R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-18
    「水はどこから」校外学習に出かけたよ(4年生)
    「水はどこから」校外学習に出かけたよ(4年生)2024年6月17日社会科「水はどこから」の学習で、合口ダムと松島浄水場へ見学に行ってきました。
    子供たちは、川の水がどのような過程できれいな水になるのか、水が浄化されていく仕組みや365日、24時間体制で働く方々の努力や工夫について実際に見学したり職員の方々の話を聞いたりすることで、実感を伴って理解できたようです。
    子供たちは、見学終了後にも積極的に職員の方に質問していました。JAの方に、たくさん教えていただきました(5年生)2024年6月17日今日は、5年生のはばたきの学びをお伝えします。
    現在5年生は、「私たちの米づくり」という学習に取り組んでいます。
    今回は、実際に苗を育ててみたり、本やタブレットで調べてみたりした中で生じた疑問について、JAの職員の方に答えていただきました。「水はどこから」校外学習に出かけたよ(4年生)2024年6月17日JAの方に、たくさん教えていただきました(5年生)2024年6月17日
    128157
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    木製バット工場を訪れ、バットの特徴やつくり方について学びました。
    木製バット工場を訪れ、バットの特徴やつくり方について学びました。
    実際に本物のバットを持たせてもらった子供は、「重い!」「手作りなのが、すごい!」と感激していました。
    127907
    12

  • 2024-06-14
    町を探検してみよう(2年生)
    町を探検してみよう(2年生)2024年6月14日今日は、2年生の町探検についてお伝えします。
    子供たちは福光地域の素敵なものや場所を探していました。
    木製バット工場も訪れ、その特徴やつくり方についても学びました。
    実際にバットを持たせてもらった子供は、「重い!」「手作りなのが、すごい!」と感想を話していました。不審者を想定した避難訓練を行いました2024年6月13日今日、不審者を想定した避難訓練を行いました。
    児童は、放送をよく聞き、真剣に訓練に参加しました。
    また、校長先生やスクールガードリーダー、警察署の方のお話を聞き、安全への意識を高めました。町を探検してみよう(2年生)2024年6月14日不審者を想定した避難訓練を行いました2024年6月13日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    今日は、6ー2の社会科では、利賀でのライドシェアについて、それぞれの追究を基に聞き合いしました。
    今日は、6ー2の社会科では、利賀でのライドシェアについて、それぞれの追究を基に聞き合いしました。
    事実を基にした意見を交流する中で、学びを深める姿が見られました。
    数直線を使って考えることや、既習の学習内容を生かすと計算がしやすくなることなどについて、友達と教え合って学びました。
    127729
    16

  • 2024-06-12
    自分の学びを追求して(6ー2社会科)
    自分の学びを追求して(6ー2社会科)2024年6月12日今日は、6ー2の社会科についてお伝えします。
    今日は、利賀でライドシェアが始まったことについて、それぞれの追及を基に聞きあいを行いました。
    事実を基にした互いの意見に耳を傾け合う中で、学びを深める姿が素敵でした。友達と教え合って学んだよ(5-1算数科)2024年6月11日今日は、5-1の算数科の様子についてお伝えします。
    6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒の、1mの重さについて考えました。
    数直線を使って考えることや、既習の学習を生かすと計算しやすくなることなどについて、友達と教え合って学びました。155自分の学びを追求して(6ー2社会科)2024年6月12日友達と教え合って学んだよ(5-1算数科)2024年6月11日
    127703
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    PTAの部屋
    PTAの部屋サッカーゴール2024年6月10日先週末、先生たちで協力してサッカーゴールを定位置に戻しました。
    早速、子供たちは仲よく使っています。
    中部っ子のみなさん、仲良くサッカーを楽しみましょうね。サッカーゴール2024年6月10日
    127668
    43

  • 2024-06-07
    学習参観 引き渡し訓練
    学習参観 引き渡し訓練2024年6月7日ご多用の中、5限目の学習参観に引き続き、引き渡し訓練に参加していただきありがとうございました。子供たちは自分の頑張りを見てもらおうと、意欲的に取り組んでいました。耳鼻科検診2024年6月6日全学年を対象とした耳鼻科検診を行いました。
    耳や鼻の病気が見つかった人は早めに治しましょう。学習参観 引き渡し訓練2024年6月7日耳鼻科検診2024年6月6日
    127508
    47

  • 2024-06-05
    町探検パート2(2年生)
    町探検パート2(2年生)2024年6月5日2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。今回は、西町・東町を探検しました。3軒のお店を訪問し、町のすてきをたくさん見付けることができました。マットあそび(2年生)2024年6月4日2年生は、体育の学習でマット遊びをしています。前転がりやろくぼくを利用した壁登り逆立ちなど、いろいろな転がる遊びに挑戦しました。町探検パート2(2年生)2024年6月5日マットあそび(2年生)2024年6月4日
    127400
    37

  • 2024-05-31
    吹き抜け音楽集会
    吹き抜け音楽集会2024年5月31日のびのびタイムに、全校の子供たちが集い、吹き抜け音楽集会を行いました。美しい歌声が校内に響き渡りました。行政相談出前教室(6年生)2024年5月30日6年生は、総務省相談委員 富山行政監視行政相談センターによる出前授業「行政相談出前講座」を受けました。「行政相談」について知識を深めた後、実際に行政相談委員に、登下校時に通る道路について困っていることを相談しました。町探検(2年生)2024年5月29日2年生は、町探検で「道の駅福光 なんと一福茶屋」へ行きました。子供たちは、販売している地元の野菜を見たり、働いておられる方の話を聞いたりして、福光地域への関心を高めました。吹き抜け音楽集会2024年5月31日行政相談出前教室(6年生)2024年5月30日町探検(2年生)2024年5月29日
    127053
    52

  • 2024-05-29
    宿泊学習(5年生)
    宿泊学習(5年生)2024年5月28日5年生は、5月27日(月)から5月28日(火)の間、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。木の実クラフト、追跡ハイキング、キャンドルのつどい、野外炊飯(カレーライス作り)を行い、仲間と協力することで5年生の絆を深めました。学びの深い、とても楽しい宿泊学習になりました。だまし川の水生生物調査をしました(4年生)2024年5月27日4年生は、はばたきの時間に「福光エコ守り隊」として活動しています。
    今回は、講師として「わんぱく親子教室」代表の金子先生をお招きして、学校近くのだまし川の生態調査を行いました。
    子供たちは、金子先生にご指導いただき、実際に川に入って、ヤゴやサワガニ等の生き物を捕まえていました。子供たちは、見つかる度に、友達と見せ合ったり歓声をあげたりしていました。
    金子先生と一緒に、実際に自分たちが捕まえた生き物を見ながら、水生生物が川の水のきれいさによって生息できることを教えていただきました。数人は、今後、学校や家庭で世話をしたいと捕まえた生き物を持ち帰ってきましたが、多くの子供たちは、捕まえた生き物を川の中に戻していました。
    体験を通して、生き物が住むだまし川の水のきれいさを守っていきたいという思いをもったようです。宿泊学習(5年生)2024年5月28日だまし川の水生生物調査をしました(4年生)2024年5月27日
    126885
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立福光中部小学校 の情報

スポット名
市立福光中部小学校
業種
小学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391626
富山県南砺市法林寺1
ホームページ
https://fukumitsuchubu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光中部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月08日11時12分08秒