R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-12
    11月10日 大谷科学賞受賞
    11月10日 大谷科学賞受賞11月10日 4年生 エンジョイカップ202311月10日 大谷科学賞受賞
    大谷小学校が「第36回大谷科学賞」の受賞校に選ばれ、表彰状と副賞の目録を受け取りました。
    大谷科学賞は、大谷竹次郎氏のご意志による寄付金、大谷製鉄株式会社様の毎年のご支援ご厚意により、県内の小・中・高校生の創造性の啓発、助長に寄与することを目的に、創造性に富んだ創意工夫活動や科学研究に関し、成果をあげた学校を表彰するものです。
    今年度は、7校が受賞しました。大谷中学校も受賞校の一つです。
    副賞として、プログラミング教材、デジタルカメラ、科学に関する書籍をいただきました。
    子供たちの学習に、有効に活用していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月9日 園小交流
    11月9日 園小交流11月8日 「ありがとうの花」11月9日 園小交流
    来年4月に小学校に入学予定の年長児と1年生の交流活動を行いました。
    年長児のみんなと仲良くなれるように、1年生の子供たちが集会を開き、一緒に楽しく遊ぶ活動や学校生活の紹介をしました。
    年長児に人気があったのは、「人数集めゲーム」と「かもつれっしゃ」です。
    最後には、1年生が育てた朝顔の種をプレゼントしました。
    年長児のみなさんが、小学校の入学をますます楽しみにしてくれるとうれしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    10月30日 2年生生活科「うごけうごけ わたしのおもちゃ」
    10月30日 2年生生活科「うごけうごけ わたしのおもちゃ」10月27日 3年生 持久走10月30日 2年生生活科「うごけうごけ わたしのおもちゃ」
    2年生は今、おもちゃ作りに熱中しています。「ぴょんコップ」や「とことこ車」などを作り、おもちゃで実際に遊んでみることで「どうしたらもっと早く動くかな」「もっと高くとぶようにしたい」と考えるようになりました。今後は1年生に作ったおもちゃで楽しく遊んでもらうための計画を立てていきます。
    【2年生】 2023-10-27 18:13 up!
    10月27日 3年生 持久走
    3年生で持久走を行いました。
    3年生には「順位よりもタイムを1秒でも伸ばせるように頑張ろう」というめあてを伝えました。長距離を走ることが好きな子供や苦手な子供など様々ですが、互いに励まし合いながら、長休みの「のびのびタイム」での5分間走や体育科での練習に真剣に取り組んできました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    10月20日 4年生 体育科「マット運動の発表会」
    10月20日 4年生 体育科「マット運動の発表会」10月18日 5年生 ハトムギ学習会10月18日 1年生校外学習10月20日 4年生 体育科「マット運動の発表会」
    4年生の体育では、マット運動に取り組み、自分で挑戦したい技を決めて友達とアドバイスをし合いながら、技を磨いてきました。
    今日は、マット運動の集大成として発表会を行いました。磨いた技を組み合わせて発表するとともに、友達の発表を見て技の良さを見つけました。
    子供たちは「最初はできなかったけれど、アドバイスを聞いてできるようになった」「できる技が増えた。これからも挑戦したい」と自分の成長を実感し、自信につながったようです。
    【4年生】 2023-10-20 18:25 up!
    10月18日 5年生 ハトムギ学習会
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    10月18日 さわやか運動
    10月18日 さわやか運動10月15日 学習発表会10月13日 準備が整いました10月18日 さわやか運動
    17日と18日の2日間、校区の大谷小学校、大谷中学校、小矢部園芸高校が一緒に「さわやか運動」を行いました。
    「さわやか運動」は、挨拶を呼びかける活動です。朝の登校時に合わせて、校区の水牧交差点にそれぞれの学校から代表者が集まり、一緒に挨拶を呼びかけました。小・中・高で一緒にすることで、小学校としてはとても心強く、呼びかける意識も高まりました。
    2日間とも天候に恵まれたこともあり、通学途中の小学生や中学生、高校生が、気持ちよく挨拶を返してくれて、とてもさわやかな気持ちになりました。
    【学校行事】 2023-10-18 12:13 up! *
    10月15日 学習発表会
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月12日 1年生 持久走
    10月12日 1年生 持久走10月12日 作品鑑賞10月12日 1年生 持久走
    1年生は、体育科の学習で持久走に取り組みました。
    長い距離を走るには体力も気力も必要になります。子供たちは、時折、苦しそうな表情を見せながらも、友達から励ましの声援をもらって最後まであきらめずに走っていました。
    【1年生】 2023-10-12 12:05 up!
    10月12日 作品鑑賞
    学習発表会の作品展示を昨日終え、今日と明日の2日間は、各学年で作品を鑑賞します。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    10月11日 2年生サツマイモ掘り
    10月11日 2年生サツマイモ掘り10月11日 学習発表会予行その210月11日 学習発表会予行その110月11日 2年生サツマイモ掘り
    青空の下、2年生が学校の畑でサツマイモ掘りをしました。
    大きく育ったサツマイモが土の中から見えるたびに、歓声が上がりました。
    子供たちは、丸くて大きなサツマイモやいくつもくっついているサツマイモを持ち上げ、うれしそうに見せてくれました。
    【2年生】 2023-10-11 17:50 up!
    10月11日 学習発表会予行その2
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    10月5日 3年生 総合的な学習の時間「メルヘン建築を紹介しよう」
    10月5日 3年生 総合的な学習の時間「メルヘン建築を紹介しよう」10月5日 3年生 総合的な学習の時間「メルヘン建築を紹介しよう」
    3年生は、総合的な学習の時間に小矢部市にあるメルヘン建築について調べました。タブレット端末や本で調べて分かったこと、校外学習で見学して気付いたことをグループでまとめてきました。
    今日は、言葉や写真、絵でまとめた用紙を1組と2組で見せ合いながら発表しました。モデルにされている国内外の建築物の説明やおすすめポイントの紹介をしたことで、メルヘン建築の魅力が伝わりました。
    【3年生】 2023-10-05 16:49 up!

  • 2023-10-04
    10月3日 3年生理科「太陽とかげを調べよう」
    10月3日 3年生理科「太陽とかげを調べよう」10月10月3日 3年生理科「太陽とかげを調べよう」
    理科「太陽とかげを調べよう」の学習では、日頃から見ている太陽と影について不思議に思ったことを、影つなぎや影ふみおに等の遊びを通して調べました。また、1時間毎に校庭に出て、太陽がある方位と影ができる方位を調べました。今まで身近にあった太陽と影が動いていたことに初めて気付いた子供たちも多く、驚いた表情を見せていました。
    早朝や夕方といった時間帯にも興味をもち、家庭でも方位の学習を生かして太陽を観察してみてほしいです。
    【3年生】 2023-10-03 16:54 up!

  • 2023-10-01
    9月29日 今夜は中秋の名月
    9月29日 今夜は中秋の名月9月29日 5年生家庭科 ミシンに挑戦9月29日 今夜は中秋の名月
    9月29日の夜は中秋の名月です。満月での中秋の名月は、3年連続だそうです。
    正面玄関を入ったところに、ススキが飾られました。子供たちが季節を感じて心を和ませてくれるとうれしいです。
    夜、きれいな月が見られることを祈っています。
    【学校行事】 2023-09-29 09:47 up!
    9月29日 5年生家庭科 ミシンに挑戦
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大谷小学校 の情報

スポット名
市立大谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320811
富山県小矢部市水牧10
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610005
地図

携帯で見る
R500m:市立大谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分15秒