7月9日(火)読み聞かせ(朝)
7月10日(水)メディアバランスDAY
6年生避難所体験プログラム
7月11日(木)夏の交通安全県民運動(~7/20)
個別懇談会(希望制)13:15一斉下校(~7/17)
Last update:2024.7.5
〈7月5日(金)〉 みどりっ子の様子
小学校卒業の節目の年に、毎年みよし市教育委員会が開いてくださる思い出コンサートに参加させていただきました。いつもの音楽の学習ではCDによる鑑賞をしますが、今日は生オーケストラということもあり、みんな食い入るように鑑賞していました。
~子どもたちの振り返りより~
いろいろな楽器があって、それぞれの楽器が違うパートを弾いてそれ合わさって1つの曲ができていたからすごいなと思いました。また、演奏している人が指揮者の手の動きを見て演奏するタイミングを待っていたり、音の大きさを変えていたりしていたからすごいと思いました。
めだかのたまごの観察を行いました。アドバイザーの先生が今日生まれたてのたまごを発見してくださり、細胞分裂の様子を運よく見ることができました。とても貴重な学習をすることができました。
【午後の様子】
今日はとても暑い日でした。けれども、子どもたちはエアコンのおかげで午後からも快適に集中して学習に取り組めました。学習環境を整えてくださるみよし市さんに感謝です。
〈7月4日(木)〉 みどりっ子の様子
6月に子どもたちが植えた稲がどのくらい成長するか見るために、田んぼ見学を行いました。「もう米がついていると思ったけど、まだ思ったより育っていなくて驚きました」と口にする子どももいました。”実際に目で見て確かめる”とても大切なことだなと我々教員も再確認しました。暑い中にも関わらず貴重な学びの場をつくってくださった地域コーディネーター三ツ本さん、米農家の鈴木さん、ありがとうございました。
理科「風の力のはたらき」では、「どうしたら車を遠くまで走らせることができるだろうか」を課題として学習に臨みました。「帆を大きくすればいい」と考えた子がほとんどでしたが、実際は重量が増えることにより期待したほど進まないことが分かりました。教科書よりもさらに深い学びをするみどりっ子はやはり力があるなと感心しました。
【将棋クラブの様子】
将棋クラブでは、ただ対戦するのではなく拡大盤を使ってみんなで次の手を考えることを通して、将棋の上達をめざしています。次世代の名人が生まれるかもしれませんね!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。