R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-17
    放課後補充教室が始まりました(5年生)
    放課後補充教室が始まりました(5年生)2024年7月16日いよいよ、学習のまとめの時期です。
    本校では希望者を対象に、放課後補充教室を行っています。
    補充教室では、子供たちが算数の問題に一生懸命取り組みました。放課後補充教室が始まりました(5年生)2024年7月16日
    131989
    9

  • 2024-07-12
    水泳検定
    水泳検定2024年7月12日1年生・2年生・6年生が、水泳検定を行いました。今まで練習した成果を発揮しようと、一生懸命泳ぎました。シーサーを作ったよ!(4年生)2024年7月11日今日は図画工作科の時間に、講師の方をお招きして「土粘土」を使ったシーサーの置物作りに取り組みました。子供たちは、形や大きさ、表情などを工夫しながら、一人一人が個性豊かですてきなシーサーの置物を作り上げていました。
    講師の方をお迎えして、6年生が焼き物作りに挑戦しました。粘土との向き合い方や形成の仕方を教わり、一人一人が3年生 校外学習3年生が、社会科の学習で校外学習に行きました。農家の仕事について教えていただき、小松菜を収穫する体験もさせていただきました。農家の仕事の大変さや気を付けておられることなど、身をもって感じることができました。水泳検定2024年7月12日シーサーを作ったよ!(4年生)2024年7月11日3年生 校外学習131647
    62

  • 2024-07-10
    焼き物づくり(6年生)
    焼き物づくり(6年生)2024年7月10日川渕商店さんを講師にお迎えして、6年生が焼き物作りに挑戦しました。粘土との向き合い方や形成の仕方を教わり、一人一人が
    自分の思いをもって

    りました。2024年7月9日俳句協会の方をお招きして、俳句指導をしていただきました。季語を一つ入れることや、自分の気持ちを込めることなど、たくさん教えていただきました。6年生の子供たちは、一人一人個性豊かな夏の俳句をつくることができました。157焼き物づくり(6年生)2024年7月10日(タイトルなし)2024年7月9日
    131494
    96
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    3年生 校外学習(SUN農場)
    3年生 校外学習(SUN農場)2024年7月8日3年生が、社会科の学習でSUN農場へ校外学習に行きました。農家の仕事について教えていただき、小松菜を収穫する体験もさせていただきました。農家の仕事の大変さや気を付けておられることなど、身をもって感じることができました。3年生 校外学習(SUN農場)2024年7月8日
    131264
    19

  • 2024-07-07
    クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)
    クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)2024年7月5日「クリーンセンターとなみ」へ見学に行きました。ごみの処理の流れを職員の方から分かりやすく説明していただきました。また、実際に計量機にみんなで乗ってみたり、ごみを掴むクレーンが動く所を見たりしました。見学を通して、2
    4時間途切れることのない職員の方々の作業のおかげで、クリーンセンターに集まったたくさんのごみが環境を守りながら処理されていることを知りました。
    最終処分場が校区の南蟹谷に新しくできるという話もしていただき、分別やごみの減量をしていくことが身の回りの環境を守ることにつながるということに気付く大切な機会になりました。クリーンセンターとなみの見学「環境を守ろう」(4年生)2024年7月5日
    130944
    9

  • 2024-06-28
    なつをさがそう(1年生)
    なつをさがそう(1年生)2024年6月26日1年生は生活科「なつをさがそう」の学習で、福光公園へ行きました。子供たちは植物や虫などを観察し、夏を感じました。二上浄化センターへの校外学習(4年生)2024年6月25日4年生は、二上浄化センターに校外学習へ行きました。
    浄化センターでは、マンホールの形の意味や下水が流れる速さについて教えていただいたり、水をきれいにする微生物を顕微鏡で見せていただいたりして、下水がきれいに浄化されていく仕組みを職員の方に分かりやすく教えていただきました。
    家庭で、食べ残しや油、水に溶けない物を流してはいけないことを学ぶなど、社会科だけでなくはばたきの学習にもつながる貴重な機会となりました。学校だより6月号更新しました。2024年6月25日学校だより6月号156なつをさがそう(1年生)2024年6月26日二上浄化センターへの校外学習(4年生)2024年6月25日学校だより6月号更新しました。2024年6月25日
    129628

  • 2024-06-25
    仕事のくふう、見つけたよ(3年生)
    仕事のくふう、見つけたよ(3年生)2024年6月24日3年生は、国語科で「仕事のくふう、見つけたよ」の学習を行っています。
    子供たちは、本やタブレットを用いて、自分の興味のある職業について調べています。仕事のくふう、見つけたよ(3年生)2024年6月24日
    129150
    69

  • 2024-06-24
    5年生 PTA親子活動
    5年生 PTA親子活動2024年6月23日今日は、5年生のPTA親子活動として、菓子蔵処 田村萬盛堂の方をお招きして和菓子体験を行いました。
    子供たちは、保護者の方と一緒に楽しく和菓子をつくりました。5年生 PTA親子活動2024年6月23日
    128918
    7

  • 2024-06-21
    福祉体験(ボランティア委員会)
    福祉体験(ボランティア委員会)2024年6月20日この3日間、「体が不自由な人の気持ちを知る」ことを目的として、ボランティア委員会が福祉体験を行っています。
    参加した子供たちは、実際に重りを身に付ける体験を通して、「体が重たいな。」「歩きづらいな。」と、不自由な人の大変さを感じていました。福祉体験(ボランティア委員会)2024年6月20日
    128487
    55

  • 2024-06-19
    友達の気持ちをより深く聴こう(5-2 朝の聞き合いタイム)
    友達の気持ちをより深く聴こう(5-2 朝の聞き合いタイム)2024年6月18日今日は、17日の教育長さんとの朝の聞き合いタイムについてお伝えします。
    本校では、朝の時間に友達の気持ちをより深く聴く力を高めるため、朝の会に「聞き合いタイム」を行っています。
    こうした聞き合いの経験をつみ重ねることで、友達の気持ちを温かく受けとめることのできる子供の姿を目指しています。友達の気持ちをより深く聴こう(5-2 朝の聞き合いタイム)2024年6月18日
    128245
    44

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立福光中部小学校 の情報

スポット名
市立福光中部小学校
業種
小学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391626
富山県南砺市法林寺1
ホームページ
https://fukumitsuchubu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光中部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月08日11時12分08秒