R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-04
    花の苗植え
    花の苗植え6月3日(月)、5・6年生の環境委員会の子供たちが、プランターに花の苗を植えました。日々草やマリーゴールド、サルビアなど色とりどりの花が校舎前に並びました。とてもきれいです。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。2024年6月3日ちょこっとボランティア開始6月3日(月)、ちょこっとボランティアが開始しました。朝、7時20分からグラウンドの草むしりなど、簡単な作業をしています。誰でも参加できます。今日は、草むしりと環境整備作業で落ちた葉っぱを拾うなどの作業をしました。2024年6月3日PTA環境整備作業6月1日(土)、令和6年度PTA環境整備作業が実施されました。この行事は、毎年、学校内外の環境を整え子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるように、PTA本部役員の方をはじめとした保護者の皆様のお力を借りて作業を行っているものです。この日は、天候にも恵まれ、坂下PTA会長さんと寺﨑行事運営委員長さんの挨拶の後、8時20分から作業を開始しました。地区ごとに分かれて、プール清掃、グラウンド周辺の側溝の土砂揚げ、木の剪定、エアコンのフィルター清掃、廊下・教室の窓拭き、スキー山の草刈り等を行っていただきました。早朝より活動していただいた皆様、学校だけではできない清掃を行っていただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。児童と教職員の皆さんもお疲れ様でした。2024年6月3日花の苗植えちょこっとボランティア開始PTA環境整備作業156065
    32
    146

  • 2024-05-31
    生きものさがし 2年生
    生きものさがし 2年生5月31日(金)、2年生がプール清掃をする前に水中にいる生き物を探しました。オタマジャクシやヤゴ等を見つけて、タモですくいます。なかなか思うようにとれません。網にオタマジャクシが入ると、「つかまえたー」と喜んでいました。「ヤゴは葉っぱの下にいるぞ」と言いながら探していました。生き物は各自がケースに入れて観察をします。2024年5月31日書写 3年生5月31日(金)、3年生が書写の学習をしていました。初めに書写の基本となる「横画」を練習しました。筆に墨をたっぷりと付けて、正しい姿勢で書いていました。筆をしっかりと止めるのがポイントです。その後、「二」を書きました。思いどおりに書けたかな。2024年5月31日日にちの言い方に慣れるために 5年生外国語5月30日(木)、5年生が日にちの言い方を練習しています。世界の学校が始まる時期や友達の誕生日をたずねることができるようになるための学習です。この日は、日にちを発音するとき、注意する数字の発音を練習しました。数字の12の発音は、「twelve」ですが、12thとなると、「twelfth」となり、発音が異なるということ知りました。子供たちは、先生の後に発音していました。英語で表現できることが増えると楽しいですね。2024年5月30日3けた÷1けたのわり算の筆算をやってみよう。4年生5月30日(木)、4年生が割り算の筆算の仕方を学習しています。「822÷3」のように、3けたの数字を1けたの数字で割る筆算の仕方を考えました。百の位の計算から始めます。一の位の数を下ろしてくるのは、十の位の計算が終わってからで、十の位のときといっしょに下ろすのではないと学習しました。子供たちはポイントをつかむと次々と新たな問題にチャレンジしていました。2024年5月30日生きものさがし 2年生書写 3年生日にちの言い方に慣れるために 5年生外国語3けた÷1けたのわり算の筆算をやってみよう。4年生155594
    44
    82

  • 2024-05-21
    さわやかタイム
    さわやかタイム5月21日(火)、朝の時間に1~3年生がさわやかタイムでグラウンドを走りました。この日は、4~6年生が町体練習をしていたので、グラウンドの半分を使ってランニングをしました。3年生が前に出て、準備運動をした後3分間各自のペースで走りました。粘り強く続けることで、体力や持久力が向上することでしょう。2024年5月21日5月21日(火)、いよいよ明日、町小学校体育大会となりました。今日の朝は、最後の練習でした。いつもどおり準備運動の後、ハードル走の練習をしました。また、リレーのバトンパスもしました。休み時間にも、自主的にバトンパスや走り高跳びの練習をしていました。明日は、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。2024年5月21日さわやかタイム154336
    138
    116

  • 2024-05-20
    1学期の目標 1年生
    1学期の目標 1年生5月20日(月)、1年生が1学期の自分の目標を考えました。学習と生活の面から、目標を考えました。「けいさんをがんばる」「がくしゅうにしゅうちゅうする」「ひらがなをきれいにかく」「おともだちにやさしくする」などの目標を書きました。目標が達成できるように取り組みましょう。2024年5月20日クラブ活動5月20日(月)、4年生以上がクラブ活動を行っています。内容は、球技、バドミントン・ビーチボール、卓球、茶道、ゲーム、調理・手芸です。自分のやりたいクラブを選んで楽しく活動しています。クラブ活動は始まったばかりです。これからの活動が楽しみですね。2024年5月20日1学期の目標 1年生クラブ活動154181
    99
    131

  • 2024-05-18
    「生き物が生きていくためには」理科6年生
    「生き物が生きていくためには」理科6年生5月17日(金)、6年生は理科の学習で「生き物が生きていくためには」を学習しています。先生が「生き物は生きていくため何が必要ですか」と質問しました。子供たちは「水や空気、食べ物」と答えました。これから、人が食べた物は、からだの中でどうなるのかを考えていきます。「だ液」のはたらきなどを学習していきます。自分のからだのつくりやはたらきも知ることができそうですね。2024年5月17日「ばしょは どこかな」算数1年生5月17日(金)、1年生は「ばしょは
    どこかな」の学習をしました。「いぬはきょうしつのどこにいますか」を考えました。「いぬはきょうしつの
    まえから2ばんめにいます」と答えました。しかし、それだけでは犬の場所はわからないということに気付いて、「いぬは、まえから2ばんめ、みぎから3ばんめにいます」と答えました。数字でばしょを答えることができましたね。2024年5月17日5月17日(金)、いよいよ来週に町小学校体育大会が近付いてきました。本日は体育館でハードル走とスタートの練習をしました。スタートの時は、フライングをしないように気を付けながら体を前に出すことを意識しました。自己ベストを目指して取り組んでいます。2024年5月17日外国語活動3年生5月16日(木)、3年生の外国語活動でビンゴゲームをしました。ワークシートに「hungry」「happy」「sad」「fine」「sleepy」「tired」の単語を書き込みました。ALTのジェイロン先生が順番に単語を言っていきます。ビンゴになった人は、先生からシールをもらえます。お気に入りのシールを振り返り用紙に貼ってうれしそうでした。2024年5月16日「生き物が生きていくためには」理科6年生「ばしょは どこかな」算数1年生外国語活動3年生153919
    134

  • 2024-04-27
    家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生
    家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生5年生になって初めての家庭科の学習が始まりました。家庭科では自分たちの生活を見直し、よりよい生活にしていくことがめあてになっています。調理実習や裁縫の学習を楽しみにしている子供たち。まずは、「調理」の学習をしていきたいと思います。そこで、今回は調理室や調理実習に必要な道具を皆で確認しました。この機会にご家庭でも家族で調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。2024年4月26日家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生151542
    112
    435

  • 2024-04-26
    自転車検定3年生~6年生
    自転車検定3年生~6年生4月25日(木)、3年生から6年生の自転車検定が行われました。先日の交通安全教室が雨だったため、自転車検定をこの日に行いました。「前よし 後ろよし 右よし 左よし」等、指さし確認をしながら自転車の乗り方を確認しました。どの子も練習の成果が出ていました。実際に道を走る場合も、交差点では一時停止や前後左右の確認をして安全運転をしてください。ルールを守って楽しく自転車に乗ってほしいです。2024年4月25日陸上教室 5・6年生5月25日(木)にミライユウスポーツスポーツクラブ代表の山下優嘉さんに来ていただき、5・6年生で陸上教室を開催しました。この日は、短距離を走るために意識するとよいことを、実技をまじえてたくさん教えていただきました。いきなり100mを走るのではなく、ストレッチをしたり肩を回したりしてからランニングをするなど、徐々に体を慣らしていきました。短距離を早く走るために大切なのは、ひざを高く上げてしっかりと足を地面につけて走ること、スタートで体を前に出すことと教えていただきました。短距離走は、練習すれば誰でもタイムを縮めることができるそうです。終了後、子供たちは「楽しかった」「町体育大会で早く走れそうな気がする」と話していました。山下さんは、後日、4年生にも陸上教室を開いてくださいます。山下さん、本日はありがとうございました。
    【5年生】
    【6年生】2024年4月25日安全パトロール隊総会・対面式4月25日(木)、5年ぶりに黒東小学校安全パトロール隊の総会と対面式を実施しました。この日は、本隊の会長であるPTA会長
    坂下様をはじめ、20名ほどの地域の隊員の皆様が参加してくださいました。安全パトロール隊の目的は、校区の子供たちの安全を守り、防犯意識の高揚と犯罪をや事故の未然防止を図ることなどです。この日は、令和5年度の実績報告や収支決算、令和6年度の事業計画等の承認を行いました。
    その後、子供たちとの対面式を行い、隊員の自己紹介と子供たちからの「よろしくお願いします」のあいさつをしました。そして、地区ごとに分かれて、隊員の皆さんと一緒に集団下校をしました。パトロール隊員の皆様、本日はありがとうございました。今後も子供たちが安心、安全な学校生活を送られるよう見守りをお願いいたします。2024年4月25日自転車検定3年生~6年生陸上教室 5・6年生安全パトロール隊総会・対面式151362
    367
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    交通安全教室 3年生から6年生
    交通安全教室 3年生から6年生4月24日(水)、3年生から6年生が参加しての交通安全教室が行われました。この日は朝からあいにくの雨となり、自転車検定は実施できませんでした。体育館で、交通安全に関する学習のみとなり、入善警察署地域交通課長代理 金山
    亮吾
    様による交通安全のお話がありました。その後、自転車事故がどうして起こるのかや事故を起こさないために気を付けることなどを、ビデオを視聴しながら学習しました。また、自転車に乗る前に「ブタはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、車体、ベル)」の言葉のとおり点検することが大切だと教えていただきました。自転車は軽車両であり、車の仲間です。車と同じ交通ルールを守る必要があります。今日の学習を生かして、安全で楽しく自転車に乗ってほしいです。
    本日はご多用のところ、お越しいただいた入善警察署の金山様、飯田様、黒東交通安全協会の大林様、大沢様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。2024年4月24日交通安全教室 3年生から6年生150951
    36
    135
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    算数「体積を求めよう」  5年生
    算数「体積を求めよう」  5年生算数科の学習で、体積(かさ)の学習をしています。1立方センチメートルの立方体が箱の中にいくつ入るかを比べました。操作活動を通して、体積の量感を身に付けていきたいです。2024年4月23日さわやかタイム 4月23日(火)、今年度初めてのさわやかタイムがありました。毎週火曜日の朝に、体力の向上を目指して取り組んでいます。この日は、夏休みや運動会、4年生から6年生が参加する町体育大会でもラジオ体操をすることもあり、体育館でラジオ体操の練習をしました。次回のさわやかタイムからは、自分のペースでグラウンドを走ります。2024年4月23日算数「体積を求めよう」  5年生さわやかタイム 150824
    44
    129

  • 2024-04-23
    交通安全指導 3年生
    交通安全指導 3年生4月22日(月)、3年生は初めて自転車の乗り方を学習しています。一旦停止をして「前方よし、右よし、左よし、後方よし」と声に出してから進んでいます。2人1組になり、正しい乗り方ができているか確認しながら練習しています。4月24日(水)には、自転車交通安全教室が行われます。それまで、自分たちで練習しましょう。2024年4月22日がっこう だいすき 1年生活科4月22日(月)、1年生が生活科で「ともだちと
    がっこうたんけん」の計画を立てました。学校には何があるのか、何のためにあるのかを勉強するためです。また、学校を探検するときは「しずかにたんけんしないと
    ほかのひとにめいわくをかけてしまう」「なににでもさわらないようにする」などと約束ごとを考えて発表しました。2024年4月22日交通安全指導 3年生がっこう だいすき 1年生活科150708
    57
    113

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒