R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-12
    「気づき 考え 行動する」には…みつばっ子朝会(7/11)
    「気づき 考え 行動する」には…みつばっ子朝会(7/11)
    今朝のみつばっ子朝会は、JRC委員会担当です。これまで培ってきた、思いやりの精神を生かして,進んで自分たちの学校をよりよくしようとする意欲を高めようと、JRCの精神「気づき・考え・実行する」を自分の行動として発揮しようと呼びかけました。ボランティアに関するクイズにみんなで取り組む中で、自分だけでなく、まわりの人も気持ちよくなれる行動について考えを深めています。子どもたちは、みつば班で、学年を越えた仲間同士、協力し合うことが上手になってきていることがわかります。
    朝会の終わりには、JRC委員会から、世界平和を願う心を折り鶴に込めてましょう、と全校に呼びかけがありました。大きくうなずく子たち。7・8月の生活目標「思いやりを大事にしてみんなのためにボランティアを進んでしよう!」を行動で示すことができそうです。
    2025-07-11 11:21 up!
    「読み聞かせ」からはじめる朝…(7/10)
    今日も朝から夏本番を思わせるサンサン太陽が照りつけ、暑い日になりそうです。子どもたちも朝をカキカキ元気に「おはようございます」と登校しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    1年生活科「あるぱかさん、どうだった?」(7/4)
    1年生活科「あるぱかさん、どうだった?」(7/4)
    生活科では、具体的な体験や活動を通すことが何より重要です。それは、子どもの学習意欲を高める観点からも必要と考えます。そこで、1年生では、「アルパカの飼育」を位置付け、子どもが体全体で身近な環境に直接働きかけることで、動物に関わる活動の楽しさやそこで気付いたことなどを表現することを大切にしています。
    そんな1年生が、山古志にある「アルパカ牧場」を訪問しました。とっても暑い日でしたが、子どもは元気いっぱい。「えさをやるのがたのしかった」「あたま、よしよしできた」「こわかったけど、えさをやれた」など、アルパカとのふれあいに大喜びしながら、自分たちとの関わりに気付き、飼育してみたいといった意欲を芽生えさせる姿が見られました。
    このような実体験を伴う活動的な学びから、個別に、多様な関わりをもって、学びを深めながら、自立への基礎を養うことにつながっていきます。
    2025-07-07 14:00 up!
    学習参観・学年懇談会・救急法講習会を実施しました(7/3)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    給食だより( 7月号)
    給食だより( 7月号)給食だより( 7月号)

  • 2025-06-17
    プール授業がスタート(6/17)
    プール授業がスタート(6/17)
    プールに子どもたちの声が響き渡ります。今日は、真夏の暑さになりました。久しぶりのプール授業で、子どもたちは水のひんやりした感触にキャーキャーと大喜びです。
    水泳の内容は、「水慣れ・水遊び」から「初歩的な泳ぎ」、そして「泳法」へと大きく3段階の指導が発展していくように、学年や子どもの実態に応じて取り組んでいきます。特に、小学校では、水慣れ・水遊びの時間を十分に確保して、楽しい水泳の授業を行うことが大切に考えています。プール授業の楽しさを存分に味わいながら、本格的な泳法の知識・技能の習得へとつなげていきたいと考えています。
    水泳では、続けて長く泳ぐことや速く泳ぐことを中心に、記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることに学習のねらいがあるので、子どもの興味・関心や技能の程度に応じて相互の関連を図りながら、自分のめあてに応じた運動の取組を工夫することを考えています。今週は、暑い日が続くようです。プール授業でも、熱中症予防を含めた安全・安心を確保しながら、楽しく進めていきます。
    子どもの安全・安心のためのプール・ボランティアの皆様から、暑い中、ご参加いただき感謝申し上げます。
    2025-06-17 14:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    みつばっ子朝会 生活委員会(6/13)
    みつばっ子朝会 生活委員会(6/13)
    今月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。今朝は、生活委員会から「いじめのない あたたかい学校でありつづけるために…」と全校に呼びかけがありました。
    その取組として、7月上旬にかけて「みつばっ子のステキなところを見つけよう 伝えよう」と、みんなのステキなところを互いに見付け、カードに書いて伝え合う「ハートぽかぽかカード」に取り組むお話がありました。委員会のメンバーがみんなに分かりやすいように、「あいさつを交わすこと」や「落とし物を拾って届けてくれること」などを心がぽかぽかする例として、上演しています。全校でうんうんとうなずきながら、確かめる姿は、互いのステキなところをたくさん、たくさん見付けてくれることでしょう。
    教頭先生からは、「だれよりも○○」「いつも○○」「すすんで○○」「きもちよく○○」している子を見付けるといいですよとアドバイスがありました。頭文字をとって「だ・い・す・き」脇小です。今後のみつばっ子の姿にワクワクします。
    2025-06-13 09:28 up!
    図書室の使い方をマスターしよう(6/11)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    くろむぶっく…はじめました(6/5)
    くろむぶっく…はじめました(6/5)
    1年生もいよいよタブレット学習への準備がスタートしています。
    長岡市で進めている授業イノベーション(脇小では「15○+ラーニング」)を進める上で、タブレットを活用した学習には多くのメリットがあると考えています。例えば、動画やアニメーション、音声で学習内容を理解しやすいことや、楽しみながら学習できること、そして、「自分」に合った学びとして学習進度や到達度に合わせて学べることなどが挙げられます。学習への心理的なハードルが低く、気軽に取り組めて効率的に知識を定着させることができることが期待できます。
    今日は、タブレットの使い方を主に学習しましたが、子どもたちは画面が変わるたび、大きな歓声をあげながら、一人一人が「できる」ようになっていました。あくまでも学びの強力な支援ツールとして、子どもたちの学びを広げ、深めることができるよう、一緒に考えて、積極的に使っていきます。
    2025-06-05 13:03 up!
    三中生といっしょにさわやかな挨拶を(6/4)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-01
    学校だより( 5月号) ”脇小さいこう”運動会も大成功!
    学校だより( 5月号) ”脇小さいこう”運動会も大成功!給食だより( 6月号)学校だより( 5月号) ”脇小さいこう”運動会も大成功!給食だより( 6月号)体力の向上を目指して…(5/30)
    全校朝会で教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に向けたスケジュールについて確認しています。年度がスタートして、早2ケ月が過ぎます。子どもたちは、期待以上の成果、変容、主体的に取り組む姿を次々と示しています。学年が1つ上がっただけでなく、より大きな成長を確かにする瞬間がたくさんありました。今後も、主体性を発揮する山場で、子どもたちが思う存分、自分の学びを表現するクライマックスづくりに取り組んでいきます。
    その後、2時間目には、6年生と1年生の合同で体育科授業を実施しています。体の使い方、ボールの投げ方など、お兄さんやお姉さんから丁寧に教えてもらいました。1年生は「すごく遠くに投げたい」「すごく速く走りたい」と意欲的です。6年生は、そんな1年生を思いやりの心をもって上手にリードしていました。「つよく」なるには、適正な運動量を確保しながら、めあてに向かって自分の力を伸ばす工夫をする必要があります。6年生は、さすが先輩です。工夫についても一緒に考えて、やってみて、うまくいくやり方を見付けていました。楽しい体育科の時間でした。
    2025-05-30 14:42 up!
    読み聞かせの世界へ…(5/29)
    今年度も、おはなし倶楽部の皆さんから読み聞かせをしていただいています。読み聞かせは、子どもの読解力や表現力を伸ばす効果があるようです。また、小さい頃に読み聞かせを経験した子どもは、学力だけでなく、心の成長にプラスの影響があるとのこと。物事を覚える時には、「見る」「聞く」といった多方向から脳に情報が入るとよいようです。「絵を見る」「文字を見る」「読んでいる声を聞く」ということが同時に行われる絵本の読み聞かせは、子どもにとって貴重な経験になることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-10
    運動会のスローガン決定!さぁ、全力で(5/9)
    運動会のスローガン決定!さぁ、全力で(5/9)
    もうすぐ運動会。「あかるく つよく かしこく」を目指して順調にスタートした子どもたちが、よりいっそう主体性を発揮した「自分」になれる日が近づいてきました。
    今朝のみつばっ子朝会で、運動委員会からスローガン発表がありました。スローガンは「思いやり 自己ベスト 全力で勝利をつかめ!」になります。これまで温めてきた、みつば班での思いやりの心を、そして、自分の限界を超えるベストパフォーマンスを、何よりチーム一丸となって勝利に向かって全力で取り組むことを、みんなで誓いました。その後、みつば班ごとに、めあてを話し合いながら、運動会への思いを深めています。6年生のリーダーとしての振る舞いはもちろん、1〜5年生のメンバーとしての態度に、自分からやる姿勢が育っています。
    一人一人の力を201人分集めて、150周年のその先をかたちづくる「運動会」になりそうです。子どもが主役の運動会を、ぜひ、ご期待ください。
    2025-05-10 08:28 up!

  • 2025-04-30
    給食だより( 5月号)
    給食だより( 5月号)給食だより( 5月号)脇小PTA「あおい会」のスタート(4/28)
    本日、脇小PTA「あおい会」の総会が開催されました。多くの保護者の皆様から来校いただき、午後1時から授業を参観いただました。新年度がはじまって約1月が経過し、子どもたちの学び姿勢にも少しずつ変化があるようです。各学年で教科の授業を公開し、その中で、子どもたちは、学習課題に正対し、自分の考えをもって友だちや保護者の皆様と関わる姿が見られています。
    その後、学校説明会、あおい会総会、学年懇談会を行いました。総会では、今年度の活動方針の中で、スローガン「子どもたちとつくるあおい会」が提案され、全会一致で承認されました。このスローガンには、子どもたちの考えも取り入れ、大人も一緒に学校生活を楽しめるPTA活動に取り組もうという願いが込められています。そして、大人と子どもが意見を交わすことで、子どもの主体性や自己肯定感をぐんぐん高めていきたい、大人も子どもも楽しめるTA活動を通じて、互いの成長を促す、すばらしい機会にしていこうと考えています。
    この方針の下、あおい会会員が各家庭で、あるいは、それぞれの立場で取り組むことが確認されています。
    2025-04-28 16:27 up!

  • 2025-03-28
    待ち遠しい春…そして、新年度へ(3/27)
    待ち遠しい春…そして、新年度へ(3/27)
    みつばっ子たちが巣立っていった校舎。グラウンドにはまだ誰もいません。でも、校庭の桜のつぼみは膨らみじはじめ、もうすぐ春本番を迎えようとしています。
    今、学校では、新年度準備の真っ最中。子どもたちが新学期をスムーズにはじめられるよう、教室を整えたり、授業の準備をしたりしています。きっと、進級を待っている子どもたちも新年度に向けて、学習を見直したり、生活を整えたりして、エネルギーをいっぱいにしていることと思います。
    きっと、新入生が入学式を迎えることには、桜が満開になることでしょう。皆さんもニコニコ笑顔で、校門を通ってきてください。みんなで待っています。
    2025-03-27 13:22 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒