R500m - 地域情報一覧・検索

市立東小千谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市そ生乙の小学校 >市立東小千谷小学校
地域情報 R500mトップ >小千谷駅 周辺情報 >小千谷駅 周辺 教育・子供情報 >小千谷駅 周辺 小・中学校情報 >小千谷駅 周辺 小学校情報 > 市立東小千谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東小千谷小学校 (小学校:新潟県小千谷市)の情報です。市立東小千谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東小千谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-22
    2025年2月18日(火)わたしたちのダンス楽しい!
    2025年2月18日(火)
    わたしたちのダンス楽しい!
    2月16日、100周年の歌「未来に向かって〜ありがとう東小〜」の振り付けを創ってくださった先生方をお招きし、上学年下学年にわかれてレッスンを受けました。先生のアドバイスで、どんどん上達する子どもたち。すっかり自分のものにして、歌いながら踊る子もたくさんいます。自分たちの歌、踊りにして100周年に向かっていこう!
    2025年2月17日(月)
    私たちの読み聞かせはどうですか
    2月17日、図書委員会の子どもたちの発案で、図書委員会児童による朝の読み聞かせが全学級でありました。それぞれにお気に入りの本を選んで、心をこめた読み聞かせでした。それに応えて、しっかりと聴く学級の子どもたちの姿もありました。日頃から、ボランティアさんやご家庭で、読み聞かせをしてくださっている姿が目に浮かびます。すてきなひとときでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2025年2月7日(金)外国のゲストに将来の夢を伝えよう!
    2025年2月7日(金)
    外国のゲストに将来の夢を伝えよう!
    2月4日、3人の外国のゲストをお招きして、6年生が外国語の学習を行いました。ゲストの自己紹介と○×クイズに大盛り上がりのスタート。ユーモアたっぷりの応対に、子どもたちも安心して会話を楽しんでいました。子どもたちは、パワーポイントやポスターで自分の将来の夢を、直接ゲストに英語で伝えました。共感したり、ほめたりしていただいて、とてもうれしくなりました。その後、ゲストの将来の夢や国を紹介していただき、初めて知ることにまたまた大盛り上がりでした。直接外国の方々とふれあう機会は、とても貴重なものだとあらためて思った、あっという間の1時間でした。
    2025年2月5日(水)
    「未来に向かって〜ありがとう東小〜」!
    2月5日、全校集会を行いました。寒い中でしたが元気いっぱい。スキー大会や感想文の表彰のあと、初めて全校で100周年の記念ソングを声を合わせて歌いました。笑顔で体を揺らしながら歌う子どもたちの声は、感動でした。早く保護者や地域の皆様にお聞かせしたい!と思いました。今度はこの曲に合わせてダンスをします。その様子もお伝えしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    ・・・2025年2月4日(火)思春期の悩みにとその対処法とは
    ・・・
    2025年2月4日(火)
    思春期の悩みにとその対処法とは
    2月4日、6年生の各学級で養護教諭による「思春期の悩みとその対処法」の授業を行いました。思春期が個人差を伴いながらやってくること、様々な体の変化があること、悩みを抱えるのは当然であること、信頼できる人に相談することが大切であることなどを、丁寧に学んだ1時間でした。真剣な様子で学んでいました。「そもそも思春期ってどういうことですか」という質問が出て、ホルモンや脳からの指令についても学びました。その後、担任からの経験談なども聞きながら、和やかな雰囲気の中、自分の体や心の成長について考えました。
    2025年2月3日(月)
    おやつのとり方を考えよう!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025年1月30日(木)先生を探せ!!
    2025年1月30日(木)
    先生を探せ!!
    1月30日の昼休みに、運営委員会の「1年の最後に全校が楽しめるイベントをやりたい!」という願いのもと「先生を探せ!」ゲームをフレンズ班で行いました。職員の写真カードを掲げた運営委員をフレンズ班ごとに探します。出会ったら、各職員が考えた東小に関するクイズに協力して答えます。そのポイントをゲットして競います。楽しそうな笑い声が、校舎のあちこちから聞こえてきました。難問にてこずる姿も。運営委員さんが、事前に話し合い、準備をして、今日を迎えてくれました。みんなを楽しませてくれてありがとう!
    2025年1月29日(水)
    おいしい給食に感謝
    東小では1月27日から31日までの今週1週間が給食週間です。給食をつくってくださる方々やいのちに感謝をすること、伝統料理や栄養などについて知識を深め、しっかり食と向き合うことをねらいにしています。今日は調理員さんが教室へ出向いて、子どもたちと一緒に給食タイムです。「どんなメニューが好きですか」「いつもありがとうございます」など言葉を交わしながら、楽しそうに食べていました。1週間、「祝☆市政施行70周年を知ろう!食べよう!うんめぇ〜小千谷の宝」をテーマにしたお楽しみ献立です。今日の給食も本当に「うんめぇ〜小千谷の宝」でした。毎日感謝をしていただきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月24日(金)アルペンスキーにも挑戦!
    2025年1月24日(金)
    アルペンスキーにも挑戦!
    1月24日、6年生が小出スキー場にアルペンスキー体験学習に行ってきました。初めてリフトに乗るという子どもも大勢いましたが、地域ボランティア、保護者ボランティアの皆様のご指導のおかげで、スキー技術も上達し、にこにこの笑顔で帰ってきました。「楽しかったよ!」「行けてよかった!」の声。皆様に感謝をして、雪国の冬を楽しみましょう!
    2025年1月23日(木)
    心もふわふわになったよ!
    1月23日 1、2時間目にサポート学級のふわふわタイムがありました。東山小学校さん東小千谷中学校さんもお招きして、みんなでお正月遊びを楽しみました。お手玉、射的、すごろく、メンコのお店が開店。3校のみんなが歓声をあげながら、一緒になかよく遊ぶ姿がありました。帰り際、別れがたく、最後まで手を振って見送りました。また会おうね!東小のみんな、準備や案内、ゲームの説明、素晴らしかったよ。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025年1月17日(金)あたたかい言葉を進んで伝えよう!
    2025年1月17日(金)
    あたたかい言葉を進んで伝えよう!
    1月15日、全校集会で1、2月の生活目標を運営委員会の子どもたちが寸劇で発表し、全校に「あたたかい言葉を進んで伝えよう」と呼びかけました。風邪等の流行を防ぐため、リモートで行いましたが、子どもたちは各教室で真剣に視聴していました。お休みだった1年生と3年生は、月曜日以降ビデオで見ます。
    「いい言葉がいい人生をつくる」と言ったのは故齊藤茂太先生ですが、あたたかい言葉があたたかな時間をつくっていくと思います。3学期、「ありがとう」のあたたかな言葉が響く東小千谷小学校にしていきましょう!
    2025年1月16日(木)
    校内書き初め展 その2
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月9日(木)授業の様子から 4年5年6年
    2025年1月9日(木)
    授業の様子から 4年5年6年
    1月9日、今日は上学年の様子を紹介します。4年生は社会科で、地域に昔から受け継がれてきたものは何かを話し合っていました。5年生は学級活動。6年生になる4月を見据えて、委員会や委員長の役割について考えました。6年生は西体育館で書き初め。さすが6年生、集中して取りでいました。
    2025年1月8日(水)
    授業の様子から 1年2年3年
    1月8日、どの学年も張り切って学習に取り組んでいます。1年生は体育館でドッジボールに熱中。寒い中ですが、笑顔と元気な声が響いていました。2年生は硬筆の書き初め。おしゃべりをしないで集中して書いていました。3年生は、外国語活動でアルファベットを習得するためのゲームに熱中していました。発音と文字を両方覚えます。LとMとNの違いを聞き分け分けながら!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2024年12月23日(月)2学期終業式!特別ゲストも登場!
    2024年12月23日(月)
    2学期終業式!特別ゲストも登場!
    12月23日、令和6年度2学期終業式を行いました。2,4,6年生児童代表が2学期を振り返り、3学期に向けた展望も含めて、いつものようにノー原稿で立派に発表をしてくれました。その後、校長の話もしっかり聴ける東小の子どもたちです。校歌を元気に歌った後に、運営委員会児童から発表がありました。それはひなたさんに作っていただいた統合100周年の歌のタイトルでした。そして「今日はひなたさんが来てくれています。ひなたさんお願いします!」の声とともに、幕があいて、みんなの大好きなひなたさんが登場。「未来に向かって〜ありがとう東小〜」すてきな歌でした。涙ぐんでいる子も・・・大切に歌っていきたいです。すてきなクリスマスプレゼントをもらった2学期の終業式でした。歌詞などは、本日発行の学校だよりをご覧ください。2024年もたいへんお世話になりました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

  • 2024-12-21
    2024年12月18日(水)今年も読み聞かせをありがとうございました
    2024年12月18日(水)
    今年も読み聞かせをありがとうございました
    12月18日、図書ボランティアさんからの読み聞かせが、今年の最終回を迎えました。全学級に足を運んでくださり、冬やクリスマスをテーマにしたすてきなお話を聞かせてくれました。言葉のキャッチボールをしながら楽しそうにお話にひたる学級、集中して固唾をのんでお話の世界にひたる学級・・・それぞれです。来年は1月8日から読み聞かせスタートです。またよろしくお願いします!
    2024年12月16日(月)
    冬もたくさん本を読もう!
    読み聞かせに、図書室の整理、図書室前の掲示物づくり、夏休みには毎年400冊を超える本の受け入れなどなど、年間を通じて「東小千谷小学校図書ボランティア」の皆様には本当に大きなお力をいただいています。令和6年の最後の図書室前掲示物作りに、子どもたちはたくさん集まって楽しそうに取り組んでいました。かわいい雪だるまが読書に誘っています。東小には本を大好きな子どもたちがいます。本の世界に入れることはとても幸せなことだと思います。冬休みももうすぐです。親も子もメディアから離れて、本を手に取る時間があるとすてきだなと思います。ボランティアの皆さん、令和6年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    2024年12月12日(木)楽しかったね!全校」かくれんぼ!
    2024年12月12日(木)
    楽しかったね!全校」かくれんぼ!
    12月12日、体育委員会の企画運営で、みんなが楽しみにしていた全校かくれんぼを行いました。昼休みに5分間で隠れた全校のなかまを、体育委員会のメンバーが15分間で探します。これは体育員会が2学期の間呼びかけた、「ろうかを歩こうキャンペーン」のシールが全校で千枚たまったごほうび企画なのだそうです。最後まで見つからなかった子どもたちは全学級にいました。発表されると、それぞれの学級からあたたかな拍手がわきました。盛り上がりました。体育委員会さん、「ろうかを歩こう」と全校に働きかけてくれた2学期。先週からの放送の予告、今日の運営、本当にありがとう。
    2024年12月11日(水)
    言葉を大切にしよう!
    12月11日、東小のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級でめあてとして取り組んできた「きずな大作戦」を振り返り、それぞれの成果や課題を代表が発表しました。どのクラスも、しっかりとした振り返りをしていました。私たちがふだん何気なく使っている言葉は、だれかを勇気づけたり傷つけたりしてしまうことが、発表の中でみんなの気付きとしてあげられていました。校長からも言葉について話をしました。互いにあたたかい言葉をかけあえる東小でありたいと思います。JRC委員会の皆さんの堂々とした進行に感謝です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立東小千谷小学校 の情報

スポット名
市立東小千谷小学校
業種
小学校
最寄駅
小千谷駅
住所
〒9470000
新潟県小千谷市そ生乙1088
ホームページ
https://www.city.ojiya.niigata.jp/tosho/
地図

携帯で見る
R500m:市立東小千谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月10日23時18分19秒