R500m - 地域情報一覧・検索

市立内牧小学校 2013年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県春日部市の小学校 >埼玉県春日部市内牧の小学校 >市立内牧小学校
地域情報 R500mトップ >姫宮駅 周辺情報 >姫宮駅 周辺 教育・子供情報 >姫宮駅 周辺 小・中学校情報 >姫宮駅 周辺 小学校情報 > 市立内牧小学校 > 2013年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立内牧小学校 に関する2013年1月の記事の一覧です。

市立内牧小学校2013年1月のホームページ更新情報

  • 2013-01-31
    1/30の給食
    1/30の給食
    かてめし
    さけのしおやき
    ほうれんそうのおかかあえ
    ごじる

  • 2013-01-30
    1月29日 更新1月29日 業前運動
    1月29日 更新
    1月29日 業前運動
    今日の業前運動はなわとびです。内牧小では「なわとびカード」を作成し、学年によってめあてを決めています。
    1年生・・・9級
    2年生・・・7級
    3年生・・・5級
    続きを読む>>>

  • 2013-01-29
    1月28日 更新1月28日(月)7:15雪が積もってまいりました。十分に気をつけて登校してください。
    1月28日 更新
    1月28日(月)7:15
    雪が積もってまいりました。十分に気をつけて登校してください。
    なお、遅れて登校した場合も遅刻扱いとはしません。
    1/28の給食
    さばのたつたあげ
    続きを読む>>>

  • 2013-01-27
    1月26日 更新1月26日 PTAパソコン教室
    1月26日 更新
    1月26日 PTAパソコン教室
    今日は土曜日でお休みですが、PTAパソコン教室が開催されました。保護者の方に多数参加していただき、ワードの基礎を学びました。次回はWindowsムービーメーカーを使って動画編集をします。(内牧小の先生方も参加します。)
    次回も楽しくなりそうです。

  • 2013-01-26
    1月25日 次代を担う子どもの文化芸術体験事業ワークショップ
    1月25日 次代を担う子どもの文化芸術体験事業ワークショップ
    本校では、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」に応募し、2月20日(火)に演劇鑑賞会を行うこととなりました。当日は内牧小の子どもたちも演劇に参加します。
    今日は参加する児童を体育館に集めてワークショップを行いました。劇団えるむの方々が優しく教えてくれたので、子どもたちの演技がとても上手になりました。みなさんの代表の児童がどんな演技をするのか楽しみにしていてください。
    1/25の給食
    ごはん
    せんべいじる
    続きを読む>>>

  • 2013-01-25
    1月24日 学力テスト実施中
    1月24日 学力テスト実施中
    内牧小学校では年に一回、国語と算数の学力テストを行っています。1年間学んできたことを検証するテストです。どの学級も真剣に取り組んでいました。自分の持てる力を精一杯出し切れたでしょうか?この結果は2月の学級懇談会で個票にしてお渡しします。
    1/24の給食
    ちゅうかどん
    かわりはるまき
    あおなともやしのソテー
    続きを読む>>>

  • 2013-01-24
    1月24日 更新1月23日 内牧幼稚園との交流
    1月24日 更新
    1月23日 内牧幼稚園との交流
    今日は体育館で内牧幼稚園の児童との交流を行いました。はじめにお互いに歌や鍵盤ハーモニカでの演奏を聴き合い、その後、学校探検をしました。本校の1年生に手をつながれて、幼稚園の児童も小学校の見学を楽しんでいました。理科室には理科で使う人体模型が展示してあり、びっくりしているようででした。1年生が幼稚園の児童にいろいろと教えている姿が見られました。今日はとても頼もしく、お兄さん・お姉さんに見えました。
    1/23の給食
    ちゃめし
    おでん
    続きを読む>>>

  • 2013-01-23
    1月22日 更新1月22日 6年生社会科見学
    1月22日 更新
    1月22日 6年生社会科見学
    本日、6年生は社会科見学に行ってきました。多少、天候が悪い中でしたが、国会議事堂・※憲政記念館(※時間に余裕があったので予定を変更し見学しました)・最高裁判所・科学技術館の4カ所を見学しました。国会議事堂や最高裁判所では国の中心となっている様子を自分の目で確かめることができました。また、科学技術館では様々な体験を行い、楽しみながら科学技術に触れることができました。この社会科見学も子どもたちにとって、小学校生活の大切な思い出のひとつとなりました。
    1月22日 さいたまの料理人と料理を作ってみよう 3日目
    今日は「さいたまの料理人と料理を作ってみよう」の3日目でした。今日はMoguMoguさんだけでなく、本場の料理人の方(大河原さん)をお招きしての授業でした。
    鰹だしと昆布だしでとっただし汁の深い味わいに舌鼓をうち、大根おろしと合わせて「みぞれ汁」としていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-19
    1月18日 更新1月18日 さいたまの料理人と料理を作ってみよう 2日目
    1月18日 更新
    1月18日 さいたまの料理人と料理を作ってみよう 2日目
    今日は「さいたまの料理人と料理を作ってみよう」の2日目です。今日もNPO法人食育研究会MoguMoguさんが来てくださいました。また、ゲストティーチャーとして、内牧地区の生産者の大塚さんをお招きしました。大塚さんには放課後子ども教室での大根づくりで大変お世話になっています。大塚さんからは、埼玉県の野菜について詳しいお話をいただき、埼玉県が野菜作りで頑張っていることがよく分かりました。
    地元野菜のブロッコリーと大根を「ゆで」と「焼き」の2種類の調理法で味見をして、前回学んだ「五感」と「五味」で感じることができました。これには正解がなく、人それぞれ感じ方が違うことも学びました。
    また、味わった経験をもとに「自分ならこんな味にしてみたい」と考え、想像力を膨らませました。
    次回はいよいよ最終回です。地元の料理人さんに来ていただき各クラスで調理実習をします。どんな味の料理ができるか今から楽しみです。次回もよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-18
    1/17の給食
    1/17の給食
    ごはん
    いそかあえ
    さわらのさいきょうやき
    あつあげとぶたにくのいためもの

  • 2013-01-17
    1月16日 更新1/16の給食
    1月16日 更新
    1/16の給食
    ひじきごはん
    とりにくのからあげ
    はくさいのおひたし
    いちごもち
    続きを読む>>>

  • 2013-01-16
    1月15日 更新1月15日 表彰と実践発表
    1月15日 更新
    1月15日 表彰と実践発表
    本日、「平成24年度埼玉県学校健康教育推進大会」に招待され行ってきました。まず、学校給食優良校としての表彰を受けました。優良学校5校、努力学校9校の代表として吉山校長先生が賞状と盾をいただきました。
    次に、実践発表を行いました。本校は学校給食の代表校としてプレゼンテーションによる発表を行いました。今回は食育の3つの柱のうち、「魅力ある学校給食」に的を絞り発表しました。
    地域性を生かした献立として、「内牧なしちゃパン」「内牧ツリーパン」や「金子さん家のトマトゼリー」、「春日部やきそば」、「藤うどん」を紹介しました。
    食に関する指導と献立については、各学年の教科指導と結びつけた献立の紹介をしました。また、6年生が考えた献立や行事食についても紹介しました。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-12
    1月11日 更新1月11日 さいたまの料理人と料理を作ってみよう
    1月11日 更新
    1月11日 さいたまの料理人と料理を作ってみよう
    NPO法人食育研究会MoguMoguさんの出前授業「さいたまの料理人と料理を作ってみよう」が行われました。5年生が体育館に集まり、五味・五感、個々人の味の感覚の違いについて学びました。苦みは人によって500倍も感じ方が違うという研究結果があるそうです。子どもたちも先生方も驚いていました。また、同じチョコレートでも「苦い」と感じる人がいることや、「甘い」と感じる人がいることが分かりました。
    子どもたちからは「一番印象に残っているのは、人それぞれ感じ方が何倍も違うというところでびっくりしました。これからは食べるときに甘い、すっぱいなどをよく感じて食べたいです。」「うまみの成分が日本で発見されたことの驚きました。」という感想が挙げられました。
    実際に五味を味わい、体験することで学びが深まったようです。
    全3回の計画です。次回は1月18日を予定しています。3回目の1月22日には、料理人さんとの調理実習を通して新しい味に挑戦する予定です。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-11
    1月10日 更新1月10日 書き初め放課後練習
    1月10日 更新
    1月10日 書き初め放課後練習
    市内書き初め展に向けて、代表児童が毎日放課後練習をしています。自分のめあてを持って時間いっぱいまで集中して取り組む姿からは代表としての意識の高さが感じられます。練習を重ね、ぐっと上達しています。練習は残り2日です。すばらしい作品が仕上がるよう、がんばってほしいと思います。
    市内展は、
    1月19日(土)藤塚小学校
    9:00〜16:00
    続きを読む>>>

  • 2013-01-09
    1月8日 更新1月8日 始業式
    1月8日 更新
    1月8日 始業式
    平成25年になって初めて子どもたちが登校しました。
    始業式では、校長先生から日本一のあいさつができる内牧小を目指そうというお話がありました。内牧小の子どもたちのあいさつは日に日によくなってきています。次のステップとして、朝の登校指導の保護者の方や、交通指導員さん、また、地域の方にも元気なあいさつができる内牧っ子を目指してもらいたいと思います。
    さらに、「ぼく、わたしのクラスが一番!」という学級を作ってほしいというお話がありました。そのためには一人一人が自分の役割を果たし力を発揮する必要があります。自分の思い描く最高の学級を目指して、目標に向かってがんばってほしいと思います。

  • 2013-01-08
    1月7日 更新1月7日 親子料理教室
    1月7日 更新
    1月7日 親子料理教室
    本日10時から本校の家庭科室において親子料理教室が開催されました。PTAの依頼を受け、横川栄養教諭が中心となり今日まで準備を進めてきました。当日は民生委員の方6名と、食育ボランティアの齋藤さんがお手伝いに来てくださいました。
    本日のメニューは、コバトン寿司と、内牧味噌のけんちん汁、紅白ゼリーです。子どもたちはお家の方の手を借りながら、手際よく作っていきました。できた料理は親子でおいしくいただきました。また、職員室の先生方にも振る舞っていただきました。(大変おいしかったです。)
    今日の体験が子どもたちの食に対する興味を向上させ、それが子どもたち自身の健全な食生活に結びつくことを願っています。
    今日の料理がお家でも作れたらいいですね。参加されたみなさん、ボランティアのみなさん、おつかれさまでした。
    続きを読む>>>

  • 2013-01-04
    1月4日 更新1月4日 下校安全ボランティア(できることからやろう会)さんの活動
    1月4日 更新
    1月4日 下校安全ボランティア(できることからやろう会)さんの活動
    新年明けましておめでとうございます。本年も内牧小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
    今日は、内牧小の下校安全ボランティア(できることからやろう会)さんを紹介いたします。
    できることからやろう会さんは内牧小学区のボランティアの団体です。現在約50名で活動しています。内牧小には週2〜3回、低学年を中心に付き添い下校をしてくださっています。
    この写真は12月21日の一斉下校の際の活動の様子です。
    続きを読む>>>