R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-12
    ビンゴをめざそう!
    ビンゴをめざそう!
    2024年11月11日
    図書委員会は「読書ビンゴ」という企画を考え、全校生で取り組もうと呼びかけています。このビンゴは、様々な分野の本を読んで、読書の幅を広げてほしいという思いから考えられた取組です。今日からスターすると、図書室にたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。図書委員会のお兄さん、お姉さんにハンコをもらって「よし、別の本も読むぞ」と意欲を高めていました。
    ボッチャに挑戦
    2024年11月11日
    みなさんは、ボッチャというスポーツを体験したことはありますか? ふれあい学級のみなさんは、特別支援学校の友達と交流する中で、このスポーツに挑戦しました。相手の球を見ながら、自分たちの球をどこに置くか、駆け引きが重要です。何度かゲームをしていくと、そのおもしろさにはまりそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    みんな かがやけ! 6年
    みんな かがやけ! 6年
    2024年11月2日
    二本松少年隊について学んだことをナレーションと劇で表現した6年生。伝えたい思いが一つ一つの言葉に、一挙手一投足に、そして強い眼差しに込められていました。まさに魂のこもった発表。最後のダンスは圧巻でした。ブラボー! 裏方でも学習発表会を支えた6年生。君たちは最高だ!
    みんな かがやけ! 5年
    2024年11月2日
    時間を操るリモコン。たぶん、みんながほしがる道具ですね。迫真の演技が、子どもたちの内なる感情を赤裸々に表現されていました。場面だけでつなげる難しい劇に挑戦した5年生は、5年生自身が「今この瞬間を大切に」できたのだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    いよいよ明日
    いよいよ明日
    2024年11月1日
    学習発表会の前日、それぞれの学年で最後の練習に取り組みました。仕上げは万全。明日は最高の演技を見せてくれると思います。もちろん、緊張のあまり失敗するかもしれませんが、これまで練習をしっかりと積み上げて来たので、失敗もきっと成長の糧になるはずです。子どもたちの演技に、温かなご声援をよろしくお願いいたします。
    明日は大雨の予報です。駐車場が校庭ですのでご迷惑をおかけすると思いますが、どうかご理解をお願いいたいます。
    スマホ・ネット安全教室
    2024年11月1日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    4年生の演技も見たいな
    4年生の演技も見たいな
    2024年10月30日
    昨日の校内発表会は、上学年と下学年に分かれて実施したので、1年生が直接上学年の演技を見ることはできませんでした。でもやっぱり「上学年の演技も見たい」という気持ちがあり、今日、時間が合った4年生の演技を見ました。「4年生になると、こんなことができるんだね」1年生のつぶらな瞳に、4年生のかっこよさが焼き付いていたようでした。4年生も1年生に見てもらって、さらに技に磨きをかけなくちゃ!と感じたようです。

  • 2024-10-29
    校内発表会ありがとうございました②
    校内発表会ありがとうございました②
    2024年10月29日
    学年毎に「元気いっぱい笑顔で発表」「学んだことを言葉にこめて」など発表する上でのテーマがあります。一人一人も「ここを頑張りたい」と考えているところがあります。今日の発表後「もっとできる」そう考えている子もいます。チャンスはもう一度あります。さらに納得のいく発表ができるように、子どもたちを支えていきます。保護者の皆様、本日は校内発表会のご参観ありがとうございました。
    校内発表会ありがとうございました①
    2024年10月29日
    校内学習発表会が行われ、発表を互いに鑑賞し合いました。おうちの方にも見に来ていただいので、子どもたちはとても緊張していたようです。それでも、これまで練習してきたことを表現しようと、精一杯言葉を伝え、仲間と声を合わせて歌を歌い、笑顔でダンスをしました。緊張した中でも、あれだけの発表ができたのですから、11月2日も自信をもって表現してほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    いよいよ新しい計算へ
    いよいよ新しい計算へ
    2024年10月25日
    2年生は、算数の時間に「同じ数ずつ」あるものが「いくつ分」あるかを数えると、簡単に数えられることを学習しました。「1台に2人ずつ乗っているから、2+2+2で表せるね」と言いながら、子どもたちの頭の中では「さあ、いよいよ○○算が始まるな」と予感しているようです。新しい計算を楽しみにしている子もたくさんいました。
    光を集めて
    2024年10月25日
    3年生は、理科の学習で太陽の光について学習しています。今日は、光を鏡で反射させるとどのように進むのかを観察しました。1枚の鏡だけではなく、2枚目、3枚目と光を反射させられるかや、たくさんの光を集めると明るさはどうなるのかを実験していました。楽しく実験しながら「光ってまっすぐ進むんだね」と気付いている子もいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    通して練習
    通して練習
    2024年10月24日
    学習発表会は、各学年とも通し練習が始まりました。ここまでは部分練習が主でしたが、いよいよ最初から最後まで流れを確認しながら通して練習できるようになってきました。セリフや動きは、もうしっかり覚えました。あとは完成度を高めるだけです。今日は、1・2年生の通し練習を見ました。どちらの学年も元気いっぱいの演技が光ります。
    地域の醤油工場を見学
    2024年10月24日
    3年生は、総合的な学習の時間に地域の醤油工場を見学しました。毎年、全国醤油品評会等でよい賞をいただいている醤油をつくっている工場です。醤油の原料や醤油になるまでの工程を教えていただきました。地域には、すごい醤油をつくっている人たちがいることを知った子どもたち。「油井ってすごいね」を実感できたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    よりよい表現に
    よりよい表現に
    2024年10月23日
    5・6年生も、学習発表会の練習に熱が入ってきました。高学年なので、自分たちで考えながら練習したり、表現を工夫したりできます。「できるかぎりいい発表を見せたい」そんな思いが伝わってきます。学年毎に発表のテーマがありますが、5・6年生はそれが明確に表現できるよう頑張っています。
    校内ビブリオバトル
    2024年10月22日
    各学級で実施したビブリオバトル大会を経て選出された代表者が、校内のビブリオバトル大会に臨みました。聞いているのが5・6年生全員ですので、緊張度は学級よりもはるかに高くなります。それでも、自分の選んだ本の魅力について熱く語ることができました。5人の代表者は、いずれも1冊の本で心を動かされたのがわかりました。そんな本に出会えたのが、人生を豊かにしてくるのではと思います。油井小のチャンプ本は?
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    今年度の学習発表会のテーマ
    今年度の学習発表会のテーマ
    2024年10月21日
    運営委員会は、学習発表会のテーマを全校生に募集し、候補を絞って、最終的に今年度のテーマを選定しました。今日のお昼の放送で、全校生に紹介しました。今年度のテーマは「みんな
    かがやけ!!
    最高の学習発表会に」です。提案してくれた5年生も、選んでくれた運営委員会のみなさんも、ありがとう。みんなで最高の発表会をつくりましょう!
    今日も練習
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    第1学年 学年行事
    第1学年 学年行事
    2024年10月18日
    今日は、1年生の学年行事「紙飛行機教室」でした。大きな紙飛行機を見せていただいたり、親子で紙飛行機を飛ばしたりして楽しいひとときを過ごしました。紙飛行機の先生が、遠くまで飛ばす折り方や飛ばし方を教えてくださいました。紙飛行機がゆらゆらと空中を漂っているのを眺めるのも、いい時間でしたね。学年委員の皆様、ステキな企画をありがとうございました。
    秋の智恵子の杜公園で
    2024年10月18日
    1年生は、秋の智恵子の杜公園へ出かけてきました。春の頃とは、公園の様子も大きく変わりました。木の様子、葉っぱの様子、生き物の様子を観察して、楽しく遊んできました。公園で拾ってきたのは、たくさんの落ち葉やどんぐりなど。ピカピカ、つやつやのどんぐりを見付けて、みんな大興奮でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒