R500m - 地域情報一覧・検索

市立脇野町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市脇野町の小学校 >市立脇野町小学校
地域情報 R500mトップ >小島谷駅 周辺情報 >小島谷駅 周辺 教育・子供情報 >小島谷駅 周辺 小・中学校情報 >小島谷駅 周辺 小学校情報 > 市立脇野町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立脇野町小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立脇野町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立脇野町小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-18
    学校だより「みつばっ子」第1号(R5.4.17)
    学校だより「みつばっ子」第1号(R5.4.17)学校だより「みつばっ子」第1号(R5.4.17)4月7日は新任式と始業式、そして、入学式を行いました。
    今年度は、5名の新しい職員を迎えました。新しい風を脇野町小学校に吹き込んでくれると思います。どうぞ、よろしくお願いします。
    その後、1学期始業式を行いました。進級した2年生から6年生の代表者が、今年のめあてを堂々と発表しました。その他の子供たちも各学級で今年のめあてを考えました。1年のスタートの気持ちを忘れずに、1年間頑張ってほしいですね。

  • 2023-03-29
    学校だより「みつばっ子」第13号(R5,3,23)
    学校だより「みつばっ子」第13号(R5,3,23)学校評価アンケート集計結果について(報告) 2/27学校だより「みつばっ子」第13号(R5,3,23)学校評価アンケート集計結果について(報告) 2/27卒業式の後に6年生を見送りました
    子供たちの素晴らしい態度で大成功に終わった卒業式。そのあとは、担任との最後の学級活動、そして、在校生による見送りでした。みつば班(縦割り班)の6年生に班ごとに拍手を送りました。
    2023-03-29 18:16 up!
    全校で卒業生の旅立ちをお祝いする 〜第76回卒業証書授与式(3/24)
    3月24日(金)、第76回卒業証書授与式を行いました。4年ぶりに全校児童が体育館に集まり、卒業生の旅立ちをお祝いすることができました。
    1〜4年生は初めての参加でしたが、立派な態度で話を聞き、素晴らしい呼びかけ、校歌斉唱でした。これまでお世話になった6年生(あおぞら学年)を心からお祝いすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    今年度、モンゴルから来日し、当校に在籍している6年生が、卒業を前に馬頭琴の演奏を披露してくれました。・・・
    今年度、モンゴルから来日し、当校に在籍している6年生が、卒業を前に馬頭琴の演奏を披露してくれました。1時間目は、国語の「スーホの白い馬」を学習したばかりの2年生、そして、20分休みには、同じ学年の6年生に披露しました。
    素敵なモンゴルの民族衣装と帽子を身に着け、3曲演奏してくれました。演奏を聴いた子供たちは、初めて見る「馬頭琴」の形や造り、そして、民族衣装に興味津々。また、2本の弦から響き渡るきれいな音色にも真剣なまなざしで聴き入っていました。
    「バヤルララー!(ありがとう)」
    2年生は演奏会の最後に、覚えたてのモンゴル語で感謝の気持ちを伝えていました。
    小さいころのこと知りたいな 〜2年 学級活動(3/14)

  • 2023-03-21
    馬頭琴の演奏にバヤルララー! 〜2・6年の「馬頭琴」演奏会(3/20)
    馬頭琴の演奏にバヤルララー! 〜2・6年の「馬頭琴」演奏会(3/20)
    今年の5月にモンゴルから来日し、当校に在籍している6年生が、馬頭琴の演奏を披露してくれました。1時間目は、国語の「スーホの白い馬」を学習したばかりの2年生、そして、20分休みには、同じ学年の6年生に披露しました。
    素敵なモンゴルの民族衣装と帽子を身に付け、3曲演奏してくれました。演奏を聴いた子供たちは、初めて見る「馬頭琴」の形や造り、そして、民族衣装に興味津々。また、2本の弦から響き渡るきれいな音色にも真剣なまなざしで聴き入っていました。
    演奏後は、様々な質問や感想がたくさん出され、素晴らしい演奏会となりました。日本とは異なる文化に触れ、貴重な経験ができました。
    「バヤルララー!」
    2年生は演奏会の最後に、覚えたモンゴル語で感謝の気持ちを伝えていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    全校で卒業式練習(3/15)
    全校で卒業式練習(3/15)
    今年は、4年ぶりに全校児童が体育館に集まって卒業式を行います。
    3月15日は、卒業式の予行練習を行いました。これまで体育館で卒業式に参加したことのない1〜4年生も真剣な態度で練習することができました。
    3月24日の当日、お世話になった卒業生にお祝いの気持ちを込めて、在校生がきちんとした態度で式に参加できることを期待します。
    2023-03-16 18:08 up!
    6年生から在校生へ感謝する会(3/10)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    学校だより「みつばっ子」第12号(R5,2,27)
    学校だより「みつばっ子」第12号(R5,2,27)3月予定献立表(R5,2,27)配布文書はありません。学校だより「みつばっ子」第12号(R5,2,27)3月予定献立表(R5,2,27)材料の特徴を生かして 〜3年生 紙版画(2/17)
    3年生が図画工作の時間に学習してきた紙版画が完成しました。「楽しかった思い出」と「お話の一場面」をテーマに作りました。「楽しかった水族館」「がんばれももたろう」「雪だるまとなかよし」……。紙だけでなく、包装素材(いわゆるプチプチ)や段ボールなどの表面の模様がおもしろそうな材料を使っています。台紙の上に重ねる順番を考えてのりで貼りました。
    子供たちは、材料の特徴を生かして、楽しみながら版を作りました。そして、黒インクを版にのせて刷ります。自分で描いたイメージに近づけるために、裏から絵の具で色をつけました。素敵な一枚の完成です。
    2023-02-28 19:06 up!
    2月22日(水)は、6年生の巨大書体験の2回目を行いました。今回は自分の決めた漢字一文字を畳一畳分くらいの大きな和紙に書き表す日でした。
    冷え切った体育館で少し緊張した雰囲気の中、巨大書体験が始まりました。講師の柳澤魁秀先生から与えられた時間はおよそ45分間。グループで協力して巨大書を書き始めました。結果的には、ぴったり45分で全員が書き終えました。「もっと長く」「紙を引っぱって」「〇〇がいいね」といつの間にか、お互いに声を掛け合い、一人が書き終わると自然と拍手が沸き上がります。どのグループも本当にチームワークが良く、柳澤先生からもほめていただきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

市立脇野町小学校 の情報

スポット名
市立脇野町小学校
業種
小学校
最寄駅
小島谷駅
住所
〒9402306
新潟県長岡市脇野町1242
TEL
0258-42-2054
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/wakinomachi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立脇野町小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月22日11時00分07秒