R500m - 地域情報一覧・検索

市立倉掛小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区倉掛の小学校 >市立倉掛小学校
地域情報 R500mトップ >中深川駅 周辺情報 >中深川駅 周辺 教育・子供情報 >中深川駅 周辺 小・中学校情報 >中深川駅 周辺 小学校情報 > 市立倉掛小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立倉掛小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立倉掛小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立倉掛小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-22
    4年生 体育「サッカー」
    4年生 体育「サッカー」4年生 体育「サッカー」
    1月22日(月)4年生は、グラウンドで元気にサッカーをしていました。
    チームごとに分かれてミニゲームをしていました。パスを上手につないでシュートを狙います。お互いに声を掛け合い、シュートが決まったらハイタッチをして喜び合っているチームもありました。
    【4年生】 2024-01-22 15:55 up!

  • 2024-01-20
    給食のひみつ
    給食のひみつ5年生 ホタル学習 冬越しの後は・・・6年生 音楽「和楽器体験学習会」給食のひみつ
    今日の給食は、ごはん、こいわしの唐揚げ、にごめ、ひろしまっこ汁、牛乳でした。
    給食室には、一度にたくさんの給食を作るための秘密がたくさんがあります。鍋やヘラ、ざるなどはおうちにあるものよりずいぶん大きいですね。でも、野菜を冷たい水で洗ったり、包丁で一つ一つ小さく切ったりする作業は同じです。今日はこれだけたくさんの野菜を準備してくださいました。来週1月24日からは「全国学校給食週間」です。改めて給食について考え、感謝していただく一週間にしていきましょう。
    【学校の様子】 2024-01-19 13:31 up!
    5年生 ホタル学習 冬越しの後は・・・
    1月19日(金)講師の先生をお招きして、ホタルについて学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-17
    2年生 「おもちゃランド」
    2年生 「おもちゃランド」4年生 総合「一村一家の心」2年生 「おもちゃランド」
    12月15日(金)1年生を招待して「おもちゃランド」を行いました。
    おもちゃのコーナーごとに2年生が、遊び方やルールを説明します。遊ぶおもちゃは何度も改良を重ねた様子が伝わってくる力作でした。ゴムの車がうまく走るこつを教えたり、失敗した1年生を励ましたりする2年生の姿はとても頼もしかったです。プレゼントをもらった1年生はとても喜んでいました。
    【2年生】 2023-12-15 15:19 up!
    4年生 総合「一村一家の心」
    12月13日(木)この紙芝居は倉掛の地域に伝わる「一村一家の心」についてのお話です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    5年生 「安佐北区民スポーツ大会」ポスター
    5年生 「安佐北区民スポーツ大会」ポスター東京フィルハーモニー交響楽団 本公演♪5年生 「安佐北区民スポーツ大会」ポスター
    12月13日(水)5年生は「安佐北区民スポーツ大会」ポスター制作に取り組んでしました。
    卓球やバレーボール、剣道、ゲートボールなど区民の方々が楽しんでいるスポーツをテーマに、躍動感のあるイラストを描いていました。目指すは、来年度の「安佐北区民スポーツ大会」のプログラムの表紙です。完成がとても楽しみです。
    【5年生】 2023-12-13 18:15 up!
    東京フィルハーモニー交響楽団 本公演♪
    12月12日(火)今日は待ちに待った東京フィルハーモニー交響楽団の本公演でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    たんぽぽ 「大きいしゃぼん玉を作ろう」
    たんぽぽ 「大きいしゃぼん玉を作ろう」2年生 もうすぐ「おもちゃランド」たんぽぽ 「大きいしゃぼん玉を作ろう」
    先日たんぽぽ1組では、「大きいしゃぼん玉を作ろう」というめあてでしゃぼん玉作りにチャレンジしました。
    「作る→試す→改良する」を繰り返し、粘り強く考えます。針金にモールを巻いたらどうかな、ストローを3本にしてみようなど、諦めずに何度も試し改良をしました。大きなしゃぼん玉が飛んだときには拍手がわいていました。
    【たんぽぽ】 2023-12-11 15:19 up!
    2年生 もうすぐ「おもちゃランド」
    12月11日(月)今週末に開かれる「おもちゃランド」に向けて準備も大詰めです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    6年生 「倉掛マルシェ」冬野菜の販売開始!
    6年生 「倉掛マルシェ」冬野菜の販売開始!6年生 「倉掛マルシェ」冬野菜の販売開始!
    今週末より冬野菜の販売を開始します。今回も夏野菜と同様に、6年生の保護者を対象としたオンラインでの注文販売となります。ダイコン、カブ、ジャガイモ、小松菜…たくさん収穫でできるようにしっかりお世話を続けます。
    【6年生】 2023-12-01 16:33 up!

  • 2023-12-01
    1年生 給食モリモリ!
    1年生 給食モリモリ!6年生 音楽「合奏 L-O-V-E」12月1年生 給食モリモリ!
    12月1日(金)今日も朝から冷たい風が吹いています。あっという間に12月に入りました。
    今日の給食は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。1年生は配膳や片付けがとても上手になりました。苦手な食べ物にも少しずつチャレンジし、たくさん食べられるようになってきています。とても頼もしいです。「食べる力」=「生きる力」と言われています。しっかり食べて寒い冬を元気に乗り切りましょう。
    【1年生】 2023-12-01 12:59 up!
    6年生 音楽「合奏 L-O-V-E」
    11月30日(木)音楽室から楽しそうな合奏の音色が聴こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    2年生 生活科「作ってためして」
    2年生 生活科「作ってためして」6年生 理科「新しい蛇口を開発しよう」2年生 生活科「作ってためして」
    11月29日(水)これまでに作った「動くおもちゃ」をさらにパワーアップさせる方法を考えました。
    ゴムの力、風の力、おもりの力、磁石の力がおもちゃにどのように働いているのかを考え、改良点をみんなで話し合います。「ゴムを二重にしたらいい」「おもりを大きくしたらどうかな」など様々な考えが出ていました。このような思考活動が、3年生以降の理科の学習につながっていきます。次回は実際におもちゃをパワーアップさせてみます。
    【2年生】 2023-11-29 18:46 up!
    6年生 理科「新しい蛇口を開発しよう」
    11月28日(火)これまで学んだてこの働きを生かして「より軽い力で開けられる蛇口を開発しよう」という学習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    5年生 理科「ふりこ」
    5年生 理科「ふりこ」3年生 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」1年生 生活科「秋見つけ」5年生 理科「ふりこ」
    6校時に5年1組で、校内研究会を行いました。
    「ふりこが一往復する時間を変えるにはどうしたらよいか」を様々な実験器具を用いながら、グループで考えました。竹ひごの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりしながら、試行錯誤し、一人一人が自分なりの仮説を立てる学習でした。次回はこの仮説をもとに実験計画を立てていきます。
    授業の後は指導主事の先生と共に、授業協議会を行いました。これからも今日の学びを生かし「観察・実験を通して、自分で考え表現する授業づくり」を進めていきたいと思います。
    【5年生】 2023-11-07 18:14 up!
    3年生 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    就学時健診
    就学時健診就学時健診
    11月2日(木)今日は就学時健診がありました。
    来年度、入学予定の子どもたちが保護者の方と一緒に健康診断を受けました。初めての体験で緊張しているお子さんもいましたが、先生たちのお話をしっかり聞いて健診を受けることができました。4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。
    【学校の様子】 2023-11-02 17:54 up!
    1 / 11 ページ
    |次へ>>
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立倉掛小学校 の情報

スポット名
市立倉掛小学校
業種
小学校
最寄駅
中深川駅
住所
〒7391743
広島県広島市安佐北区倉掛1-13-1
TEL
082-843-0201
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0978
地図

携帯で見る
R500m:市立倉掛小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分03秒