R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-26
    あそぼうよ、パクパクさん
    あそぼうよ、パクパクさん
    2025年8月26日
    1年生は、図工科の学習で色画用紙を使って動物の口のような形をつくり、手を入れてパクパク動かしながら造形遊びを楽しみました。基本の形は同じですが、子どもたちのイメージするものは様々です。かわいいウサギだったり、何でも食べるワニの口だったり。目や耳、歯などをつけて、パクパク動かしながら楽しく作りました。みんな上手ですね。
    工夫して計算しよう
    2025年8月26日
    2年生は、算数の学習で3口の計算を「工夫して計算する」学習をしていました。工夫とは「速く、簡単に、正確に」計算できる方法です。たし算は、どこから計算しても答えが同じであることを生かして、できる限り「工夫」して計算します。学習した(  )を使って、先に計算することも表していました。大切なのは、自分の計算の方法を友達に説明することです。2年生だって、理由をつけながら計算の方法を説明をすることができます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-04
    本の楽しさを味わう
    本の楽しさを味わう
    2025年8月1日
    夏休み中に開催した「二本松市子ども司書養成講座」は、4回の講座が終了して閉講式が行われました。市内16校の5・6年生とともに、図書館や司書の役割について学んだり、読み聞かせやビブリオバトルの体験をしたりしました。岩代図書館の見学にも出かけるなど、図書館と本にたっぷりと触れた講座でした。参加した2人も「とても楽しかった」とのこと。本の楽しさや魅力をさらに感じたようでした。みなさんも、夏休み中にいい本に出会えるといいですね。

  • 2025-07-29
    二本松市立油井小学校ホームページへようこそ!本校は、智恵子抄で有名な高村智
    二本松市立油井小学校ホームページへようこそ!本校は、智恵子抄で有名な高村智
    恵子さんの母校です。令和7年度は新入生90名を迎え、全校生530名で「わくわくと
    感動がいっぱい」の学校をつくります。
    二本松少年隊顕彰祭
    2025年7月28日
    7月28日、二本松市文化センターにおいて二本松少年隊顕彰祭が行われました。総合的な学習の時間に二本松少年隊について学んでいる6年生は、学んだことをもとにふるさとについて考え、さらに今の自分を見つめて作文にまとめました。市内小学校16校の中から油井小の6年生が最優秀となり、顕彰祭の席上、作文を披露してきました。少年隊という史実から、家族の温かさ、平和の尊さ、少年隊を語り継ぐことの大切さを感じ取り、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。聞いている人の心に届く、立派な発表でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    事故のない 楽しい夏休みを
    事故のない 楽しい夏休みを
    2025年7月18日
    1学期頑張った子どもたちは、明日から夏休みになります。生徒指導の先生からは、飛び出しをしないこと、自転車のきまりを守ることで、事故のない夏休みにするようお話がありました。夏休みは、時間割を自分で決めて、取り組んで、反省をして、また次の日から頑張る、その繰り返しの日々です。自由であると同時に、自己管理の大切な学習の場でもあります。毎日を振り返りながら、自分で決めた学習や運動、お手伝いなど、どんなことでも続けて頑張れるよう励ましていただきたいと思います。34日間の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
    第1学期終業式て
    2025年7月18日
    今日は梅雨明けを感じさせるような暑さとなりました。体育館に500人が集まっての終業式ではなく、各教室で放送による第1学期終業式としました。3人の代表児童が、1学期を振り返って作文発表をしました。ひき算ができるようになったこと、外国語活動に一生懸命取り組んだこと、漢字テストに頑張ったことなどを発表しました。頑張ったことは、本日配付した通知票にも記載してありますので、お子さんとぜひ読んでみて、「2学期も頑張ろうね」と話し合っていただければ幸いです。1学期に行われた市陸上交流大会とよい歯の書写コンクールの表彰も行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    ドレミで歌って 演奏しよう
    ドレミで歌って 演奏しよう
    2025年7月11日
    2年生は、音楽の学習で「かえるのうた」や「かっこう」の曲を、ドレミで楽しく歌っていました。そのあとは鍵盤ハーモニカでの演奏です。かえるのうたは、輪唱ができる曲なので、鍵盤ハーモニカでも演奏を少しずらして、追いかけながら演奏しました。ドレミでも歌えるし、鍵盤ハーモニカでも演奏できる。できることが増えると、音楽が楽しくなりますね。
    集中!小物づくり
    2025年7月11日
    5年生は、家庭科の学習で「玉どめ・玉結び」とボタン付け、様々な縫い方を学習しました。学習したことを生かして、小物づくりに挑戦です。選んだフェルトに針を通して、ティッシュケースやペンケースなどをつくっていました。針を使っているので、気を付けて作業するのは当然ですが、どの子も、すごい集中力でした。できあがった作品に満足したり、もう少し頑張りたい、もっと別の小物もつくりたいと考えたり。ぜひ、新たな作品作りにも挑戦してほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    1年生もカッパに
    1年生もカッパに
    2025年7月10日
    1年生の「水遊び」の学習も回数を重ねました。水に入る回数が増えれば増えるほど、水に慣れ、顔を水につけたり、水の中で長い時間もぐっていたりできるようになります。「プールの底をさわれるようになった」「水の中で回転できるよ」「バタ足で泳げるようになったよ」とうれしそうに話していました。水に慣れてきましたが、夏休み中の水の事故には十分に気を付けるよう、ご家庭でもお話ください。
    ペットボトルに入る水のかさ
    2025年7月9日
    2年生は、いろいろな大きさのペットボトルをもってきて、水のかさを調べました。1リットルや1デシリットルを学習した後で、端数を表す単位1ミリリットルを学習しました。「このペットボトルは2000ミリリットルもあるんだよ」、と驚いていた2年生。実際に2リットルのペットボトルを、100ミリリットル(1デシリットル)ますで20回計って、2000ミリリットルを実感していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-06
    にじみを生かして描いてみた
    にじみを生かして描いてみた
    2025年7月4日
    3年生は、白色のクレヨンと水彩絵の具を使って、にじんで広がる色の世界を表現しました。はじめに、白のクレヨンでまわりの線を書き、線の中を水でぬらします。そこに絵の具をフワッとたらすと、色がにじんでいきます。単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことで想像しない色ができあがります。色の広がりやにじみ具合を確かめながら描いていくと、海や空、虫や花畑などのすてきな絵が表れてきました。
    おおきなかぶ お話をつくってみた
    2025年7月4日
    1年生は、国語の学習で、みなさんのよく知っている「おおきなかぶ」のお話を読んでいます。次々に出てくる登場人物がかぶを引っ張る物語。繰り返しの表現が楽しいですね。音読も上手になってきたので、自分でつくったお話を途中に入れて読んでみました。「犬がやってきました。」「ぼくも手伝うワン」なりきって音読できるのは、作品の世界にしっかりと入っている証拠ですね。ご家庭での音読練習もありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    水をきれいにしてくれるのは
    水をきれいにしてくれるのは
    2025年7月2日
    4年生は、社会科で大切な生活環境である「水」について学習しています。今日は、福島県下水道公社の先生が来校し、家庭から出る水をきれいにする仕組みについて学習しました。浄水場について学習をしていた4年生ですが、使った水がどのようにきれいになるのかは、初めて学習します。微生物の様子を顕微鏡で観察したり、水がどのくらい汚れているか実験で明らかにしたりしました。人間にとってきれいなものも、自然界にとっては汚れているものがあることを知りました。とても楽しく学ぶことができました。
    七夕集会をしました
    2025年7月2日
    児童会運営委員会が主催する「七夕集会」は、暑さを考慮して各学級で実施しました。運営委員会が、計画したのは「七夕に関するクイズ」と「七夕の紙芝居」でした。児童会の時間などを使って準備をしてくれました。暑い中、体育館に集まるのは難しいかもしれないと想定し、事前にビデオを撮影して準備していました。その想定と準備がさすがです。全員が、涼しい教室で七夕集会を楽しむことができました。運営委員会のみなさん、ありがとう!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-26
    お掃除の仕方を伝える
    お掃除の仕方を伝える
    2025年6月25日
    1年生が縦割り清掃に加わって、1か月半が経過しました。油井小は、お掃除の雑巾掛けがとても上手で、その仕方は、上級生から下級生にしっかりと受け継がれます。ある5年生は、1年生に繰り返し繰り返し、雑巾掛けの仕方を教えていました。とても根気強く、そしてやさしく教えてあげる5年生の姿に、上級生らしい頼もしさを感じました。1年生のお掃除も、とても上手になりましたね。
    おはながみ 重ねて 透かして
    2025年6月25日
    2年生は、図工の学習でおはな紙を重ねて遊ぶ造形遊びを楽しみました。まずは、薄いおはな紙という花飾りをつくるときに使う紙を、ちぎったり並べたり重ねたりしてみました。そのあと、透明のシートの上に重ねたおはな紙を並べて、上からのりをコーティングします。すると・・・その色の重なりや変化があって、楽しい造形遊びでした。透明シートの上に重ねたので、飾るときがまた楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    ものさしを読む
    ものさしを読む
    2025年6月10日
    2年生は、算数で長さの学習をしています。ものさしを使って、長さを測ったり、長さを表したりしています。ものさしは、普段使っている定規とちがって、数字が記されていません。その代わりに5cmや10cmには、ものさし特有の印があります。
    ちょっと難しいので、タブレットの問題を使って復習をしてみました。満点をとると、タブレットがご褒美をくれます。画面と目の距離がちょっと近いのは、タブレットの問題にあるメモリを真剣に読んでいるからです。
    本に親しむ
    2025年6月10日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒