R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-13
    朝の様子 4月12日(金)
    朝の様子 4月12日(金)4月12日(金)、今日も気持ちのよい青空が広がっています。グラウンドの桜の花も満開を迎えました。朝の様子は、どのクラスも落ち着いて過ごしていました。宿題プリントの直しやAIドリルに取り組んだり、係活動を決めたりしていました。少しずつ教科の学習も始まっています。2024年4月12日朝の様子 4月12日(金)149663
    96

  • 2024-04-11
    委員会結成
    委員会結成4月11日(木)、子供による委員会が結成されました。5、6年生が所属して様々な取組を行い、学校生活の向上を目指します。企画、図書、体育、環境・栽培、広報・掲示、給食、保健の各委員会に分かれて、自己紹介の後、活動目標や活動計画を立てました。活発な委員会活動となることを期待しています。2024年4月11日朝、大休憩の様子4月10日(水)、2年生から6年生は、朝の時間は学級タイムでした。宿題の直しやタブレットのドリルをしました。大休憩には、グラウンドに出て元気よくサッカーやキャッチボール、遊具遊びなどをしていました。2024年4月10日4月10日(水)今日の1年生4月10日(水)、朝から晴れ渡る青い空が広がる一日となりました。グラウンドの桜の花も、満開になりつつあります。1年生は、ピカピカのランドセルをを背負って元気に登校しました。朝の時間は、担任の先生と提出物の確認をしました。3時間目は、帰りの会にすることをやってみました。一つ一つできるようになっています。2024年4月10日委員会結成朝、大休憩の様子4月10日(水)今日の1年生149532
    89
    204

  • 2024-04-10
    第46回入学式
    第46回入学式4月9日(火)、春の息吹を感じる中、第46回入学式が行われ12名の1年生が黒東小学校に入学しました。校長先生は、式辞の中で黒東小学校の3つの合い言葉を紹介し、「「さがして じっくり」では、じっくりと自分で考えたり友達と協力して勉強しましょう。「なかよく にっこり」では、人を思いやる気持ちを大切にして仲良く遊びましょう。「きたえて ぐんぐん」では、何にでも粘り強く頑張って強い心と体にしましょう」と話されました。また「「おはようございます」や「さようなら」、「ありがとう」などのあいさつをしましょう」と話されました。
    保護者の皆様には、大切なお子様を責任をもってお預かりいたします。そして、子供の成長には学校と家庭、地域との連携が欠かせません。今後、黒東小学校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
    ご来賓の入善町教育委員会委員 稲荷直樹様、PTA会長 坂下義徳様を始め、地域のご来賓の皆様にはご多用のところご臨席いただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対し、ますますのお力添えをお願いいたします。
    式の後に、黒東校区ふれあい交流推進協議会の大林慎二様より、お祝いのチューリップとばらの鉢をいただきました。また、黒東安全協会小摺戸支部の城崎 彰様からは、交通安全の帽子をいただきました。大林様、城崎様、ありがとうございました。2024年4月9日第46回入学式149248
    168

  • 2024-04-08
    4月8日(月)の様子
    4月8日(月)の様子新学期が始まり、子供たちは元気に登校しています。教室では、読書をしたりアンケートを記入したりと各クラスの活動を行っていました。チューリップやビオラの他に、ここ数日の暖かさで、グラウンドの桜もようやく咲き始め本格的な春の訪れを感じます。今日は午後に、入学式の準備をしました。明日、12名の1年生が入学してくることを全校児童と先生方が楽しみにしています。2024年4月8日4月8日(月)の様子149039
    138
    241

  • 2024-03-30
    3月28日(木) 離任式
    3月28日(木) 離任式令和5年度末の人事異動により、2名の先生方が黒東小学校を離任されることになりました。森岡美也子教頭先生は、4年間黒東小学校に勤務されました。4月から、入善町立桃李小学校の校長先生として勤務されます。古田香織先生は、3年間黒東小学校に勤務され、今年度は4年生の担任をしていただきました。4月から、富山県教育委員会東部教育事務所で指導主事として勤務されます。
    離任式では、お二人から挨拶をいただいた後、児童代表から花束が贈られました。先生方には、黒東小学校の子供たちのために学習指導や生徒指導にご尽力いただき、本当にありがとうございました。健康に留意され、新任地におかれましてもご活躍されることを心からお祈りいたします。2024年3月29日3月28日(木) 離任式146725
    342
    173

  • 2024-03-23
    令和5年度 修了式
    令和5年度 修了式3月22日(金)、令和5年度修了式が行われました。初めに修了証書が各学年の代表児童に授与されました。続いて、式辞の中で校長先生は、3学期は「自分から進んで学習し、課題を解決する姿が見られてとても頑張りました」と話されました。また、東日本大震災と能登半島地震に触れ「学校で勉強ができることや友達と遊べること、給食が食べられること等あたりまえと思っていることが、そうではなくなることがあります。あたりまえと思っていることができることに感謝したいですね。今日は、一年間一緒に過ごした友達や先生に『ありがとう』と言えたらいいですね」と話されました。
    令和5年度の授業が終わりました。保護者やご家族の皆様、地域の皆様には本校の教育活動に温かいご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。2024年3月22日令和5年度 修了式144922
    70
    1051

  • 2024-02-22
    分数 2年生
    分数 2年生算数で、分数の学習をしています。1枚の折り紙を同じ大きさに4つに分けた1つ分を、4と1を使って四分の一といいます。2分の1や4分の1のような数を分数ということが分かりました。4つに切った紙をくっつけると、元の大きさになるか確かめていました。いくつかの切り方で4つの同じ大きさの紙に分けることができました。この分け方を使うと、いろんなものを同じ大きさで3つ、4つに分けることができそうですね。2024年2月20日木版画 5年生図画工作科で、木版画に取り組んでいます。自分の顔と、周りには1年間の思い出の物を彫っています。宿泊学習で作ったピザや運動会でのマーチングで演奏した鍵盤ハーモニカなど、思い出は様々です。彫る場所や物によって彫刻刀を使い分け、表現を工夫しているようです。刷り上がりが楽しみですね。2024年2月19日I want to be~. 6年生外国語科で、「I want to
    be~.」の文型を使って、将来の夢の文章を作っています。タブレットを使って、将来なりたい職業などを英文にしていました。プレゼンソフトを使って、その職業に関係する画像等も用いて作成します。自分の夢を文章にすることはとても大切なことですね。2024年2月19日分数 2年生木版画 5年生I want to be~. 6年生139778
    44
    171

  • 2024-02-17
    調べて話そう、生活調査隊 4年生
    調べて話そう、生活調査隊 4年生国語科で、生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに発表するという単元があります。子供たちは、調べたいこと話し合って決めて、アンケートをつくっていました。アンケートについても、どのような答えを用意すれば結果を分かりやすく集計できるかを考えてつくっていました。タブレットを活用しながら、手際よく作業を進めていました。2024年2月16日卒業カレンダー 6年生卒業まであと〇〇日。6年生が卒業までのカレンダーを作りました。各自の思い出のイラストも書き込みながら作りました。先生も作っていました。黒東小学校へ登校するのもあと20日ほどということで、寂しい気もしますが勉強やその他の活動にやり残したことがないように精一杯取り組んでほしいです。2024年2月15日調べて話そう、生活調査隊 4年生卒業カレンダー 6年生139246
    97

  • 2024-01-27
    3年生 図画工作科「版画を刷ろう」
    3年生 図画工作科「版画を刷ろう」彫刻刀で彫り終わった子供たちが、いよいよ版画を刷る段階になりました。思い通りの仕上がりになっているかな!?2024年1月26日3年生 委員会のお仕事➁スキー学習のため、4・5・6年生が不在だったので、3年生が最上級生として、委員会の仕事をお手伝いしました。町体育大会の時にも委員会の仕事を担当し、今回は2回目でした。全校放送をかけたり、給食のアナウンスや食器の片付けをしたり、健康観察簿を各教室に配ったりと学校のために働きました。今回も意欲的に働く素晴らしい姿がたくさんありました。
    後半の写真は、久しぶりのクラス給食です。メニューはなんと「セルフハンバーガー」でした。2024年1月26日給食週間5日目1月25日(木)は、4年生が牛乳を台車の人数ごとに手早く仕分ける「牛乳の仕分け体験3回目」を行いました。牛乳かごをきれいに消毒し、数を間違えないように素早く分けていました。
    また、黒東小学校の調理師の大角さんを招待して「ありがとう会食」を行いました。食べ物クイズをしたり、大角さんにインタビューや感謝の手紙を渡したりしました。最後に給食委員会の児童から大角さんへの感謝の言葉があり、温かい会となりました。
    今までの記事で紹介できませんでしたが、給食週間中には他にも飯野小学校の調理師さんや運転手さんのインタビューや手紙渡しを行いました。これを機会に給食や食べ物、栄養バランス等に興味をもち、食材の生産者の方や調理師さん等、給食に関わる方々への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。2024年1月26日3年生 図画工作科「版画を刷ろう」3年生 委員会のお仕事➁給食週間5日目137037
    81

  • 2024-01-20
    スキー学習会 事前学習
    スキー学習会 事前学習1月19日(金)、2限目にランチルームで、4年生~6年生がスキー学習会に向けて事前学習を行いました。勝田先生がしおりを読みながら、説明をしました。事前にやっておくことや当日のことを打ち合わせました。大勢で行動するためのルール等や、指導者の皆さんへの挨拶を忘れないことなどもお話されました。スキー学習会は1月26日(金)に行われます。ルールやマナーを守って、楽しいスキー学習会になるとよいですね。2024年1月19日なかよしタイム1月17日(水)、3学期初めてのなかよしタイムがありました。体育館で、ドッジボールと大縄跳びが、その他には、けん玉、折り紙、カードゲーム、あやとりが行われました。ドッジボールと大縄跳びでは、子供たちが元気に動き回っていました。また、異学年同士で教え会いながらじっくりと折り紙やあやとりをする姿が見られました。2024年1月18日スキー学習会 事前学習なかよしタイム136467

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒