R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 (小学校:三重県伊勢市)の情報です。市立早修小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立早修小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-03
    紙芝居で4・5・6年生が平和学習
    紙芝居で4・5・6年生が平和学習
    2024/12/02
    早修学区の中村進一さんをお招きして、4・5・6年生が平和について考えました。また、保護者や地域の方も参加していただきました。中村さんはこれまで、いくつもの紙芝居を自作されています。今日は伊勢市で生まれた「沢村栄治」のお話でした。1917年12月2日に生まれた沢村栄治は、その剛腕を認められ、読売ジャイアンツに入団し、大活躍をします。しかし、戦争による幾度もの招集で体を壊し、復帰を果たすも、3度目の戦地で27歳という若さで亡くなってしまします。子どもたちは、真剣に話を聞き、考え、しっかり語っていました。当時の戦争に関する防空頭巾や焼夷弾も実際に見て、触らせていただきました。「なんで戦争なんかするんやろ?」と、戻った4年生の教室からもそんな声が聞こえてきました。貴重なお話や品物をありがとうございました。

  • 2024-12-02
    2024/11/28今回は6年生が調理実習ということで、チャンプルのおすそ分けをいただきました。塩加・・・
    2024/11/28
    今回は6年生が調理実習ということで、チャンプルのおすそ分けをいただきました。塩加減が程よくとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
    警察官の仕事を知ろう
    2024/11/28
    3年生が、警察署の伊藤さん、御村さんから警察の仕事について学びました。事前の学習で子どもたちから、警察の仕事について27の質問があり、それに丁寧に答えていただきました。休憩時間には、警察官の帽子や警棒など、本物を手に取らせてもらっていました。
    サツマイモが・・・
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    2024/11/22
    午後からは、三重県出身シンガーソングライターあつさんのトーク&音楽ライブでした。大学を卒業後、シンガーソングライターを目指し、ギター1本で全国各地を旅する中、多くの人との出会いや様々な体験からプロのミュージシャンになることができたお話と、そんな豊富な経験の中から生まれた楽曲を披露していただきました。
    あつさんが大切にしていることは「自分らしさを大切にすること」「周りの人を大切にすること」「アイデア・行動を大切にすること」です。それは、自分の中にあるものを生かし、たくさんの人に支えられていることに感謝し、自分を大切にしながら、あきらめずに挑戦し続けるということです。18年間のシンガーソングライターとしての歩みと共に語られた「ことば」や「うた」は、参加者の一人ひとりの心に響きわたり、子どもたちもしっかり受けとめていました。最後に子どもたちが練習してきた「にじ」を大合唱しました。もちろんアンコールも「にじ」で、体育館中に歌声が響き渡りました。参加された保護者や地域の方から「いいお話と歌でしたね。」「みんなで歌った『にじ』がとてもすばらしかったです。」という声を聞かせていただきました。
    みんなで遊び、学び、発見し、感動した…すてきな秋まつりの1日でした。ありがとうございました。
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    ごちそうさまでした
    ごちそうさまでした
    2024/11/21
    5年生が家庭科でお味噌汁とごはんの調理実習を行いました。わざわざ届けてくれました。お米は田植えと稲刈りの体験実習を行って採れたものです。どちらもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
    クリスマスリースづくりに向けて、まずは…
    2024/11/21
    1・2年生がサツマイモのつるを使ってクリスマスリースを作るようです。今日は2年生が自分たちで育ててきたサツマイモのつるを刈り取り、それを整えていました。どんなクリスマスリースができるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    学校生活をより良くするために
    学校生活をより良くするために
    2024/11/14
    5年生が提案します、一週間チャレンジ」という国語の学習から、学校生活をより良くするための取組をグループで話し合い、まとめて提案し、実際に行動しようとがんばっています。
    文化祭に向けて?
    2024/11/14
    ふれあい教室2で作業をしていました。4年生もふれあい学級のみんなも一生懸命集中して、そして友だちや先生と協力しながらがんばっていました。当日が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    1年生から心のこもったプレゼント、そして…
    1年生から心のこもったプレゼント、そして…
    2024/11/01
    いつもお世話になっている6年生がもうすぐ修学旅行に行くということで、1年生から6年生にお手紙と手作りのてるてるマスコットのプレゼントがありました。もらった6年生はとても喜んでいました。また、6年生も、引率してもらう先生一人ひとりのところに全員で行き、自分たちが作った修学旅行のしおりを手渡していました。いい天気の中、元気に安全に思い出に残る修学旅行にしたいですね。ぜひ、お家の人や1年生にすてきなお土産話をしてあげてくださいね。
    生活科で秋見つけ、虫見つけ
    2024/10/31
    宇治山田高校運動場周辺の雑草地に秋見つけ、虫見つけに行きました。毎年、宇治山田高校には雑草地の草刈りを待ってもらって協力していただいています。とてもありがたいことです。今年も2年生がお世話になりました。多くの種類のバッタやテントウムシ、蝶やトンボなどたくさんの昆虫がいました。子どもたちは夢中で採集していました。子どもたちは生命を大切にしながら、捕獲した虫は自然に返したり、しばらく責任をもって飼ったりするようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    文化祭に向けて
    文化祭に向けて
    2024/10/25
    現在、どの学年も、11月22日の文化祭に向けて、作品作りに取り組んでいます。2年生の教室をのぞくと、糊の香りの中、子どもたちはちぎった新聞紙を一生懸命貼りつけていました。どうやら大きなお面を作るようです。どんなお面ができるか楽しみです。
    就学時検診と学校保健委員会
    2024/10/24
    就学時検診がありました。来年小学校に入学する18名の子どもと保護者の方が来校しました。子どもたちは静かに検診を受けていました。検診の後、校医さん、PTA役員さん、教職員で学校保健委員会を実施しました。子どもたちの身体・生活の様子や保健教育、体力に関わることなど、学校の保健安全等に関して情報交換を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    初穂曳きに参加しました
    初穂曳きに参加しました
    2024/10/16
    10月15日(火)早修小をはじめ、伊勢市の他の3校と共に600人余りの子どもたちで初穂曳きを行いました。出発式と帰り道に雨が当たりましたが、不思議なことに、子どもたちが一番車を曳いている間は、薄日がさすぐらいの天候でした。木遣りの掛け声の後、子どもたちも「エンヤー!」と元気に声を返して、縄を引きました。なかには木遣りの歌を一緒に口ずさんでいる子もいました。途中で大きく縄を左右に揺らしたり、上げ下げしたりする練り歩きも行いました。1300年の歴史を持つ伊勢の伝統行事に参加させてもらって、子どもたちはとてもいい表情でした。
    早修小鼓笛隊のラストパフォーマンス
    2024/10/15
    10月12日(土)、暑いぐらいの秋晴れの中、4・5年生がいせまつりの鼓笛パレードに参加しました。厚生小学校に、本校を含めた5校が集合し、それぞれで隊を組み、大通りを演奏しながら歩きました。たくさんの保護者の方や観客が見守る中、人数としては一番少ない早修っ子隊でしたが、どの隊にも引けを取らないすばらしい演奏でした。なお、今年のパレードを集大成とさせていただき、早修小鼓笛隊の長い歴史に幕を閉じさせていただきました。これまで応援をしてくださったOBのみなさんをはじめ、保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    先生たちの勉強会
    先生たちの勉強会
    2024/10/9
    5年生で、校内の研究授業がありました。学習内容は算数の「整数の性質を調べよう」です。今年も早修小は算数科を研究に位置づけ、教員が指導力を高めようと研究に励んでいます。また、5年生では、教科担任制導入にかかる効果的な授業を目指し、ティームティーチングを行っています。研究テーマの中にある「つながり合う子ども」の言葉通り、子どもたちは積極的に話し合い、相手が理解できるように説明をしていました。また、教師2人の絶妙な阿吽の呼吸で授業も進められました。他校の先生にも見てもらいたいような授業でした。本当に子どもたちががんばっていました。事後の先生たちの研究協議会においても活発に意見が交わされました。
    待ちに待った運動会
    2024/10/06
    5日土曜日は、雨は上がったものの、連日の雨でグラウンドコンディションが悪く、安全を最優先し翌日に延期となりました。6日日曜日は、少し霧雨が当たる時もありましたが、まるでミストのような心地よさの中での実施となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    運動会の前日準備
    運動会の前日準備
    2024/10/04
    この2日間雨が降り続いていますが、明日は晴れることを祈りながら5・6年生ができるところまでの準備をしてくれました。みんな働き者で、てきぱきと動いてくれました。その後、各係に分かれて最終の打ち合わせを行いました。あとは、雨が上がってくれることを待つのみです。明日よろしくお願いします。がんばりましょう!
    前期最後の委員会
    2024/10/02
    各委員会で、前期の活動について振り返りをしていました。4月から9月まで、みんなよく活動しました。ありがとう。前期委員会で積み重ねた様々な取り組みを、後期にしっかりつないでほしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立早修小学校 の情報

スポット名
市立早修小学校
業種
小学校
最寄駅
山田上口駅
住所
〒5160041
三重県伊勢市常磐3-10-19
TEL
0596-23-2993
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~sousyu-e/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立早修小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月17日09時56分36秒