように変わるのか、実験しました。
~振り返り~
温度の変化によって空気の体積は大きく変化しましたが、水は少ししか変化しないことが分かりました。次回やる金属はもっと変化が少ないのかなと思いました。
理科「振り子の性質」1時間目です。「曲に合わせて一定のリズムでゆれるメトロノームをつくろう」という課題解決に向けて各々アイデアを出して挑戦しました。振り子をつくっていくうちに、テンポを変えるには、①おもりの重さ②糸の長さ③最初の揺れ幅に関係がありそうだと気付きました。次回それぞれの要素が振り子の性質にどのように関わっているのかを調べていきます。楽しみですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。