R500m - 地域情報一覧・検索

市立住吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字島之内の小学校 >市立住吉小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立住吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立住吉小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立住吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立住吉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-13
    2024年11月 (10)給食黒板
    2024年11月 (10)給食黒板投稿日時 : 11/122年11月の給食掲示板です。食欲の秋にふさわしい掲示がされています。読書の秋との関連で、食べ物に関する本の紹介もあります。11月の参観日の際にご覧になってください。北校舎1階東側階段の所です。情報教育投稿日時 : 11/12
    ICT支援員の協力を得て、情報教育の学習をしました。eライブラリー、プログラミング教育等の内容です。今、子供たちは、タイピングの練習にも取り組んでいます。ローマ字打ちが、早くできるようになるといいですね。頑張って練習していきましょう。理科の実験投稿日時 : 11/11
    4年生が、水の温まり方の実験をしていました。グループで分担して、実験の準備から実験までを協力してやっていました。理科室での実験は、楽しそうでした。安全に気を付けながら、実験しています。3年 体育投稿日時 : 11/08
    体育の学習の様子です。今日は、リレーの練習をしました。その後、鬼ごっこで運動場を走り回りました。運動しやすい季節です。社会科社会科の学習の様子です。社会科では、「地域や伝統・先人のはたらき」の学習をしています。今日は、タブレットで「延岡 天下一薪能」のことを調べていました。

  • 2024-10-31
    2024年10月 (40)図工 「トントンどんどん くぎをうって」
    2024年10月 (40)図工 「トントンどんどん くぎをうって」投稿日時 : 9:303年図工の様子です。金槌を使ってくぎを打っていきます。教室には、金槌でくぎを打つ音が響き渡ります。どの子供も集中して作品作りをしていました。勢いあまって自分の指や手を打ってしまった子供たちもいるようです。けがをしないように声掛けをしたり、机間指導をしたりして、作品作りの指導をしています。くぎを打った作品は、ポンキーやクレパス、ペン、マジック等で色付けしていました。国語 「たぬきの糸車」投稿日時 : 10/301年1年生の国語の学習の様子です。「たぬきの糸車」の学習も終盤になりました。本時の学習は、「お話の好きな場面を選んで友達に話そう」でした。これまでに学習したワークシートや掲示資料を見ながら、好きな場面とそれを選んだ理由をワークシートに書き込み、みんなに紹介しました。たくさんの子供たちが、好きな場面をしっかり発表することができました。5年 理科 「川の流れの働き」投稿日時 : 10/30
    「川の流れの働き」の学習で、砂場で流水実験の準備をしていました。砂場をブロックに分けて、班で実験ができるように活動をしていました。移植ごてで、砂を掘って凹凸をつけながら川の流れを作りました。どんな結果になるか、実験が楽しみな様でした。2024年10月 (4)

  • 2024-10-26
    2024年10月 (32)国語
    2024年10月 (32)国語投稿日時 : 10/24
    物語文「ごんぎつね」の読み取りの様子です。物語の主人公「ごん」の言葉や行動を表す言葉から、気持ちを考えて、グループで意見交換しながら表にまとめていました。今日は、3の場面の読み取りでした。言葉や行動から、一人ひとり違ったいろいろな気持ちが想像できていたので、感心しながら学習していました。3年 道徳投稿日時 : 10/243年道徳の学習の様子です。「たっきゅうは、四人まで」の教材を使い、友達のつながりについて考えました。主な登場人物二人の気持ちを話し合いながら、授業が進められました。最後の場面は、役割演技でどのように友達に謝るのかをグループで話し合い、謝った時の気持ち考え、本時のテーマに迫りました。いもほり投稿日時 : 10/242年今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、無事、芋ほりを終了することができました。畑には、前日の雨でできた水たまりがあり苦戦しましたが、楽しく芋ほりができました。堀った芋は、後日、家庭に持ち帰らせます。持ち帰った芋は、おいしくいただいてください。よろしくお願いします。本日の芋ほりを手伝ってくださった「みどり会」の皆様、ありがとうございました。今後とも、ご支援ご協力をお願いいたします。

  • 2024-10-24
    2024年10月 (29)算数 面積
    2024年10月 (29)算数 面積投稿日時 : 10/23
    今日は、変わった形の面積の出し方をいろいろ工夫しながら求める学習をしました。見通しを持った後に、各自で問題を考え解いていきました。考えが行き詰った時には、ヒントカードをもとに考えを広げていました。最後の練習問題も、意欲的に解いていました。理科 実験投稿日時 : 10/23
    空気を温めた時と冷やした時の体積の変化の実験をしていました。4年生は、「ものの温度と体積」の学習から理科室を使っての実験が始まりました。器具の取り扱いに気を付けながら、実験をしていました。習字投稿日時 : 10/23
    4年生の習字の学習の様子です。丁寧に集中して取り組んでいました。令和6年度 住吉小学校 運動会投稿日時 : 10/22
    10月20日(日)は、運動会でした。天気が心配されていましたが、無事終了することができました。多少、風が強い日ではありましたが、子供たちが練習の成果を思う存分発揮することができました。たくさんの保護者や地域の方々が参観・応援しててくださって、ありがとうございました。応援のおかげで子供たちも笑顔で演技や競技ができました。これからも、子供たちのご支援や見守りをよろしくお願いいたします。
    【開会式・住吉ストレッチ】
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    2024年10月 (0)2024年9月 (45)外国語活動
    2024年10月 (0)2024年9月 (45)外国語活動投稿日時 : 09/30
    外国語活動の様子です。アルファベットの学習をしていました。ペアでアルファベット探しの問題を考えていました。6年 体育投稿日時 : 09/30
    運動場で実施している学年体育の様子です。隊形の確認や入退場の確認を行っていました。運動会をリードしていく6年生です。下級生のお手本になるように頑張りましょう。運動会スローガン・団結賞ランキング投稿日時 : 09/30
    放送室前掲示板に、運動会スローガンと団結賞ランキングが掲示されました。団結賞ランキングは、運動会全体練習の様子が評価され、本番の運動会に反映されます。運動会練習も各団協力・力を合わせて、頑張りましょう。今年度の運動会のスローカーンは、「最後まで一致団結! 笑顔で終わろう、運動会!!」です。代表委員会で話し合いみんなで決定したスローガンです。2024年10月 (0)10月
    31

  • 2024-09-30
    2024年9月 (42)2年 ダンス
    2024年9月 (42)2年 ダンス投稿日時 : 09/272年運動場でダンスの練習をしていました。隊形移動も覚え、大きな振りでダンスしていました。本番でも楽しく踊ってくれるでしょう。もっともっと上手に踊れるように、これからの練習も頑張りましょう。全校体育投稿日時 : 09/27
    1時間目に全校体育がありました。朝の涼しい時間帯での活動です。今日は、運動会へ向けての初めての練習で、内容は、開会式と閉会式の練習でした。5・6年生のリーダーが、下級生のお世話をしっかりやっていました。1年生も暑い中での練習でしたが、よく頑張っていました。
    投稿日時 : 09/26
    投稿日時 : 09/26
    投稿日時 : 09/26

  • 2024-09-17
    2024年9月 (24)給食掲示板
    2024年9月 (24)給食掲示板投稿日時 : 9:212年毎月給食掲示板が更新されます。「はしの使い方〇☓クイズ」と「秋メニューの給食献立「」が掲示されていました。いつもおいしい給食が食べられるのは幸せですね。残さず食べるようにしましょう。体育投稿日時 : 8:512年運動場でかけっこの練習をしていました。子供たちも一生懸命に走っていました。タイムを計り、学年リレーや全校リレーの選手決定にも役立てます。算数投稿日時 : 09/13
    算数の授業の様子です。文章問題の意味を理解し、計算の順序について考えていました。2年 国語投稿日時 : 09/132年国語の授業の様子です。初発の感想をノートに書き、タブレットで写真に撮り、似たような感想を持った友達と感想を共有していました。読み聞かせ投稿日時 : 09/12
    今日のお昼の活動の時間は、低学年では、読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。ボランティアの方々が、低学年の各教室に分かれて、持ってきた本を読んでくださいました。子供たちは、読んでくださるお話を一生懸命に聞いていました。子供たちのために本を選び、気持ちを込めて読んでくださった読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。今年度は、全学年の教室で読み聞かせが実施されます。次回は、高学年での読み聞かせです。楽しみですね。

  • 2024-09-13
    2024年9月 (18)5年 体育
    2024年9月 (18)5年 体育投稿日時 : 09/115年5年生が、50メートル走の練習をしていました。待つ時は、木陰で、走り終わったら水分補給をして陰で応援と、熱中症対策をしっかりやって体育の授業を行っています。まだまだ暑い日が続きそうです。暑さに負けない体づくりもしていきましょう。花植え投稿日時 : 09/111年1年生が学級園に、ポットに入った秋の花の苗を移植していました。この花は、宮崎市より先日届けられたものです。子供たちが、友達と仲良く、学級園に植えていました。たくさんのきれいな花を咲かせるのが楽しみですね。花のお世話も頑張りましょう。広原 やっこ踊り投稿日時 : 09/11
    運動会で踊る「広原やっこ踊り」の練習風景です。熱中症対策を考慮して各教室でビデオを見ながら練習しました。練習用の棒を振りながら練習していました。住吉地区(広原)に伝わる伝統芸能です。毎年4年生がこの踊りを披露します。運動場で勇壮に踊る姿をお楽しみに・・・・。運動会は、10月20日(日)に予定されています。算数 立体の体積投稿日時 : 09/11
    算数の学習の様子です。前時の学習で学んだことを振り返り、本時の学習課題に入っていきました。学習の「めあて」も子供たちが考え、三角柱や四角柱、五角柱や六角柱の体積の求め方をコース別に考えていきました。出された答えをもとに、解決方法をグルーブで話し合い、全体の場での立式の発表に関しては、式の意味やどこの計算を意味しているかを図を基に確認しながら進めていました。今日の学習で分かったことも、グループで確認し、それぞれのグループで「まとめ」を考えました。発展問題では、五角柱の底面の分け方(三角形)や三角柱を倒した立体の底面積がどこになるかを考え、ICTを活用し、映像化を基に確認することができました。
    投稿日時 : 09/09
    読書感想画を描いていました。下書きを、画用紙いっぱいに大きく描いていました。色塗りも頑張りましょう。

  • 2024-09-04
    2024年9月 (7)運動場の除草
    2024年9月 (7)運動場の除草投稿日時 : 8:186年運動場の除草作業を技術員の先生がしてくださいました。伸びていた草が刈り取られたので、きれいな運動場になりました。ありがとうございました。読書感想画投稿日時 : 09/033年読書感想画の下描きに取り組んでいました。本の内容のイメージを広げながら、構図を考えていました。タブレットで必要な情報を集めて、下描きに役立てていました。2年 体育投稿日時 : 09/03
    薄曇りの天気です。昨日よりは気温もあまり高くありません。運動場では、運動会の練習が少しずつ始まっています。団分けのための50メートル走の練習をしていました。熱中症対策の水分補給や木陰での休息を入れながらの練習です。体力をつけながら、運動会の練習を頑張っていきましょう。
    投稿日時 : 09/02
    投稿日時 : 09/02

  • 2024-08-14
    2024年8月 (1)渡り廊下が綺麗になりました!!
    2024年8月 (1)渡り廊下が綺麗になりました!!投稿日時 : 08/09WEB担当者渡り廊下や図書室入口の戸がとても綺麗になりました。
    8月8日(木)から9日(金)の2日間にかけて本校用務員さん、東小、東大宮中、住吉中の用務員さん、OBの用務員さんで北校舎西側の渡り廊下と図書室入り口の扉をペンキの手塗りをしていただき、見違えるほど綺麗になりました。大変暑い中、作業をしていだき、心から感謝です。子供たちもきっと喜ぶと思います。本当にありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立住吉小学校 の情報

スポット名
市立住吉小学校
業種
小学校
最寄駅
日向住吉駅
住所
〒8800000
宮崎県宮崎市大字島之内5383
TEL
0985-39-1024
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/sumiyoshi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立住吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月12日14時57分56秒