全国学力・学習状況調査
2023/04/18
6年生が、全国学力・学習状況調査にチャレンジしています。この調査は、日本全国で質の高い教育を行うという目的やそれぞれの児童の学力を高めるという目的で全国一斉に実施されています。教科は、国語・算数の2教科です。
昨年は、算数で、果汁100%のりんごジュースを2人で半分ずつに分けたら、果汁は何%になるかという問題やプログラミングの問題が出されていました。問題を見ることで、今求められている学力はどのようなものかを知ることができます。また、教師は、子どもたちの状況を知り、さらによりよい教育をしていくために日々の授業を振り返ります。
5年生は、この全国学力・学習状況調査に似た、みえスタディチェックに挑戦しています。5年生も、6年生も、この調査で、今までの自分の学習を振り返り、自分の強みと弱みを知り、今後の糧とする機会にしてほしいと思います。
外国語
2023/04/17
小学校では、数年前から、中学年の外国語活動と、高学年の教科としての外国語の学習をしています。小学校段階から、外国語に慣れ親しみ、国際的に活躍できる人材の育成が求められています。
今、1年生の下校について行っていますが、先週末に、「僕、英語言えるよ!」「犬は英語で?」「ドッグ」というような会話をしながら、下校をしていました。その時に、通り道に蛙の置物があったので、「英語で、蛙は?」と聞いたところ、しばらく考えて、「see
you」と返ってきました。すごいですね。「蛙」「帰る」「またね」です。この子どもたちが、大きくなるころには、世の中はさらに変わっているでしょう。どんどん外国語によるコミュニケーション能力を高めていってほしいものです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。