5年「算数科」(正多角形)のかきかた
2時間目の5年生の算数科「正多角形」の授業です。分度器やコンパスを上手に使って「正六角形」をかく学習でした。中心角を六等分して「正六角形」をかいていました。半径を使って、円周を等分していく方法もありますが、気づいた人はいたかな?学習を発展させながら、「様々な正多角形」のかきかたに挑戦してみてくださいね!...
昔遊び(1・2年)
2時間目の1・2年生の「生活科」の授業です。昔の遊びの学習を行っていました。「けん玉」・「お手玉」・「だるま落とし」等に子ども達は夢中になって遊んでいました。みんなが大きくなっても、これらの遊びを伝えていってくださいね!...
総合的な学習(3年)
5校時目に3年生が「総合的な学習の時間」の中で「子ども新聞」の原稿作りをしていました。内容は、地域の梨農家さんのご協力により今年度春から関わってきた「梨作り」についてのものです。4月に「花粉付け」6月に「摘果」9月に「収穫」と継続的に学習してきたことのまとめとなります。担任とノートを振り返りながら、学びをフィードバックし原稿の校正を考えていました。しっかりと意見を出し合い学習を進めていました。完成...
07
5年「算数科」(正多角形)のかきかた (02/10)
昔遊び(1・2年) (02/10)
総合的な学習(3年) (02/07)
▶学校日記 (1734)
2025/02 (6)