R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立明道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-12
    新1年生の最初のお勉強は・・・
    新1年生の最初のお勉強は・・・04/11
    小雨の降る中、昨日入学した1年生が元気に登校してきました。 さて、1時間目の学習は・・・ 「ランドセルの中のものの出し方、しまい方」
    ランドセルを開ける際、机の上に置くこと、置く向き、等、担任が一つ一つ分かりやすく教えていました。
    上の写真の向きに置くことで、開けた時に金具が前の人に当たることを防ぐことになるんです。  
    ランドセルのしまい方も、防犯ブザーや肩ベルトが出ないようにとか、水筒の置き方など、
    1年生は先生のお話をよく聞いてランドセルもしまうことができました。  
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    入学式がありました
    入学式がありました04/10
    34名の新1年生が明道小学校に入学しました! 6年生、保護者、地域の方々に見守られる中、入学式を行いました。
    少し緊張の面持ちでしたが、式の間、ちゃんと座ってお話を聞いたり、返事をしたりすることができました。
    明日からの明道小学校がますます明るく楽しくなることでしょう。 元気に登校してください‼花を愛でる心のゆとり04/10
    今日は入学式でした。
    入学式の式場は演台にドーンと花が飾られますが、ある職員が、校長室や廊下にも桜の花をチョコンと飾ってくれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    係活動について話し合いました
    係活動について話し合いました04/09
    今日は1学期の係活動について話し合ってました。 活動内容やめあてを係ごとに話し合っていました。
    学級のためのいろいろな役割を見て、「どれをしようかなあ~」と目を輝かせていました。
    5年生は全員でどんな係が必要かというところから、自分たちで話し合っていました。司会の人たちは学級から出てくる意見やアドバイスを上手に聞きながら話し合いを進めていました。
    係活動は「特別活動」の中の「学級活動」の学習です。望ましい人間関係づくりや、よりよい生活づくり、自主的、実践的な態度、健全な生活態度の育成などをねらっています。令和6年度明道小学校スタート!!04/08
    今日から令和6年度が始まりました。 新任式で14名の転入の先生方と13名の転入児童との出会い、そして始業式
    続きを読む>>>

  • 2024-03-23
    掲示板
    掲示板学校便り「あさぎり」№2803/22
    学校便り「あさぎり」№28ができました。「こどもユレタキャラバン!」「卒業記念品、桜の植樹」「ヤマト運輸交通安全教室」の記事が載っています。今年度、最後の号となります。ご一読をよろしくお願いします。
      R5 №28 明道小学校学校便り.pdf学校便り「あさぎり」№2703/22
    学校便り「あさぎり」№27ができました。「交通少年団の卒団式」「応急手当講習会」「天竜幼稚園児がやってきた」「卒業式予行練習」の記事が載っています。ぜひご一読ください。
      R5 №27 明道小学校学校便り.pdf

  • 2024-03-21
    6年生が万歳三唱をするに至った理由
    6年生が万歳三唱をするに至った理由03/20
    校長に、6年生の卒業記念品のオファーが、学年委員さんから届きました。 「今、明道小が最も必要なものを贈ります。」 ありがたいことです。
      校長が、今、最も必要と思うものは、これです。 正門のソメイヨシノは、昨年の台風で倒木し、運動場の桜の木も古木対策で伐採。
    明道小から、桜の木が無くなってしまったのです。 校長は、桜の木をオファーすることにしました。   さて。 イメージとしては。
    1)卒業式に咲く程度の大きな桜の苗 2)桜を植えるための土壌改良・作業 3)卒業生の年度を書いた看板 4)桜の木を守るための花壇づくり
    こんな感じです・・・。 以上をセットで行ってくださる会社を探しました。 何軒も電話連絡しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    80年振りに蘇りし第一校歌「宮日報道」
    80年振りに蘇りし第一校歌「宮日報道」03/15
    80年振りに第一校歌が蘇りました。 その模様が、宮崎日日新聞に詳しく掲載されました。
    中村会長様の「明道小を大切に想うお心」に、第47代校長として、心よりお礼申し上げます。 ※
    本校の報道記事に限り、学校ホームページへの掲載許可を宮崎日日新聞社様にいただいております。印刷物への掲載、本記事の無断転載・コピー等は不許可です。一年間掲載後、本記事は削除することを義務付けられています。
    by 校長ユレタキャラバンNHK報道!03/15
      宮崎県初のイベント。 「こどもユレタキャラバン」 NHK報道されました。  
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    03/10中村会長は、すくっと立ち上がり。 歌詞を見ずに、4番まで、完唱されました。 ・・・みな、驚・・・
    03/10
    中村会長は、すくっと立ち上がり。 歌詞を見ずに、4番まで、完唱されました。 ・・・みな、驚きました...
    9

  • 2024-03-10
    80年振りに甦りし第一校歌
    80年振りに甦りし第一校歌18:00
    2月某日。 ある大物実業家、本校に御来校。 都城市メインホテル株式会社の代表取締役会長、中村七郎様です。
    市議会議員の徳留八郎様のご紹介での来校でした。 中村様が私にお願いされたことがあります。 「明道小には第一校歌があった。」
    「終戦と共に、歌詞が問題となり、校歌を歌うことが中止させられた。」 「第一校歌を歌える人間はほぼいない。」
    「自分は、昭和29年の卒業生である」 「私の歌声を残してほしい。」
    調べてみると「軍人の森」という言葉がアメリカ軍により、問題視され、校歌が廃止されたことが分かってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    ことばで、きちんと、説明しよう!
    ことばで、きちんと、説明しよう!02/27
    みやざき小中学校学習状況調査という、県の学力調査が行われました。 今年から対象は、4年生になりました。
    その中で、最も正答率が低かった問題は、次のような問題です。   「〇〇さんの考えに一番あっているのは、どれですか。
    また、そのように考えたわけを、 「〇〇」と「〇〇」という言葉を使って説明しましょう。」  
    この、「説明しましょう」という問題が、子ども達は大の苦手なのです。   3年生。
    まさしく、「説明する」その力を育てる授業中。 以前の教育でしたら。 「あてはまる数を見つけましょう。」で終わっていたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    02/22ウェルビーイングの芽生え「その瞬間」
    02/22ウェルビーイングの芽生え「その瞬間」02/24
    節分前に、韓国料理「たんぽぽ」さんから提案いただいた「キンパ」の寄贈により実現した、 地域学校協働活動事業
    「レッツゴー!明道in節分」 1)親子で好きな時間に登校する。 2)ゴミを拾いながら通学路を確認する。
    3)親子でいろんなお話をしながら登校する。 4)お礼に「たんぽぽ」さん提供のキンパをいただき自由に帰る。
    今、改めて、振り返ると、とても、「好評な事業」でした。 たくさんの方が参加し。
    ゴミの問題など、子どもが様々なことを考える契機となりました。 しかし、とにかく好評だったのは。 キンパの美味しさ。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立明道小学校 の情報

スポット名
市立明道小学校
業種
小学校
最寄駅
西都城駅
住所
〒8850075
宮崎県都城市八幡町12-4
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/
地図

携帯で見る
R500m:市立明道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月22日11時01分13秒