R500m - 地域情報一覧・検索

市立下村小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市加茂中部の小学校 >市立下村小学校
地域情報 R500mトップ >呉羽駅 周辺情報 >呉羽駅 周辺 教育・子供情報 >呉羽駅 周辺 小・中学校情報 >呉羽駅 周辺 小学校情報 > 市立下村小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下村小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立下村小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立下村小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-22
    2・3年生「一年間ありがとう集会」をしました
    2・3年生「一年間ありがとう集会」をしました2025/03/212025/03/21一年間一緒にがんばった仲間に感謝の気持ちを伝えようと、「一年間ありがとう集会」しました。
    歌あり、踊りあり、ゲームありと盛りだくさんの内容で、とても楽しい時間となりました。 3年生が総合的な学習の時間に作った、できたてほ …続きを読む 2・3年生「一年間ありがとう集会」をしました3月18日(火)令和6年度卒業証書授与式&門出の式2025/03/18早春の青空の下、13名の卒業生が学び舎を巣立って行きました。入学から卒業までの6年間を支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様、これまでの様々な教育活動にご理解とご支援をいただき、心から感謝申し上げます。今後も地域の方続きを読む 3月18日(火)令和6年度卒業証書授与式&門出の式

  • 2025-03-16
    令和6年度卒業証書授与式 予行演習
    令和6年度卒業証書授与式 予行演習2025/03/1312日(水)に令和6年度卒業証書授与式の予行演習を行いました。卒業する6年生たちは、緊張した面持ちでリハーサルに臨みました。卒業生入場から退場までを通して流れを練習しました。これまで練習してきたことを一つ一つ確かめなが続きを読む 令和6年度卒業証書授与式 予行演習学校保健委員会の活動紹介2025/03/14学校薬剤師の先生を講師に招聘し、学校保健委員会が開催されました。丈夫でけがのない体つくり委員会が中心となって、子供たち自身が台本づくりにアイディアを出したり、プレゼンテーションの工夫を凝らしたりして発表することができまし続きを読む 学校保健委員会の活動紹介

  • 2025-03-11
    保護中: 学校保健委員会の活動紹介
    保護中: 学校保健委員会の活動紹介2025/03/042025/03/06全校この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。3年生 総合的な学習の時間 「鰤分け神事について地域の方にインタビューしよう」2025/03/05子供たちが調べた下村地区の自慢の一つである下村加茂神社の「鰤分け神事」で鰤を上げる役を担われた地域の方を学校へお招きしてインタビューをしました。
    「鰤は重たかったですか」「緊張しましたか」「鰤を上げる役に決まったとき、ど …続きを読む 3年生 総合的な学習の時間 「鰤分け神事について地域の方にインタビューしよう」なかよしパワー全開!の校外学習!2025/03/051、2学年で来年の「なかよしクラス」の絆を深めるために、校外学習に行きました。
    富山県中央植物園では、「館内ウォークラリー~植物を探せ!~」をしました。子供たちは、「ここにポイントの花があったよ!」や「植物が大きくて続きを読む なかよしパワー全開!の校外学習!

  • 2025-03-04
    3月3日卒業おめでとう集会
    3月3日卒業おめでとう集会2025/03/03今年度の残り1か月。本日、在校生が卒業生を祝う「卒業おめでとう集会」が開かれました。
    6年生と一緒にゲームを楽しんだり、歌で感謝を伝えたりしました。また、工夫を凝らしたプレゼントや手紙を感謝の気持ちといっしょに6年生に贈続きを読む 3月3日卒業おめでとう集会2月27日エンジョイ!きずなリンピック2025/02/27本日ロングタイムの時間帯に、「丈夫でけがのない体つくり委員会」の企画で、楽しく運動することを通して、なかよし班や色団の絆を深めるようと「エンジョイ!きずなリンピック」がありました。下村っ子みんなで、なかよし班のパートナ続きを読む 2月27日エンジョイ!きずなリンピック2025年3月
    29
    30
    31« 2月

  • 2025-02-24
    2月20日学校保健委員会開催
    2月20日学校保健委員会開催2025/02/20学校薬剤師の先生を講師に招聘し、学校保健委員会が開催されました。丈夫でけがのない体つくり委員会が中心となって、子供たち自身が台本づくりにアイディアを出したり、プレゼンテーションの工夫を凝らしたりして発表することができまし続きを読む 2月20日学校保健委員会開催

  • 2025-02-15
    2月13日豆つまみ大会
    2月13日豆つまみ大会2025/02/14今年も豆つまみ大会が、開催されました。子供たちは、この日に向けて取り組んだ練習の成果を発揮し、集中して大豆1粒1粒を素早くつまんで運んでいました。なかよし班の友達の声援を受けて頑張る子供たちの様子がとても微笑ましく、素敵続きを読む 2月13日豆つまみ大会第1、2学年 この動物は…「I can ○○!」2025/02/13、2年生2時間目に行われた国際交流の時間、1、2年生の子供たちは、射水市国際交流員の先生から「アメリカの動物」について教えてもらいました。子供たちは、普段日本で見ることができない動物の話を聞くと「かわいい!」「かっこいい!」と続きを読む 第1、2学年 この動物は…「I can ○○!」第1学年 国語科「これは、なんでしょう」2025/02/132025/02/13国語科「これは、なんでしょう」の学習で、ペアやグループに分かれて「学校にあるものクイズ」をつくっています。子供たちは、話合いながらクイズの答えやヒントを考えています。互いの話に関心をもち、友達の発言を受けて「それ、いい続きを読む 第1学年 国語科「これは、なんでしょう」

  • 2025-02-08
    2月5日(水)びゅんびゅん跳んだよ!ジャンピングフェスタ
    2月5日(水)びゅんびゅん跳んだよ!ジャンピングフェスタ2025/02/062025/02/06admin日頃の体育科の学習や休み時間での縄跳び練習の成果を披露する、今年度初行事「ジャンピング・フェスタ」を行いました。
    全校児童が参加し、前跳び、後ろ飛び、、あや跳び、二重跳び等の挑戦したい技にチャレンジしました。その後、 …続きを読む 2月5日(水)びゅんびゅん跳んだよ!ジャンピングフェスタ第4学年 国語科「調べて話そう、生活調査隊!」adminすいみん時間や読んでいる本等、普段の生活の中で、「みんなはどんなふうにしているのかな?」と疑問に思うことを調査して、報告する学習を国語科で進めています。タブレットのチームスを使って、学級のみんなにアンケートをとろうと作続きを読む 第4学年 国語科「調べて話そう、生活調査隊!」

  • 2025-01-28
    第1、2学年 生活科「風をつかって遊んだよ!」
    第1、2学年 生活科「風をつかって遊んだよ!」2025/01/27生活科「ふゆをたのしもう」の学習をしています。子供たちは、かざ車やかざわ、ストローロケットをつくり、「風」を生かした遊びをしています。「勝手に進んでいく!」や「動かなくても回る!」、「まっすぐ飛ばない!」などと話してい続きを読む 第1、2学年 生活科「風をつかって遊んだよ!」5年生 家庭科「ミシン縫いにチャレンジ」2025/01/27家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、ミシン縫いにチャレンジしています。
    今日の学習では、既習事項の「手縫い」と「ミシン縫い」の違いを比較し、返し縫いの意味を理解した子供たち。早速、試し布を使って、返 …続きを読む 5年生 家庭科「ミシン縫いにチャレンジ」

  • 2025-01-26
    1月23日(木)「全校雪の活動」
    1月23日(木)「全校雪の活動」2025/01/23kocho今年度初めて企画した「全校雪の活動」を無事終了しました。 国立立山青少年自然の家で、なかよし班での活動、学年での活動を進めました。
    <午前の活動:かまくらづくり> なかよし班で協力して、かまくらづくりにチャレンジしました …続きを読む 1月23日(木)「全校雪の活動」

  • 2025-01-18
    第6学年 子ども議会体験
    第6学年 子ども議会体験2025/01/172025/01/175nen6年生1月17日(金)に「子ども議会体験」に行ってきました。市議会のことについての説明を聞き、実際に本会議の模擬体験をしました。市長役や議員役等になり、質問や答弁を行ったり、採択をしたりしました。貴重な体験となりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立下村小学校 の情報

スポット名
市立下村小学校
業種
小学校
最寄駅
呉羽駅
住所
〒9330204
富山県射水市加茂中部1051
ホームページ
https://wp-shimomura.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立下村小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒