R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-12
    卒業式に向けて③ 卒業証書授与
    卒業式に向けて③ 卒業証書授与03/11
    今日はとても暖かな「東日本震災忌」となりました。あの日から早14年、忘れてはいけない大切な日です。
    今朝6年生は、校長先生と担任の先生と一緒に、卒業証書授与の練習をしました。今年から担任も壇上に登り、校長の横で呼名するスタイルに変更しました。担任の名前を呼名に、「はい」としっかり返事をする卒業生の声。とても素晴らしかったです。まだまだ自信なさそうな子も練習するうちにどんどん良い声になり、とても上手になってきました。卒業式は、本来はこの卒業証書を授与する式なのですから、ここが一番の見せどころなのです。しっかりと返事をし、美しい所作で卒業証書が受け取れるよう、もっともっと磨きをかけていきましょう明日も頑張りましょうね!
    5

  • 2025-03-02
    学校の様子&読書活動の様子
    学校の様子&読書活動の様子02/27
    今日はとても暖かい1日でしたね。学校の運動場の雪もすっかり解けてしまいました。樹木園のツバキのつぼみもようやくほころび、1輪2輪咲き始めました。七塚小のプールの工事もどんどん進んできています。
    今朝の朝自習では読書の振り返りをしました。毎月何回図書館に行ったのかを数え、今月の読書はどうだったのか、しっかりと振り返っています。毎日の朝読書のおかげで子供たちはほぼ毎日図書館に行っています。年間の読書冊数目標が達成した人には賞状も配布しています。ほとんどの子が達成してはいますが、まだの人は頑張ってほしいものです。そして図書室の前には、先生方が卒業生に向けて紹介したい本が展示されました。6年生が寄付してくれた木津桃文庫も、1~5年生で借りることが出来ます。本に触れることで、豊かな心や知識がますます貯まっていくことを願っています。企画委員会&わんぱく班コラボイベント「七塚小学校からの脱出」02/26
    今朝は少し冷たい風か吹いていましたが、日中は日も差し、運動場の雪もすっかり解けてきました。1限目には6年生の合同音楽に川﨑先生をお招きし、卒業式の歌を練習しました。徐々に音が取れてきて、自信もついてきたのか声のボリュームも出てきたように思います。川﨑先生、本当にありがとうございます。
    さて今日のお昼休みは、今年度最後のわんぱくタイムです。企画委員会の児童がどうしても最後に全校でイベントをしたいと校長先生に直談判し叶った企画「七塚小学校からの脱出」を行いました。各わんぱく班の教室から巣都市、赤・白それぞれの部屋にあるミッションを解くと、1つの文字がもらえ、それを組み合わせてキーワードを作ります。わかった時点で体育館入り口に向かい、そこまでのタイムを競うという内容の企画です。全校みんながもっと仲よく、学校が楽しいと感じられるようにと考えてくれました。企画委員の皆さん、そしてわんぱく班をまとめてくれた6年生の皆さん、最後の最後までよく頑張りましたね。素晴らしい企画をありがとうございました
    02/25
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    送る会プロジェクト委員会(振り返りの会)
    送る会プロジェクト委員会(振り返りの会)16:53
    3連休は大変な雪でしたね。かほく市の方のご厚意で3連休何度か除雪をしていただき、本当にありがとうございました。子供たちにとっては楽しいもののようで、今日もたくさんの子供たちが運動場の雪や氷で遊ぶ姿が見られました。雪は楽しい反面、少し危険なものでもあります。人や車、家などに雪玉を投げたり、山積みになった雪に上ったりしないよう、お家でもご指導いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
    さて、先週の金曜日に行われた「6年生を送る会」に向けて、5年生を中心に準備をしてきた「送る会プロジェクト委員会」の振り返りの会が今日の昼休みに行われました。「送る会のめあて通り、感謝を伝えることができました」「飾りつけをもう少し賑やかにしてもよかった」など、とても建設的な意見が出ました。5年生の実行委員も、プロジェクト委員さんたちに感謝を述べていて、とてもステキな会となりました。1~4年生のプロジェクト委員の皆さん、そして5年生の実行委員の皆さん、本当によく頑張りましたね最後までしっかり頑張れた皆さんに大きな拍手を送りたいと思います
       
    0
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動②
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動②11:17
    今日はとても暖かい日でしたね。雪も解け春を思わせるような四温晴れでした。来週は寒くなるとの予報ですが、これも少しずつ春に近づいている証拠なのかもしれません。体育館には、代表委員会で決まった送る会のめあてが貼られ、送る会の練習が少しずつ始まっています。今日は2年生が音楽劇の練習をしていました。
    さて先週に引き続き、1・2年生はシャミーク先生と外国語活動をしました。1年生は前回と同じ食べ物でしたが、今日はたくさんのお菓子が出てきましたよ。とっても生き生きと手を挙げて進んで前に出て表現する姿がとっても素敵でした。シャミーク先生、いつもご指導いただきありがとうございます。6年生 朝の歌 合同練習02/13
    今朝はとっても風か強く、まだまだ寒かったですね。七塚小ではいつも朝読書の後、今月の歌を歌っていますが、今月は卒業式の全校合唱で歌う「また会う日まで」という曲を練習しています。今朝学校を廻っていると、6年生がシーサイドホールを使って合同で練習していました。いつもに比べてとてもいい声が出ていたように感じます。シーサイドホールは少し響くので、これからもっともっと声が出てくるといいですね。卒業生の皆さんがどこまで頑張れるのか、楽しみにしています。わんぱくタイム(縦割り活動) 02/12
    今日は水曜日で、お昼休みが長い日です。その時間を利用して、わんぱくタイムがありました。今日は5年生がわんぱく班の遊びや運営を考えて進めました。初めて中心になって進めたわんぱくタイム。いろいろな遊びを工夫していましたね。6年生が振り返りでほめてくれる姿も見られ、5年生は自信が付いたことでしょう。よく頑張りましたこれからが楽しみです6年生 穴水小からの手紙・写真&卒業の歌練習02/12
    今朝は本当に寒い朝でしたね。学校に来る道もツルツルに凍っていました。今朝学校の図書室に行くと、6年生が木津桃文庫を贈った穴水小から、お礼の写真とお手紙が飾られていました。私たちの贈った本で、少しでも元気になってくれるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動11:57
    まだまだ雪の日が続いています。今朝は6の1のみんなが除雪をしてくれました。雪の降る中、本当にありがとうございます。
    さて、今日は1・2年生がかほく市のALTシャミーク先生と一緒に外国語活動を行いました。1年生は「食べ物」2年生は「スポーツ」を題材に、授業をしました。低学年のうちから英語に親しみ、いろんな人とコミュニケーションできることで、先日紹介したように5・6年生では「All
    English」でのやり取りができるようになっていくのかもしれませんね。シャミーク先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
    3
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    6年生:中学校の先生による授業参観&5年生:木津桃について学ぼう
    6年生:中学校の先生による授業参観&5年生:木津桃について学ぼう01/31
    今日は1月の最終日です。今日の3・4限目、6年生は河北台中学校の先生による授業参観がありました。少し緊張しながらも、算数と社会の学習の様子をそれぞれ見ていただきました。2月3日(月)は6年生が河北台中学校を訪問して「中学校入学説明会」に参加します。中学校進学に向けて、しっかり準備していきたいものですね。
    また今日の5・6限目には、5年生がいつも図書ボランティアでお世話になっている越野さんをお迎えし、木津桃のお話を聞きました。大正から昭和の初め頃、この七塚校区には4万本もの木津桃があったそうです。それを何とか絶やさぬように一生懸命保存活動をしてきたいきさつを教えていただきました。木津桃の木を絶やさぬよう、5年生はもう活動を始めています。素晴らしいですね。
    01/30
    3

  • 2025-01-30
    2年生 居住地交流事業
    2年生 居住地交流事業10:52
    今朝もとても風が強く、子供たちは吹き飛ばされそうになりながらの登校でした。図書館のイベント「節分ばとる 本を借りておにをやっつけよう」では、どのグループも大変接戦で、どんどん鬼が倒されて行っています。中間発表では、2・5年ブロックがやや優勢ですがまだわかりません。結果が楽しみですね。
    さて居住地交流事業として、地域に住む盲学校に通っている2年生の児童と本校の2年生は、1年生の時から年に数回交流をしています。今年も学期に1回ずつという計画で、今日は3学期の交流をしました。1年生の時から交流しているので、とても自然に授業を受けており、子供たちとの温かい関係ができています。同じ七塚校区に住む友達として、これからも仲良く交流していけることを、心から願っています6年職業教育『出会って学ぶ会』2日目01/29
    本日は『出会って学ぶ会』の後半の部として、映像クリエイターさん、消防士さん、料理人さん、看護師さんの4名の職業の方々にお越しいただきました。どの仕事のお話も熱心に聞き、気になったことや自分に活かしていきたいことをどんどん質問していく子どもたちの姿に、少しずつ頼もしさを覚えました。ここで学んだことが子供たちの成長の手助けになればいいなと思います。2日間でお越しいただいた8名のみなさん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
    01/28
    01/28
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    授業参観&すくすく集会 (保健委員会・PTA研修部)
    授業参観&すくすく集会 (保健委員会・PTA研修部)01/21
    1月21日の5限目は3学期の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。1年生は「できるようになったこと」と題して、入学してからできるようになったことを時間を決めて発表していました。計算カードや鍵盤ハーモニカ、なわとびなどどの子も一生懸命頑張っていました。他の学年も国語科、算数科、道徳の学習の様子をしっかりとみていただきました。たくさんのアンケートも書いていただきました。ご意見は今後の子供たちの指導に生かしてまいりたいと思います。
    6限目は保健委員会とPTA研修部共催の「すくすく集会」を行いました。子供たちは各クラスでスライドを視聴し、保護者の方は多目的ホールと家庭室で視聴しました。3人の神様がみんなの健康のために睡眠の大切さを教えてくれるお話で、この後1週間、各家庭で睡眠時間を記入しながらポイントがゲットできるようなカードを記入していくことになります。どうしたらポイントがゲットできるか、しっかりとお話を思い出して頑張ってくださいね。
     縦割りグループでのあいさつ運動&木津桃文庫のお披露目放送01/21
     今日はとてもよいお天気になりましたね。さて今日から2月7日まであいさつ運動が始まりました。今回は、わんぱく班(縦割りグループ)ごとに玄関の前に立って挨拶します。される側ばかりでなく自分があいさつする立場を経験し、あいさつの向上を更に図ろうと企画委員会が計画してくれました。今日は赤1・2班が担当です。いつでもどこでも誰にでもあいさつできる七塚っ子を目指しましょう。
    また朝読書の時間を利用して、6年生が木津桃文庫の説明と本の贈呈式に校長室に来てくれ、その様子をオンラインで全校に配信しました。今後この本は6年生の廊下に置き、その後図書館に置く予定です。楽しみですね。また、以前から交流している穴水小学校にも本日贈りました。穴水小の皆さんにも喜んでいただけると嬉しいですね5年生 西田幾多郎博士書道展に向けて01/20
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    6年生 薬物乱用防止講座
    6年生 薬物乱用防止講座01/16
    今日は朝の雪が少し降りましたが、昼には晴れて日差しも出ましたね。ほっと一息です。さて今日6年生は、北陸大学教授の宇佐美先生と学生スタッフ5人をゲストティーチャーとしてお迎えして「薬物乱用防止講座」を開催しました。一人一台のリモコンボタンで、自分の考えを瞬時に画面に表示しながらの参加型の授業で、子供たちもとても真剣に授業を受けていました。「良い薬(薬物)」と「悪い薬(薬物)」があるような印象がありましたが、先生によると「ルールを守らず薬を使えば、どんな薬も心と体に影響を与えること」、そして「みんなが長生きするためには、しっかりと自分で判断する力が必要なこと」を学びました。特に危険ドラックなどは、知らないうちに興味半分でもったり接種したりすることもあり、そんなときはどうしたらよいのかも教えてくださいました。途中のロールプレイでは、市販のグミやポテトチップスに交じって違法な薬物の入っているお菓子があることも知り、子供たちもびっくりしていました。自分で判断する力はどんなときにも大切です。大切なことをたくさん教えてくださった宇佐美先生と学生の皆様、ありがとうございました。
    ...
    9
    2

  • 2025-01-16
    げんきっず・なわとびタイム&5・6年生 木津桃の学習
    げんきっず・なわとびタイム&5・6年生 木津桃の学習01/15
    今朝は雨が降って、とても寒かったですね。それでも水曜日はげんきっずタイム。七塚っ子は朝から体を動かして元気に活動しています。そして長休みは、1月23日までなわとびタイムが始まっています。24日のなわとび大会に向けてとっても気合が入ってきました。
    今朝図書室をのぞいたら、昨日寄贈いただいた「かほく市の文化と歴史」の本が飾られていました。そして5年生の子供たちが、「木津桃」のページをみんなでのぞき込んでいました。5年生は、もうすぐ総合的な学習の時間に「木津桃」の学習に入ります。そして、6年生は今年の木津桃の学習を終え、最後にその収益で購入した、木津桃文庫の本と穴水小学校に贈る本が届いたことを校長室に報告に来ました。1年間の学習で得られた成果をしっかり残す6年生、そしてそのバドンを受け継ぐ5年生。地域の宝を守り語り継ぐためには、たくさんの方のお力をお借りすることが必要になってきます。七塚小学校でしかできない木津桃の学習が、これからもさらに深まっていくことを心から願っています4・5・6年生クラブ活動&3年生クラブ見学01/14
    3連休明けの火曜日、七塚小はインフルエンザはそれほどではなく、ほっとしています。今日の朝自習の時間は、5の2に坂本先生が読み聞かせをしてくださいました。
    今日の6時間目はクラ活動ブでした。現在4・5・6年生が行っているのですが、来年度から参加する3年生が今日の6限目にクラブ見学を行いました。グループごとにクラブを行っている場所に行き、そこで参加させてもらったり見学させてもらったりしました。とっても意欲的な3年生。来年自分が入りたいクラブは決まったでしょうか?次の学年への意欲がぐんぐん膨らむクラブ見学でした。
    7
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒