R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県越智郡上島町の中学校 >愛媛県越智郡上島町岩城の中学校 >町立岩城中学校
地域情報 R500mトップ >須波駅 周辺情報 >須波駅 周辺 教育・子供情報 >須波駅 周辺 小・中学校情報 >須波駅 周辺 中学校情報 > 町立岩城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立岩城中学校 (中学校:愛媛県越智郡上島町)の情報です。町立岩城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩城中学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-13
    7月11日(金)2025年7月11日 12時37分1年生社会科は奈良時代です。710年に平城京が造ら・・・
    7月11日(金)2025年7月11日 12時37分
    1年生社会科は奈良時代です。710年に平城京が造られます。歴史的出来事の年号は語呂合わせで覚えることが多いのですが、先生が生徒に聞くと「なっとう ネバネバ 平城京」と答える生徒がいました。昔は「ナント 見事な 平城京」だったのですが、ひょっとすると場所や時代の違いによって他にも種類があるのかもしれません。
    2年生理科はオオカナダモの細胞を電子顕微鏡で確認してスケッチです。
    3年生社会科は男女平等です。これまで女性の地位や名誉、役割などが軽んじられてきた歴史がありました。戦後の日本において、様々な法が制定されて男女平等に努めてきました。まだまだ十分とはいえませんが、法治国家の日本においては、引き続き必要な法の整備が求められます。そして法を尊重し遵守する国民の姿勢も大切です。教室から見える風景はもう夏です。
    学校菜園、初収穫です。4本です。本当は、収穫カゴ一杯の量を想定していました。けれど、現実はやはり甘くありません。お店で売られているような立派な物ではないけれど、植え付け、肥料と毎日の水やり、支柱立ての労力に十分見合うだけの収穫です。143114320

  • 2025-06-28
    6月28日(土) リフレッシュ瀬戸内
    6月28日(土) リフレッシュ瀬戸内2025年6月28日 10時00分
    梅雨明けの翌日、朝8時と早い時間帯にもかかわらず、すでに太陽が容赦なく照り付ける下で、児童生徒、保護者、地域住民そして行政とで協力して海岸清掃を実施しました。皆が流した汗の分だけ、岩城の海岸がリフレッシュしました

  • 2025-06-20
    令和7年度岩城中スローガン「Together as one ~心をひとつに~」
    令和7年度岩城中スローガン「Together as one ~心をひとつに~」2025年6月20日 13時20分
    令和7年度岩城中スローガン決定しました。3年生で考えた「Together as one ~心をひとつに~」  良い感じです

  • 2025-06-18
    6月18日(水)2025年6月18日 10時00分1-1理科はガスバーナーの着火と調節です。調節のレ・・・
    6月18日(水)2025年6月18日 10時00分
    1-1理科はガスバーナーの着火と調節です。調節のレバーを操作してオレンジ色の火を青白い色に変えるところまで行います。大昔ですが、小学校の頃は火力が弱く一定のアルコールランプを使用していて、中学校からのガスバーナーが火力が強く初めは怖さを感じていた記憶があります。今は、マッチすら使うことがほぼなく、学校では家庭でできない様々な体験ができます。
    1-2国語科は明日からのテストに備えて復習でしょうか。1年生にとって中学校生活初めての定期テストです。わくわく、どきどき、いやいや、どんな心境でしょうか。
    2-1英語科はto+動詞です。I go to Imabari
    to~
    の形です。食事、買い物、映画を見るなどの答えが出てきました。車を買うという生徒もいました。もちろん本人ではなく保護者です。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6月9日(月)2025年6月9日 07時45分本日は、参観日の繰替休業日です。
    6月9日(月)2025年6月9日 07時45分
    本日は、参観日の繰替休業日です。14000

  • 2025-05-23
    5月23日(金)2025年5月23日 11時00分1-1国語科は書写です。今日は名前の練習です。これ・・・
    5月23日(金)2025年5月23日 11時00分
    1-1国語科は書写です。今日は名前の練習です。これまで何百回と書いてきたはずですが、筆で書くとなるとやや勝手が違います。それでも心を込めて一字一字丁寧に書き記していました。
    1-2英語科はWhatの疑問文でした。TVを見ることが好きと答えた生徒に、好きなTVプログラムが質問されていました。
    2-1数学科は、奇数と奇数の和が偶数になることを証明していました。mとnという2つの数があり、どちらも奇数にするには2n+1、2m+1とします。この2つを足すと2n+1+2m+1となり、 2n+2m+2となり=2(n+m+1)であるから、どんな数字であっても最後に2を×(かける)ため、必ず偶数になるのです。生徒は先生と掛け合いをしながら楽しく謎解きをしていました。
    2-2国語科はテスト中でした。授業で習ったことを思い出しながら真剣に取り組んでいます。
    2-3社会科は産業の分類です。第1次、第2次・・・とその違いを職業を例にしながらまとめていきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    5月21日(水)2025年5月21日 11時24分1年生は1校時、総合的な学習の時間を使い、学校農園・・・
    5月21日(水)2025年5月21日 11時24分
    1年生は1校時、総合的な学習の時間を使い、学校農園の草引き作業です。昨年末に植え付けた玉ねぎがもう少しで収穫期を迎えます。雑草に土の栄養分を持って行かれないように、また見栄えも良くなりました。2校時は保健体育科の授業ですが、今日は体操服に着替えてではなく座学です。健康づくりのための運動と中学生期の適切な運動について知識を取り込んでいました。
    2年生1組英語は「if(もしも)」を使った英文にチャレンジしていました。If I have free
    time,に続く英文を考えます。I play Table
    tennisとかsleepなどの答えが発表されました。sleepへの賛同票が3票ありました。
    2組の国語科授業は枕草子です。生徒寄り添いながら丁寧に授業を進めています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-17
    5月16日(金)2025年5月16日 08時00分本日は、11日(日)参観日の繰替休業日です
    5月16日(金)2025年5月16日 08時00分
    本日は、11日(日)参観日の繰替休業日です138013810

  • 2025-05-09
    5月9日(金)2025年5月9日 10時48分1年生国語科の授業では、漢字の部首についてクイズ形式で・・・
    5月9日(金)2025年5月9日 10時48分
    1年生国語科の授業では、漢字の部首についてクイズ形式で学んでいました。見たことはあるけれど、名前までは分からないものがあります。貝に似た形の部首を迷わず「おおがい」と答えることができた生徒がいました。
    1年生英語科では、ALTの先生からの「What can you do?」という質問に、「I can play
    baseball.」と野球部の生徒が元気よく答えていました。
    2年生社会科の授業では、グループで再生可能エネルギーについて調べて発表しました。それぞれの長所と短所がよく分かりました。
    3年生数学科は因数分解です。今日は共通する因数を見付け出してまとめます。電子黒板に流れが表示されスムーズに学びを進めることができています。13721373
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    4月30日(水)2025年4月30日 08時58分1年生社会科は地理的分野の地図の読み方でした。先生・・・
    4月30日(水)2025年4月30日 08時58分
    1年生社会科は地理的分野の地図の読み方でした。先生の示す暗号をもとに、都市を探します。クイズ形式で楽しみながら地図帳の使い方を学んでいます。
    2年生家庭科は全国各地の特徴ある住居についてです。地域ごとの自然環境や気候などにより、工夫された建物が伝統として受け継がれています。徳島県美馬市には隣家との間に「うだつ」という壁が設けられています。
    生徒は聞き覚えないと思いますが、「うだつが上がらない」という言葉があります。調べてみると、そもそも「うだつ」とは火災の延焼を防ぐ防火壁でしたが、江戸時代になり財力のある商家が裕福さを誇るために造った飾り屋根が「卯建(ウサギの耳に形が似ていることからこう書かれた)」です。そこから転じて、地位があがらなかったり収入が増えなかったりしてさえない人のことを「うだつが上がらない」と言うようになったのではということです(諸説あり)家庭科の学習が国語科の学習にもつながりました。
    3年生国語科は、著名な作家である井上ひさしさんの短編小説「握手」から学びます。人々が交わす握手は、その場景によって様々な意味を持ちます。激励や挨拶、そして時には別れを意味する場合も。握手に込められた心情を紐解いていきました。13661367

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立岩城中学校 の情報

スポット名
町立岩城中学校
業種
中学校
最寄駅
須波駅
住所
〒7942410
愛媛県越智郡上島町岩城1218
TEL
0897-75-2019
ホームページ
https://iwagi-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩城中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月14日23時48分15秒