R500m - 地域情報一覧・検索

市立井口小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区井口の小学校 >市立井口小学校
地域情報 R500mトップ >【広島】井口駅 周辺情報 >【広島】井口駅 周辺 教育・子供情報 >【広島】井口駅 周辺 小・中学校情報 >【広島】井口駅 周辺 小学校情報 > 市立井口小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立井口小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    先生達の勉強会
    先生達の勉強会先生達の勉強会
    夏休みに入りました。子ども達のいない学校は少し寂しいですが、その期間先生たちも日頃から研究を積み重ねていますが夏休みも更に研修を積んで参ります。3枚の写真は3年生の算数科の模擬授業です。夏休みならではの研究風景です。
    【学校日記】 2024-07-23 13:46 up!

  • 2024-07-22
    7月19日(金)の給食1年生歩行教室
    7月19日(金)の給食1年生歩行教室夏休み前集会7月19日(金)の給食
    ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳
    今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。魚の骨をじょうずに取りながら、食べましょう。
    【学校日記】 2024-07-19 16:08 up!
    1年生歩行教室
    手をあげて、左右の確認、注意して進む。1年生全員正しく丁寧にできました。今日教えていただいたことをしっかり守って、明日から始まる長い夏休みの期間中に交通事故がないようにしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    7月12日(金)の給食防犯教室(4〜6年生)
    7月12日(金)の給食防犯教室(4〜6年生)7月11日(木)の給食アサガオ7月12日(金)の給食
    肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳
    今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。
    【学校日記】 2024-07-12 13:46 up!
    防犯教室(4〜6年生)
    Google meetを活用し、各クラスごとに分かれて防犯教室を実施しました。熱中症対策、コロナ対策を境にオンライン形式での活動が増えてきましたので、本校も今日の講話を聞く授業のように少しずつICTを取り入れて参りたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    7月8日(月)の給食7月8日(月)の給食ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳
    7月8日(月)の給食7月8日(月)の給食
    ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳
    うずら卵…今日のうま煮に入っている卵はうずら卵です。その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。
    【学校日記】 2024-07-08 13:02 up!

  • 2024-06-20
    6月20日(木)の給食読み聞かせ(6年生)の様子1
    6月20日(木)の給食読み聞かせ(6年生)の様子1楽しくソーイング6月19日(水)の給食6月20日(木)の給食
    小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳
    レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB₁・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。
    【学校日記】 2024-06-20 13:02 up!
    読み聞かせ(6年生)の様子1
    図書ボランティアの方より6年生児童に読み聞かせをしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    研究日(報告会)
    研究日(報告会)研究日(報告会)
    本日は、クラスごとの縦割りでの異学年にまたがる報告会をして本年度の研究主題である、全員参加の授業についての進捗状況の報告会をしました。今後も情報を共有しながら研究を推進して参りたいと思います。
    【学校日記】 2024-06-18 19:12 up!

  • 2024-06-18
    6月18日(火)の給食6月18日(火)の給食ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳
    6月18日(火)の給食6月18日(火)の給食
    ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳
    豆腐と牛肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で使った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。
    【学校日記】 2024-06-18 12:55 up!

  • 2024-06-17
    電気のひみつ
    電気のひみつ6月17日(月)の給食電気のひみつ
    理科の授業で乾電池を使ってプロペラの回転方向を調べました。乾電池の向きを変えるとプロペラカーの進む方向が変わることがわかりました。
    【学校日記】 2024-06-17 14:34 up!
    6月17日(月)の給食
    親子丼 小いわしのから揚げ 即席漬 牛乳
    今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、小松菜も広島県で多く生産されている地場産物です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    ピースウイングに行ったよ
    ピースウイングに行ったよピースウイングに行ったよ
    市内電車に乗って校外学習に行ったよ。初めて運賃を自分で払う学習をしたよ。暑い中、走ったりボールを蹴ったりして思いっきり体を動かしたよ。
    【学校日記】 2024-06-14 18:34 up!

  • 2024-06-08
    こんなにできるようになったよ
    こんなにできるようになったよこんなにできるようになったよ
    1年生の授業の様子です。2校時は道徳科の授業で、みんなの前で説明をすることができるようになってきました。聞き方も上手にできました。3校時は国語科の授業で、ちいさい「っ」のつくことばを勉強しました。ほぼ全員が手を挙げて発表する意欲を見せていました。また、ひらがな「れ」の練習も正しくていねいに書くことができました。日々、ひとつひとつできるようになってくる1年生は夏を前にしてたくましくなってきています。
    【学校日記】 2024-06-07 19:25 up!第三学年第二学年

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立井口小学校 の情報

スポット名
市立井口小学校
業種
小学校
最寄駅
【広島】井口駅
新井口駅
住所
〒7330842
広島県広島市西区井口2-13-1
TEL
082-278-3204
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0945
地図

携帯で見る
R500m:市立井口小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月10日12時31分32秒