R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴南小学校

(R500M調べ)
市立伴南小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立伴南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立伴南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    12月12日(木)の給食12月12日(木)の給食***12月12日(木)の給食***・パン
    12月12日(木)の給食12月12日(木)の給食
    ***12月12日(木)の給食***
    ・パン
    ・白菜のクリーム煮
    ・三色ソテー
    牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12月9日(月)の給食12月9日(月)の給食***12月9日(月)の給食***・まんさくの竜田揚げ
    12月9日(月)の給食12月9日(月)の給食
    ***12月9日(月)の給食***
    ・まんさくの竜田揚げ
    ・レモンあえ
    ・呉の肉じゃが
    郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることとにんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    12月6日(金)の給食12月6日(金)の給食***12月6日(金)の給食***・生揚げの中華煮
    12月6日(金)の給食12月6日(金)の給食
    ***12月6日(金)の給食***
    ・生揚げの中華煮
    ・中華サラダ
    かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
    【学校の様子】 2024-12-06 13:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    12月2日(月)の給食12月12月2日(月)の給食***12月2日(月)の給食***・中華丼
    12月2日(月)の給食12月12月2日(月)の給食
    ***12月2日(月)の給食***
    ・中華丼
    ・ししゃものから揚げ
    ・もやしの中華あえ
    もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    3年 ハートフルボランティアの花でお迎え
    3年 ハートフルボランティアの花でお迎え11月14日(木)の給食3年 心の参観日3年 ハートフルボランティアの花でお迎え
    11月14日(木)は、研究会で多くのお客様が来られました。お客様にお迎えの気持ちを伝えようと、3年生がハートフルボランティアで植えた花をアレンジして飾りました。花のアレンジが得意な学習サポーターの先生に、作り方を教わりました。一言メッセージも付けています。
    とても華やかな花のアレンジができたことに、児童も喜んでいました。心のこもった花でお客様をお迎えすることができました。
    【3年生】 2024-11-15 10:59 up!
    11月14日(木)の給食
    ***11月14日(木)の給食***
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10月24日(木)の給食10月24日(木)の給食***10月24日(木)の給食***・チョコレートス・・・
    10月24日(木)の給食10月24日(木)の給食
    ***10月24日(木)の給食***
    ・チョコレートスプレッド
    ・ポークビーンズ
    ・卵と野菜のソテー
    白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    10月23日(水)の給食1年 朝の会
    10月23日(水)の給食1年 朝の会10月23日(水)の給食
    ***10月23日(水)の給食***
    ・ホキの赤じそ揚げ
    ・ひじきの炒め煮
    ・豚汁
    ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    児童会目標の振り返り
    児童会目標の振り返り4年 箏の演奏体験10月22日(火)の給食児童会目標の振り返り
    各学級で児童会目標の振り返りを行いました。計画委員会が、その振り返りを紹介し、これから頑張る3つのことを考え放送しました。
    発表は、アクティブワードやアクティブコメントを使って反応し、みんなが発表できる雰囲気を作っていきましょう。
    ワンストップあいさつは、声の大きさや足先にも気を付けお互いが気持ちよくなるあいさつをしていきましょう。
    そうじは、もくもくそうじと見つけそうじを時間いっぱい頑張りましょう。
    最後に、みんなの力を合わせてよりよい伴南小学校を作っていきましょう、と呼びかけました。とても上手に伝えてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    9月30日(月)の給食後期始業式
    9月30日(月)の給食後期始業式9月30日(月)の給食
    ***9月30日(月)の給食***
    ・玄米ごはん
    ・焼き肉
    ・はるさめスープ
    今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    9月27日(金)の給食4年 FMちゅーぴーの取材
    9月27日(金)の給食4年 FMちゅーぴーの取材前期終業式9月27日(金)の給食
    ***9月27日(金)の給食***
    ・赤魚のから揚げ
    ・あらめの炒め煮
    ・かきたま汁
    赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立伴南小学校 の情報

スポット名
市立伴南小学校
業種
小学校
最寄駅
【広島】大塚駅
住所
〒7313168
広島県広島市安佐南区伴南1-29-1
TEL
082-848-9971
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e2082
地図

携帯で見る
R500m:市立伴南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分07秒