R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市磯部字上ノ台の小学校 >市立磯部小学校
地域情報 R500mトップ >日立木駅 周辺情報 >日立木駅 周辺 教育・子供情報 >日立木駅 周辺 小・中学校情報 >日立木駅 周辺 小学校情報 > 市立磯部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立磯部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-07
    漢字50問コンテスト
    漢字50問コンテスト本日、4校時目に第3学期「漢字50問コンテスト」を行いました。各学年・学級の平均点数によって、「金・銀・銅」賞を競う取組です。クラスの団結とこれまでの学習量が要となります。一人ひとりが、真剣な態度で臨んでいました。これまでの、どの学級も平均的に賞を獲得しています。今学期は、どのクラスが「金賞」となるのか楽しみです。...避難訓練4校時目に「避難訓練」を実施しました。本日は、「給食室からの出火」を想定して、子ども達には実施の予告をしないで行いました。これまでの訓練においても「避難時の約束」をしっかりと守って、安全に避難行動ができているため、本日の「予告なし訓練」も放送の指示をよく聞き、立派な行動ができました。避難完了後は、相馬消防署の方から、講話をいただき、その後「水消火器」による操作訓練を一人ずつ全員で行いました。...
    06漢字50問コンテスト (03/07)避難訓練 (03/06)▶学校日記 (1747)2025/03 (4)

  • 2025-02-21
    授業参観
    授業参観本日、今年度最後の授業参観を実施しました。磯部小中学校合同での「実施でしたが、多くの保護者の方にご来校いただき、子どもたちは、真剣な表情で授業に臨んでいました。修・卒業式まであと1ヶ月となりました。1年間のまとめをしっかりと行い、次の学年に備えてくださいね!...
    21卒業式歌練習②本日、卒業式歌の全体練習を行いました。継続的に指導をいただいている講師の先生による専門的な授業です。これまで、朝や昼休みの時間に歌詞を覚えたり、発声を行ったりして練習を重ねてきているので、スムーズに授業に入れました。卒業式まで約1ヶ月となりましたが、感動的な式となるように、さらにきれいな歌声を目指してください。...ヒップホップダンス講座本日、講師の先生をお招きして「ヒップホップダンス講座」を実施しました。初めは、緊張していた子ども達でしたが体が温まってくると笑顔が増え、動きがなめらかになってきました。終盤では、集団での動きとなりましたが、かっこよく踊ることができました。来週も引き続き、同じ先生に教えていただきますが、応用編となりもっと楽しく、キレのある動きになるそうなので、楽しみですね!...複式授業本校では、複式学級(2つの学年を1つの学級で編成)での授業を行っています。担任が一人のため、担任が片方の学年を指導中は、他の学年は自分たちで学びを進めます。そのため、「自ら学習材に関わる力」や「友達と話し合いを活発に行う力」が、必然的に育まれます。1時間の授業を大切に使う態度が身についてきます。本日は、担任が2年生の国語科の学習を進めている時間の1年生の学びを参観しました。担任が与えた課題に沿って...授業参観 (02/21)卒業式歌練習② (02/20)ヒップホップダンス講座 (02/17)複式授業 (02/17)▶学校日記 (1740)2025/02 (12)

  • 2025-02-14
    なわとび記録会
    なわとび記録会2校時目に「なわとび記録会」を行いました。これまで、休み時間や昼休み、そして休みの日等に家庭でも練習してきた総まとめです。今年度の本校のテーマ「あと一歩だけ前に進もう」を心に思い浮かべ、一人ひとりが目標を立てて臨みました。1年生は、目標をさらに超えて4分間持久跳びを達成した人もいました。みなさん、よく頑張りましたね!...
    14下校(暴風)本日、相馬市には暴風警報が発令されております。下校時は、安全のため徒歩で帰る子ども達に担任が家の近くまで同伴しました。車や跳んでくるものに、十分気をつけて帰宅してくださいね。...
    13なわとび記録会 (02/14)下校(暴風) (02/13)▶学校日記 (1736)2025/02 (8)

  • 2025-02-11
    5年「算数科」(正多角形)のかきかた
    5年「算数科」(正多角形)のかきかた2時間目の5年生の算数科「正多角形」の授業です。分度器やコンパスを上手に使って「正六角形」をかく学習でした。中心角を六等分して「正六角形」をかいていました。半径を使って、円周を等分していく方法もありますが、気づいた人はいたかな?学習を発展させながら、「様々な正多角形」のかきかたに挑戦してみてくださいね!...昔遊び(1・2年)2時間目の1・2年生の「生活科」の授業です。昔の遊びの学習を行っていました。「けん玉」・「お手玉」・「だるま落とし」等に子ども達は夢中になって遊んでいました。みんなが大きくなっても、これらの遊びを伝えていってくださいね!...総合的な学習(3年)5校時目に3年生が「総合的な学習の時間」の中で「子ども新聞」の原稿作りをしていました。内容は、地域の梨農家さんのご協力により今年度春から関わってきた「梨作り」についてのものです。4月に「花粉付け」6月に「摘果」9月に「収穫」と継続的に学習してきたことのまとめとなります。担任とノートを振り返りながら、学びをフィードバックし原稿の校正を考えていました。しっかりと意見を出し合い学習を進めていました。完成...
    075年「算数科」(正多角形)のかきかた (02/10)昔遊び(1・2年) (02/10)総合的な学習(3年) (02/07)▶学校日記 (1734)2025/02 (6)

  • 2025-02-05
    なわとび練習②
    なわとび練習②3校時、「全校体育」で2/14(金)に予定されている「なわとび記録会」へ向けての練習を行っていました。毎日練習を重ねている子ども達は、確実に「跳ぶ回数」や「連続跳びの時間」が更新されています。最終目標を決めて、お互いに声を掛け合いながら頑張ろう!...
    053年理科5校時、3年生の理科の授業です。「じしゃくの性質」について、学習していました。じしゃくに2本のくぎをくっつけた後、2本のくぎをじしゃくから離しても、その性質は変わらず、2本のくぎはくっついたままかという実験を行っていました。「じしゃくから離せば、くぎは下に落ちる」という予想に反して、くぎはくっついたままでした。科学って面白いですね!生活の中では、どんなところにこの性質が、生かされているのかを調べる...1年:算数2時間目、1年生の算数科「なんじなんぷん」の学習を参観しました。これまでは、「何時」や「何時半」までは読めるようになっていましたが、3学期は、いよいよ時計の目盛りを正確に読み「何時何分」まで読めるようにします。模型の時計を使って、長針と短針を動かしながら友達と問題を出し合っていました。わたしも、何問か聞いてみましたが、1年生は正確に答えることができていました。お家に帰ってからもお家の人と問題を出し...なわとび練習② (02/05)3年理科 (02/04)1年:算数 (02/04)▶学校日記 (1731)2025/02 (3)

  • 2025-02-01
    長縄連続跳び
    長縄連続跳び2時間目、5年生が体育の授業で「長縄連続跳び」に挑戦していました。2分間で何回跳ぶことができるかの挑戦です。縄を回す側と跳ぶ側の連携も大切となります。1秒で1回程度の早さで、連続跳びを行っていました。最高記録は「124回」です。今度は、3年生も入れての挑戦をするそうです。いつか低学年も入れるといいですね!...
    31相馬市子ども議会リハーサル本日午後に相馬市役所において「相馬市子ども議会」が行われます。本校からも2名の5年生が、学校代表として参加して「質問」を行います。磯部地区の未来について考え、さらに相馬の発展に関わる内容を文章にまとめ発表してきます。朝の時間にそのリハーサルを行いましたが、立派な態度で発言していました。本番でも、堂々とした姿で臨めることを期待しています!...
    31長縄連続跳び (01/31)相馬市子ども議会リハーサル (01/31)▶学校日記 (1728)2025/01 (12)

  • 2025-01-31
    卒業式歌練習①
    卒業式歌練習①本日より、合唱指導の講師の先生をお招きして、卒業式歌の練習を開始しました。今年度は、卒業生が1名のため、在校生が感謝の気持ちを込めて歌います。子ども達は、これまでも様々な場面で合唱指導を受けているため、基本的な発声はできています。初日とは、思えないボリュームのある透き通った声で、斉唱していました。心に響く歌声で卒業式を飾ってくださいね!...
    305年理科の授業5時間目の5年生の理科「電流が生み出す力」の学習です。モーターを回して走らせる車を作っていました。導線を決められた長さに切り分け、電気が流れる仕組みを考えながら「スイッチ」や「電池ボックス」を作りました。途中、うまくできない友達には「アドバイス」をしたり、手を貸したりしながら協力して制作していました。本校の子ども達は、互いに協力したり、助け合ったりする姿が、様々な場面でみられます。モーターカーが完...
    29卒業式歌練習① (01/30)5年理科の授業 (01/29)▶学校日記 (1726)2025/01 (10)

  • 2025-01-28
    雅楽教室
    雅楽教室本日、5・6年生を対象に「雅楽教室」を実施しました。講師の先生から、1200年前に聞かれていた曲であることや「それぞれの楽器の名前」、「楽器を演奏する方の役割」等を詳しく教えていただきました。後半は、実際に楽器に触れながら体験的に学習ができました。平安時代の音楽を聴き、タイムスリップしたような経験ができたようです。...
    27雅楽教室 (01/27)▶学校日記 (1724)2025/01 (8)

  • 2025-01-25
    福島ロボットテストフィールド
    福島ロボットテストフィールド本日、5・6年生が南相馬市にある「福島ロボットテストフィールド」に見学学習にいってきました。ここは、最先端のロボット研究を行っている機関です。子ども達は、「プログラミング学習」等を通して、ロボットについて学んでいますが、未来指向型の研究に触れるのは初めてです。見学を通して、将来研究者になりたいという思いをもった児童もいたようです。福島を担う人材に成長してくださいね!...
    245年(図工:版画)4校時に図工室を覗いてみました。5年生が、彫刻刀を上手に使って版画を彫り進めていました。図工専科の先生のアドバイスに耳を傾けながら、掘り方のコツを学んでいました。次の時間は、刷りの過程へと移っていきます。出来上がりの青写真を描きながら、素敵な作品に仕上げてくださいね!...3年:算数科の授業2時間目の3年生算数科の授業です。本日は、「単位の換算」を学習していました。1mmをcmで表すとどうなるのかを学んでいました。各学年で「量」を表す場合の単位の換算を学習しますが、3年生は「長さ」の単位を扱います。1mm=0.1cmを理解した子ども達は、黒板ところで互いに説明しながら学習を深めていました。相手に説明することは、自分の理解を確かなものとするためとてもよいことです。本校の子ども達は、相手...
    221・2年体育科(なわとび)2時間目、1・2年生は体育館でなわとびの学習を行っていました。3学期は「なわとび記録会」が予定されています。1・2年生は、持久跳び30秒で合格証がもらえます。毎日、休み時間や昼休みにたくさん練習して、是非合格してくださいね!また、本校では全校「長縄とび」の連続記録にも挑戦しています。1年生が、タイミングを計りながら現在練習中です。3月まで記録をどこまで伸ばせるか、15名で頑張りましょう!...福島ロボットテストフィールド (01/24)5年(図工:版画) (01/23)3年:算数科の授業 (01/22)1・2年体育科(なわとび) (01/20)▶学校日記 (1723)2025/01 (7)

  • 2025-01-18
    健康運動タイム
    健康運動タイム本日、毎週木曜日恒例の「健康運動タイム」を実施しました。5・6年生が、体育館でドッジボールを行っている様子を観察しました。体力・運動能力調査で課題となっていた投力も高まってきたような感じがします。特に女子が頑張っている様子でした。スクールカウンセラーの先生も加わってくださり、真剣な中にも親睦が図られていました。...健康運動タイム (01/16)▶学校日記 (1719)2025/01 (3)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立磯部小学校 の情報

スポット名
市立磯部小学校
業種
小学校
最寄駅
日立木駅
住所
〒9792501
福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
TEL
0244-33-5009
ホームページ
http://isosho.blog.fc2.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日19時02分58秒