R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市小島の小学校 >市立大島小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大島小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-27
    2学期 終業式
    2学期 終業式2024年12月25日2学期の終業式を行いました。
    校長先生のお話や代表児童の発表を聞いて、一人一人が自分の2学期のがんばりを振り返ることができたと思います。
    3学期に大島っ子の元気な顔を見られることを楽しみにしています。
    本年も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
    よいお年をお迎えください。
     
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    3年生 ネット依存について
    3年生 ネット依存について2024年12月17日ICT支援員の高井先生から、ネット依存やゲーム依存についてのお話をしていただきました。
    子供たちはタブレットを持ち、高井先生から配信される「どのくらいの時間、ネットを使用しているか」等のアンケートに答えながら話を聞きました。また、ゲームやネットをやりすぎるとどうなってしまうのか動画も視聴し、依存度が高くなると、勉強や運動だけでなく、生活そのものに悪影響があることを学びました。
    お話の後、「時間の約束を守る」「自分の部屋でやらずに、リビングでする」等、一人一人が気を付けたいことを考えました。冬季休業も近付いてきたこの時期、ご家庭でもネット、ゲームの時間が増えすぎないように声かけをよろしくお願いします。5年生 書初練習&次の計画に向けて2024年12月17日5年生は、今年の書初で、「水清き里」と書きます。漢字の画数も多くなり、4年生の時からぐんと難しさを感じている子供たちですが、回を重ねるごとに、「清の字の大きさを考えよう」「中心線を意識するために紙をもう一度折ろう」など、一人一人が自分の書きたい字を目指して練習をしています。
    そんな中、5年生では、次なる計画に向けて、学年で少しずつ動き出しています。自分が考えてきたことをみんなに伝える姿、頼もしく思いました。5年生で協力して、成長している姿を見せたいですね。1年生 書初練習がはじまりました2024年12月16日今週から、各クラスで書初の練習が始まりました。お手本とそっくりな文字になるように、「ゆっくり・大きく・濃く書く」を意識しながら、一生懸命に書いています。始めたばかりなので、まだ文字が小さかったり、バランスが整わなかったりして、「ああ、ここ失敗した」等と、嘆く声も聞かれます。学校での練習は3時間程度なので、ご家庭で冬休みにたくさん練習していただければと思います。

  • 2024-12-14
    1年生 1組の「あきのあそびランド」で遊んだよ!
    1年生 1組の「あきのあそびランド」で遊んだよ!2024年12月11日生活科「見つけたあきであそぼう」の学習で、各クラスで「あきのあそびランド」をつくりました。1組の子供たちは、他のクラスの友達も誘いたいという思いをもち、12/11の長休みに、2組・3組の友達を招待しました。場の設定やお店屋さんの内容にたくさんの工夫があり、主催した1組、遊んだ2組・3組のどの子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。6年生 任せてね、今日の食事2024年12月10日家庭科「任せてね、今日の食事」の学習で、1食分の献立を考えています。
    栄養バランス、いろどり、旬の食材、好み等、様々な視点をもちながら考えました。
    栄養職員よりアドバイスを受け、よりよくなるように変更したり、褒められて自信をもったりする姿が見られました。
    冬休みには各家庭で家族のために考えた献立を作ったり、1月に自分たちが考えた献立が実際に給食に出たりする予定です。今から楽しみです。6年生 調理実習!野菜のベーコン巻き2024年12月10日家庭科「任せてね、今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
    今回のメニューは「野菜のベーコン巻き」です。
    「ゆでる」と「炒める」の両方をする必要がある料理です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    1年生 なわとび練習がんばるよ!
    1年生 なわとび練習がんばるよ!2024年12月3日体育の学習で、縄跳びの練習が始まりました。大島小学校では例年「なわとび名人戦」が行われています。今年度も行う予定です。1回でも多く跳ぶことができるようにこれから練習をがんばっていきます。
    2024年12月
    31« 11月

  • 2024-11-28
    大島サーキット 中学年
    大島サーキット 中学年2024年11月28日中学年の大島サーキットを行いました。
    なわとび、鉄棒、ラダー、ドッジビー、ミニハードル、ろくぼくの6つのブースに分け、自分が挑戦したいところで活動しました。
    昼休みの時間を目一杯使って楽しく活動する様子が見られました。
    次回は低学年です。寒い冬も元気に体を動かし、強い体をつくっていきます。1年生 コーンをねらって、ボール投げ2024年11月28日体育科の学習で、ボール投げを行っています。色団対抗で、体育館の真ん中にずらっと並べたコーンに向かってボールを投げます。真ん中の線より、1つでも多くのコーンが相手側の陣地に入ったら勝ちです。コーンのどこを狙おうか考えながら取り組む子供もいました。今は攻撃のみの投げ方ですが、この後は守備を入れながらゲーム性を高めていく予定です。

  • 2024-11-27
    5年生 持久走記録会
    5年生 持久走記録会11月21日(木)2時間目、持久走記録会を行いました。
    本番前、子供たちは緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、よいタイムを出すため真剣に本番に臨もうと気持ちを高めていました。
    自己ベストを更新すること、最後まで同じペースで走り切ること、自分のもてる力を出し切ること等、子供たちは一人一人目標をもって走りました。全力を出し切り満足のいく結果が得られ喜ぶ子、思うような結果が出ず悔しがる子、様々でしたが、どの子も精一杯最後まで走り切りました。

  • 2024-11-25
    初開催!大島サーキット!!
    初開催!大島サーキット!!2024年11月25日体育委員会で企画した、大島サーキットを行いました。
    なわとび、鉄棒、つな登り、ラダー、ろくぼく、ドッジビーの6つのブースに分かれて、子供たちは自分のしたいブースに行って活動しました。
    初めて経験する種目があると喜んだり、楽しいからと何度もチャレンジする子供もおり、大盛況でした。
    寒い時期になりますが、運動をして元気な体をつくれるような企画をこれからも考えていきます。地域の先生とのふれあい活動2024年11月22日大島小学校では、年に6回、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ふれあい活動を行っています。全校児童が17の活動に分かれ、地域の先生と一緒に活動をしています。中には、手話、囲碁、盆栽、ディスコン等、子供たちが普段できないような活動もあり、この日を楽しみにしている子供がたくさんいます。今年度も残すところあと1回となりました。
    この活動を通して、地域の方々との親睦を深め、自分たちが住む大島への愛着を育んでほしいと願っています。
    地域の先生方、いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    1年生 校外学習に行ってきました!
    1年生 校外学習に行ってきました!2024年10月30日10月30日(水)、みんなが楽しみにしていた校外学習で、太閤山ランドへ行ってきました。天気が心配でしたが、雨は降ることなく、屋外での活動を十分に満喫することができました。最初は、どんぐり等の木の実拾いをして、たくさんの秋見付けをしました。するとだんだん遊具や芝生が乾いてきたので、思い切り体を動かして遊んだり、おいしいお弁当を芝生の上で食べたりすることができました。とてもうれしそうな子供たちでした。昼食後は、こどもみらい館へ移動。こちらでも、いろいろ遊具で楽しく遊ぶことができました。
    持ち帰ったどんぐり等は、前日の雨でとても湿っています。ご家庭で乾かしておいてください。生活科で、木の実を使っておもちゃづくりをしますので、乾いた物を学校に持って来ていただきたいと思います。持ってくる日は、後日連絡いたします。3年生 理科 ~「音」とは何か調べよう~2024年10月29日3年生は理科の学習で、「音」について調べています。
    目に見えない「音」について、どうすればその存在を確かめることができるか考えました。「音が出ているときは震えている(揺れている)」という考えをもとに、震えの様子が分かりやすいように小さなビーズを太鼓の上に置いて、叩いてみました。
    子供たちは「大きい音ではビーズが大きく跳ね、小さい音では小さく跳ねる」「音が止まるとビーズも止まる」等、音とビーズの状態を結び付けながら学習していました。
    2024年11月« 10月

  • 2024-10-25
    5年生 大島っ子学習の発表会に向けて~自分にできること~
    5年生 大島っ子学習の発表会に向けて~自分にできること~2024年10月25日10月22日(火)に、大島っ子学習の発表会に向けて、学年全体で、学年の目当てや自分の目当てについて考える時間を設けました。
    改めて学年スローガンをみんなで共有し、10月18日(金)に演劇鑑賞会の劇団四季の方々の姿から学んだことについても話し合いました。
    「言葉も合奏も合唱も、自分の力を出し切りたい。そのために、テキパキと行動したり、自分の動きをしっかり覚えたりすることを大切にしたいです。」「楽器の音が鳴ってしまうので、楽器が鳴らないように真剣に動きたいです」等、自分のことはもちろん、周りのみんなのことも考えた目当てがたくさん見られました。
    さあ、一段ギアを上げて、ラストスパート頑張ります!

  • 2024-10-24
    縦割りなかよし活動
    縦割りなかよし活動2024年10月23日10月22日(火)に縦割りなかよし活動を行いました。
    縦割り班のみんなが仲を深めて、楽しく遊べるよう、6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習を通して遊びやルールについて話し合ってきました。
    子供たちからは「縦割り班のみんなと遊べてうれしかった」「下級生をまとめるのは難しかったけど楽しんでくれてよかった」といった声が聞こえてきました。
    これからも縦割り班のみんなと協力しながら活動していきましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大島小学校 の情報

スポット名
市立大島小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390274
富山県射水市小島675
ホームページ
https://wp-ohshima.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大島小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒