地域情報の検索・一覧 R500m

2025年1月24日(金)アルペンスキーにも挑戦!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市そ生乙の小学校 >市立東小千谷小学校
地域情報 R500mトップ >小千谷駅 周辺情報 >小千谷駅 周辺 教育・子供情報 >小千谷駅 周辺 小・中学校情報 >小千谷駅 周辺 小学校情報 > 市立東小千谷小学校 > 2025年1月
Share (facebook)
市立東小千谷小学校市立東小千谷小学校(小千谷駅:小学校)の2025年1月28日のホームページ更新情報です

2025年1月24日(金)
アルペンスキーにも挑戦!
1月24日、6年生が小出スキー場にアルペンスキー体験学習に行ってきました。初めてリフトに乗るという子どもも大勢いましたが、地域ボランティア、保護者ボランティアの皆様のご指導のおかげで、スキー技術も上達し、にこにこの笑顔で帰ってきました。「楽しかったよ!」「行けてよかった!」の声。皆様に感謝をして、雪国の冬を楽しみましょう!
2025年1月23日(木)
心もふわふわになったよ!
1月23日 1、2時間目にサポート学級のふわふわタイムがありました。東山小学校さん東小千谷中学校さんもお招きして、みんなでお正月遊びを楽しみました。お手玉、射的、すごろく、メンコのお店が開店。3校のみんなが歓声をあげながら、一緒になかよく遊ぶ姿がありました。帰り際、別れがたく、最後まで手を振って見送りました。また会おうね!東小のみんな、準備や案内、ゲームの説明、素晴らしかったよ。
2025年1月22日(水)
スキーおもしろかったよ!
1月22日、1年生が体育の授業で、初めてのクロスカントリースキーに取り組みました。晴天の気持ちのよい空気の中、笑顔が弾けていました。スキー靴に履き替えて、スキーとストックを持ってグラウンドにでます。ここまでできれば、あとは滑るだけ!「みんなその場で横になってごらん」「転んだら、こうして起きるんだよ」と起き上がる練習をして、その後みんなで歩いてみました。「楽しい!」「おもしろ〜い」と言いながら、グランドから帰ってきた子どもたちでした。雪国でしか味わえない体験を楽しんでほしいと思います。
2025年1月21日(火)
子ども哲学で意見を話し合いました
6年1組の子どもたちが、講師の瀧澤さんと高野さんから「子ども哲学」を学びました。これは、あるテーマについて自由に意見を交わし、自分の考えを深める学習です。今回のテーマは、「人はなぜ優劣をつけたがるのか?なぜ人と比べるのか
」です。子どもたちは、「人と比べてだめなら、もっとがんばることができる」「下の人がいることで安心することができる」「上の人から学ぶことができるし、下の人には教えることができる」「スポーツやコンクールで他の人より優れていると思いたい」などの意見を交わしていました。いろいろな人の考えを聞いて、後で思い返し、自分に生かすことが大切と話されていました。
2025年1月20日(月)
4年生の委員会見学!
1月15日の6時間目に、4年生が5、6年生の委員会活動を見学に行きました。来年高学年になる4年生が、5、6年生の活動から学んで、どんな委員会に入りたいかを考えるための活動です。真剣にメモを取りながら、話し合いの様子を見たり、活動について質問したりして、やる気いっぱいの4年生でした。5、6年生も親切な対応でした。ありがとう!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立東小千谷小学校

市立東小千谷小学校のホームページ 市立東小千谷小学校 の詳細

〒9470000 新潟県小千谷市そ生乙1088 

市立東小千谷小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    2025年9月24日(水)がんばれ6年生!明日は陸上大会です!
    2025年9月24日(水)
    がんばれ6年生!明日は陸上大会です!
    9月24日の全校集会は、5年生が中心になり6年生にエールを送る陸上大会の激励会を行いました。全校が心をこめて送ったエールに、6年生も競技ごとに明日への決意を発表しました。明日は、精一杯自分と向き合い、全力を出す姿を期待しています。晴れますように!

  • 2025-09-22
    2025年9月22日(月)5年生 稲刈り体験!
    2025年9月22日(月)
    5年生 稲刈り体験!
    9月22日、5年生が若栃で稲刈り体験をしてきました。稲刈りをしたことがある子どもは5年生の中では4、5人とのこと。春の田植えでも御指導いただいた若栃の皆様に、丁寧に手刈りの方法を教えていただきました。手刈りの大変さを実感する子どもたちでした。広い田を見渡しながら、「がんばろうよ」「もう少し!」と声を掛け合いながら、最後までがんばりました。この後精米をしていただいて、米は学校に届きます。今の農業や米作りについて学んだ子どもたちにとって、この体験や米の味はどのように身体に残っていくでしょうか。お疲れ様でした。
    2025年9月19日(金)
    秋晴れのもと陸上練習!
    9月19日放課後、6年生が来週の陸上大会に向けて、最後の課外活動に取り組んでいました。それぞれの種目にわかれて、担当職員と声を掛け合い、さわやかな汗を流していました。東京の世界陸上を見ながら、やる気をふくらませている子どもたちもいます。大会当日も、一人一人が自分の目標に向かって、精一杯取り組む姿を期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-07
    9月5日、4時間目から5時間目までの学習参観に、どの学年もたくさんの保護者の皆様からおいでいただき、・・・
    9月5日、4時間目から5時間目までの学習参観に、どの学年もたくさんの保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。4年生では、上越教育大学の清水雅之教授からおいでいただき、メディアについてしっかり考える時間になりました。多くの保護者の皆様からも一緒に聞いていただけて、ありがたかったです。授業後の保護者の方々からの感想では「自分自身がメディアとの向き合い方を振り返りました」「子どもがしっかり話を聞いていたことがうれしかったです」といった内容がたくさんありました。「メディアの影響」「話をすることの大切さ」「睡眠時間の大切さ」など、忘れてはいけない内容がいくつもありました。今日の学習が、自分自身を振り返るきっかけとなり、ご家庭での対話のきっかけとなることを確信します。自分で生活をつくっていける東の子であることを願います。

  • 2025-09-05
    2025年9月5日(金)メディア依存予防学習!
    2025年9月5日(金)
    メディア依存予防学習!
    9月5日、4時間目から5時間目までの学習参観に、どの学年もたくさんの皆様からおいでいただきありがとうございました。4年生では、上越教育大学の清水雅之教授をお迎えし、メディアについてしっかり考える時間になりました。子どもたちは、授業の始まりから真剣な表情でした。たくさんの保護者の方々からも聞いていただけました。保護者の方々からは「自分自身がメディアとの向き合い方を振り返りました」という感想をたくさんいただきました。「叱ってもうまくいかない」「睡眠時間の大切さ」「メディアの影響」「お話することの大切さ」など、心に響く内容がたくさんありました。自分で考えてメディアとつきあえる東小の子どもたちであってほしいと思います。親子で考える大きなきっかけをいただけたのではないでしょうか。
    2025年9月4日(木)
    小千谷祭りのことを知りたい!
    9月4日3時間目に、小千谷観光協会の方をお招きして、3年生と4年生が社会や総合的な学習の時間の学びで、小千谷祭りについてお話を聞きました。どうして万灯が始まったのか、昔の小千谷祭りはどんな様子だったのか、これからの小千谷祭りへの願いなどを熱く語ってくださいました。子どもたちには、これからも小千谷祭りに参加して継承していってほしいこと、小千谷祭りに参加して思ったことを家の人と話して、その声を聞かせてほしいと最後にメッセージをくださいました。今年も、8月22日の東の祭りは地域の皆様のお力で大盛況でした。こんな原体験をもっている東の子たちは幸せだなと、あらためて思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月3日(水)図書ボランティアさん 民生委員さん ありがとうございました!
    2025年9月3日(水)
    図書ボランティアさん 民生委員さん ありがとうございました!
    9月3日、今日は2学期最初の読み聞かせが各学級でありました。うれしいね。子どもたちもしっかり聞いていました。いつもありがとうございます。そして、東地区の民生委員の皆様と学校の情報交換会もあり、全校の子どもたちの様子を見ていただきました。落ち着いて学習に取り組む様子をほめていただきました。その後の意見交換では、毎日の登下校の様子や、これからのICT教育の行方についてなど、いろいろな話し合いをすることができました。これからも、地域の子どもたちをどうかよろしくお願いします。
    2025年9月2日(火)
    4年 本当の思いやりって?
    9月2日、今日は4年生の研究授業でした。東中学区では、職員が互いに行き来して、授業を見合って学んでいます。今日は東山小学校の職員が学びに訪れました。「せきが空いているのに」というお話をもとに、相手の思いや考えを尊重することの大切さを考えました。GIGAパソコンを使って自分の考えを入力し、友達の意見を見合います。相手にまずは聞いてみることって大事だね。真剣な意見交換に感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2025年8月29日(金)6年 並べ方と組み合わせ方!
    2025年8月29日(金)
    6年 並べ方と組み合わせ方!
    8月29日、6年生の研究授業がありました。東小ではすべての教員が年に1回、授業を公開します。今日の6年生の授業はGIGAパソコンを使って、並べ方が30通り近くある事柄について、落ちや重なりなく調べることができる方法を考えます。友達と考えをシェアしながら、自分の考えを完成していきます。考えるって楽しい!そんな様子が伝わってきました。暑い中ですが、1年生から6年生までみんなが学びに向かっています。

  • 2025-08-29
    2025年8月28日(木)夏休み 先生たちもがんばりました!
    2025年8月28日(木)
    夏休み 先生たちもがんばりました!
    8月22日、夏休みのある日、先生たちみんなで協力して作業に取り組みました。1グループは、これまで保護者地域の皆さんからご寄付いただいたクロスカントリースキーの整備です。何?の板やストックがいくつあるのか、あと何本あればみんなで使えるのかを確かめて整理整頓しました。2グループは歴史館の整理です。これまで保管してきた資料をどのように展示したらよいのか考えて、説明のカードを作り直しました。10月の式典の日には多くの皆様に見ていただけるようにしたいです。暑い中でしたが、協力して仕事をする楽しさを実感しました!最後の写真は1年生の2学期のめあてです。とても具体的で感心しました。めあてに向かってGO!
    2025年8月27日(水)
    全校集会!
    8月27日、午後に全校集会を行いました。?表彰?JRCトレーニングセンターの報告?SSE「上手な話の聴き方」でした。JRCトレーニングセンターは夏休みに長岡市で行われました。各委員会の委員長が参加して、よい学びの時間になりました。「気づき、考え、実行する」ことの大切さを体験で実感してきたことを、全校児童に報告しました。暑い中でしたが、しっかりと話を聞く東小の子どもたちに感心しました。SSEも、1年生からの発言もあり、またまた感心しました。2枚の写真は、各学年の夏休みの作品展です。力作が並んでいます。1日から5日までご覧いただけます。どうぞおいでください。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    2025年7月24日(木)74日間ありがとうございました!
    2025年7月24日(木)
    74日間ありがとうございました!
    7月24日、東小の令和7年度1学期が終わりました。100周年の今年の1学期。様々な学びがありました。ノー原稿で発表してくれた1、3、5年生の代表の子どもたちからは、「給食をがんばって食べた」「算数をがんばった」「運動会をがんばった」「2学期は音楽発表会をがんばりたい」など、しっかりとした振り返りと新たなめあてが堂々と述べられました。けがや事故のない、楽しい有意義な夏休みを過ごしてください。8月26日、みんなの元気な顔に会えることを楽しみに待っています。3年生の駅に飾るのぼり旗が完成しました。みんなでデザインを考えて、全員が色を塗ったそうです。すてきなグリンーンカーテンができますね。小千谷駅で見てください。
    2025年7月23日(水)
    浮いて 待て!
    7月16日、今年も小千谷消防署の方々からおいでいただき、「浮いて待て」の学習を全校が行いました。いのちを守るために、とても大切な学習を毎年できることを本当に感謝しています。夏休み、自分で考えて自分のいのちをしっかり守る東小の子であるために、必要な学びです。高学年はとても上手に浮いて待つことができるようになってきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-23
    2025年7月22日(火)大きなかぶ!すてき
    2025年7月22日(火)
    大きなかぶ!すてき
    7月、1年生の国語の学習は「大きなかぶ」でまとめです。1組の教室をのぞいてみたら大きな声で元気な「おおきなかぶ」のお話が上演中でした。しっかりとお話を覚えて、全員が役を演じていました。かわいい大きなかぶもいました。明日は2組も上演予定。楽しみです。それぞれの学級で大切にしてきたことが力になってきました。みんなが聞き方名人や話し方名人になってきたね!(更新が滞りました。失礼しました)

  • 2025-07-10
    2025年7月9日(水)モンゴルの高校生と交流しました
    2025年7月9日(水)
    モンゴルの高校生と交流しました
    7月9日にモンゴルの高校生が来校し、交流会を行いました。6年生が英語で挨拶をしたり、東小の紹介をしたりしました。モンゴルの高校生からは、モンゴルの紹介とダンスを披露していただきました。民族衣装を着て、素晴らしいダンスを見せていただき、大変盛り上がりました。最後に全校で統合100周年のダンスを踊りました。とてもよい機会となりました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立東小千谷小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年01月28日08時54分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)