Last update:2024.10.24
〈10月24日(木)〉 みどりっ子の様子
【クラブの様子】
今日のクラブ活動も地域の方が講師となって教えてくださりました。手品クラブの子どもは「1年生に手品を見せたら、とても驚いていた」と自慢気に話していました。子どもたちと地域の方が直接触れ合うことができるとてもよい時間となっています。ありがとうございました。
【4年生の様子】
県内の伝統や文化を学ぶことを通して、地域の人々の様々な願いを知ることを目標として学習しています。今日は、水を引くための地域の方の努力や思いについて他地域と比べながら学ぶために、熊本県白糸台地について学習しました。子どもたちの関心は、白糸台地の水の引き方に集まりました。「90cm角の石管を繋いだとあるけれど、どうやって穴を開けたんだろう」「コツコツたたいて開けたんじゃないかな」。昔の人々の苦労に気付いていました。愛知県ではどんな苦労があったんでしょうか。これから子どもたちがどんな学びをしていくのか楽しみです。
〈10月23日(水)〉 みどりっ子の様子
【6年生の様子】
理科ではムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べました。「野菜の色素で酸性中性アルカリ性が分かるなんて驚きました。他の水溶液でも調べてみたいです」と振り返っていました。
【3年生の様子】
みよし市の産業について知ること、工場で働く人の工夫や努力、地域に対する思いを知るということを目的として豊栄金属工業さんをお招きし出前授業を行っていただきました。
~見学して分かったこと、気付いたことなど~
・みよし市でHOEIと呼んで1963年から鳥かごづくるをしている。
・みんなが使いやすいと思ってもらえるよう、鳥さんがくらしやすいように工夫して作っている。
・動物が元気やパワーなどを自分(働いている方)の心に与えてくれている。
誇りややりがいなどを感じて働いていることに気付いたようですね。
ハロウィンに関係する人や物の言い方などを英語で学んだあと、アルファベットを使ったビンゴをしました。その後、顔のパーツの福笑いなどをして、楽しく学習しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。