R500m - 地域情報一覧・検索

市立多田小学校 2011年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市多田町の小学校 >市立多田小学校
地域情報 R500mトップ >【佐野】多田駅 周辺情報 >【佐野】多田駅 周辺 教育・子供情報 >【佐野】多田駅 周辺 小・中学校情報 >【佐野】多田駅 周辺 小学校情報 > 市立多田小学校 > 2011年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多田小学校2011年11月のホームページ更新情報

  • 2011-11-24
    1人 2011/11/22 生活科~町たんけん!! | by:
    1人
    2011/11/22
    生活科~町たんけん!!
    | by:
    2年担任
     
    続きを読む>>>

  • 2011-11-19
    2011/11/18 自主提案授業~3年国語 | by: 学校
    2011/11/18
    自主提案授業~3年国語
    | by:
    学校長
    17日(木)2校時に3年生の国語の自主提案授業がありました。内容は「修飾語」を付け足して様子を詳しくする文章に直すことです。「犬が・・・くわえた」の文を「小さな・・・犬が、魚を・・・くわえた」のように分かり易く詳しい文に直しました。                     
    そして、情報ボードを使って、発表するなど、子どもたちは楽しく学習していました。特に最後の「言葉の足し算ゲーム」は意欲的に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2011-11-18
    2011/11/16 校内持久走大会 | by: 体育主任  
    2011/11/16
    校内持久走大会
    | by:
    体育主任
     校内持久走大会を実施しました。今日は、絶好の運動日和。距離は、低学年950m、中学年1200m、高学年1800mです。各自が自己ベストをめざして、全力で走りました。交通指導では、PTA本部役員と保体部の方、そして、交通指導員さんにたいへんお世話になりました。
            
    続きを読む>>>

  • 2011-11-17
    1人 田沼東中進学説明会 カレンダー パブリックスペース 情報
    1人
    田沼東中進学説明会
    カレンダー
    パブリックスペース
    情報教育担当
    11/16 13:37
    続きを読む>>>

  • 2011-11-16
    2人 The NetCommons Project
    2人
    The NetCommons Project

  • 2011-11-15
     まず始めに、採鉱課の小林さんより、スライドを使って、地震と火
     まず始めに、採鉱課の小林さんより、スライドを使って、地震と火山、地層や岩石について専門的なことを小学生にも分かるように説明していただきました。
                    6年生の道徳は「米百俵」でした。江戸時代、貧しい村を救うため、米百俵が送られてきましたが、農民に配れば数日で食べ終わってしまいます。その代わり、将来にわたり地域のために尽くせる人材を育成するために学校を作ったという実話です。情報ボードを使い、場面絵を映しながら、朗読を聞いたので、子ども達は、とてもよく理解できました。
      

  • 2011-11-13
    Powered by NetCommons2 The Net
    Powered by NetCommons2
    The NetCommons Project

  • 2011-11-12
     本日、本校では音楽鑑賞会ということで、本校出身で、現在、東京
     本日、本校では音楽鑑賞会ということで、本校出身で、現在、東京で活躍されているヴァイオリン奏者・津布久敏子さんと小山市出身のピアノ奏者・菊地香さんによる体験学習コンサートが行われました。津布久さんが故郷の小学校の子ども達に生の演奏を聞かせてあげたいという熱い思いから開催されたコンサートです。保護者の方も多数来られました。                          ベートーヴェン作曲の「メヌエット」やホルスト作曲の「ジュピター」などクラシックの曲だけでなく、子ども達も知っているディズニーやジブリの曲も演奏してくださいました。美しいヴァイオリンとヴィオラ、ピアノの音色が大変心地よく感じました。生のヴァイオリンの演奏を初めて聴いた児童も多かったようで、感激していました。また、数名の児童が実際にヴァイオリンを弾く体験をさせてもらったり、全校児童で「校歌」と「ビリーブ」をヴァイオリンとピアノの伴奏にのせて歌うこともできたり、とても貴重な時間になりました。津布久さん、菊地さん、本当にありがとうございました。
                    6年生の道徳は「米百俵」でした。江戸時代、貧しい村を救うため、米百俵が送られてきましたが、農民に配れば数日で食べ終わってしまいます。その代わり、将来にわたり地域のために尽くせる人材を育成するために学校を作ったという実話です。情報ボードを使い、場面絵を映しながら、朗読を聞いたので、子ども達は、とてもよく理解できました。  
    Powered by NetCommons2
    The NetCommons Project