教育相談週間(6/10~6/18まで。11,17を除く)
Last update:2024.6.13
〈6月13日(木)〉 みどりっ子の様子
音楽放送委員会の様子です。キャンペーンの賞状を準備したり、給食時の放送原稿を書いたりしました。新しい企画を考えている委員もいます。お楽しみに!
〈6月12日(水)〉 みどりっ子の様子
東京リコーダー協会より講師の先生をお招きして、リコーダー演奏のコツ(タンギング、姿勢、指使い)を教えていただきました。また、演奏の仕方だけでなく、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、バスリコーダーの素敵な演奏も聴かせていただきました。子どもたちからは「あんな風に演奏できるようになりたいな」という声も上がり、これからの学習に向けて意欲を高めていました。
みよし市役所納税課の方に租税教室を開いていただきました。税金がなくなると、学校も警察もなくなってしまうことに驚いていました。みんなの生活は税金のおかげで成り立っていることを知り、税を収めることの大切さを学びました。
左右のバランスを意識して、「林」を練習しました。「横画は右上がりにします」「ここをもっと長くします」など、授業の始めに自分のめあてを決め、集中して学習に臨むことができました。
〈6月11日(火)〉 みどりっ子の様子
【プール開き集会の様子】
校内では今日からスタートする水泳学習に向けてプール開き集会を行いました。体育主任より「1・2年生は水に慣れること、3・4年生はクロールや平泳ぎの泳ぎ方を知ること、5・6年生はクロールや平泳ぎで長い距離を泳ぐことをめあてにしましょう」とお話がありました。また、4、5、6年生の代表児童が水泳学習の個人目標を発表しました。一人一人が自分の目標を達成できるとよいですね。
【6年生の様子】
家庭科の学習では、調理実習(「いろどり炒め」)を行いました。準備から片付けまでグループの友達と協力して行うことができました。出来上がった野菜炒めをとても満足気に食べていましたが、「とても塩辛くておいしくない」と素直に感想をもらす子もいました。いつもおいしく料理をいただくことができるのは、お家のおかげであることに気付けたのではないでしょうか。またお家でもチャレンジして料理の腕をき、家族の一員として貢献できるとよいですね。
〈6月10日(月)〉 みどりっ子の様子
理科「台風と災害」では、台風によって発生する被害や、起こる災害から身を守る方法を考えました。子どもたちは、「窓を二重にする」「災害のために食料を蓄える」など、これまでの経験からできることを考えていました。今後の学習では、台風はどのくらいの風が吹くのか、海で発生してからどのような動きをして近づいてくるのかを学びます。学習を通して、どのくらいレベルアップした防災案が考えられるか楽しみです。
【1年生の様子】
音楽科「さんぽ」では、曲に合わせて、はくを感じて歌ったり、リズムをとったりしました。とても楽しく学習する子どもたちの姿に、私も楽しくなりました。
みよし教育プラン全体像
みんなで育てるみよしっ子