R500m - 地域情報一覧・検索

市立多田小学校 2012年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市多田町の小学校 >市立多田小学校
地域情報 R500mトップ >【佐野】多田駅 周辺情報 >【佐野】多田駅 周辺 教育・子供情報 >【佐野】多田駅 周辺 小・中学校情報 >【佐野】多田駅 周辺 小学校情報 > 市立多田小学校 > 2012年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多田小学校2012年8月のホームページ更新情報

  • 2012-08-27
    1人 2012/08/27 洗面台床のシートの交換(2・3階) 夏休み中に2階と3階の洗面台床のシー・・・
    1人
    2012/08/27
    洗面台床のシートの交換(2・3階)
    夏休み中に2階と3階の洗面台床のシートの交換を行いました。今まで、薄く、すり切れ、はがれそうで、あまり清潔感が感じられませんでした。このため、2階は緑・3階は青と、それぞれの階の色に合わせたカラフルで厚いシートに交換しました。とてもきれいなので、子どもたちはきっと喜ぶことでしょう。
    08:45
    2012/08/26
    続きを読む>>>

  • 2012-08-25
    2人 2012/08/24 全校登校日 今日は、夏休み最後の(3回目)登校日でした。子どもたちは、日・・・
    2人
    2012/08/24
    全校登校日
    今日は、夏休み最後の(3回目)登校日でした。子どもたちは、日焼けし、元気な顔で登校しました。まず、30分ほど教材園や花壇の草取りと水やりをしました。夏の暑い日差しの中、みんな汗をかきながら、一生懸命に取り組み、きれいにしました。その後、教室で作文やポスター等の宿題を提出したり、学習したり、図書室で本を借りたりしました。そして、1~3年生は、下校しました。その後、4年生の希望者と5・6年生は、合唱の練習をし、職員室には、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。夏休みも残り一週間となりました。
    15:19
    全校登校日
    続きを読む>>>

  • 2012-08-21
    1人 2012/08/20 校庭整備 7~8月にかけて、校庭を
    1人
    2012/08/20
    校庭整備
    7~8月にかけて、校庭を二カ所整備しました。                                     一カ所は、校庭の車の出入り口です。以前はコンクリートブロックで危険でしたが、緑色の鉄板を設置しましたので、これからは安全に校庭に入れると思います。
    もう一カ所は、朝礼台付近に土砂流失防止の丸太を設置したことです。この作業は、市の施設係のご支援を得て行うことができました。本校の校庭は、北と南の高低差が65cmもあるのですから、雨の時は校庭に川ができ、でこぼこになり、たくさんの土砂が流され、側溝に溜まってしまうのです。しかし、丸太を埋めたことで今後は随分と緩和されると思います。
    09:54
    続きを読む>>>

  • 2012-08-17
    9月分の集金について 主任 08/09 15:46
    9月分の集金について
    主任
    08/09 15:46

  • 2012-08-11
    2012/08/10 マイラーニングディ 昨日は、登校日でした
    2012/08/10
    マイラーニングディ
    昨日は、登校日でした。まず、30分間、校庭の除草をしました。その後、低学年と高学年に分かれて漢字や計算や作文等の学習を行いました。その際、今年もマイラーニングディと称して、田沼高校の5名の生徒さんが手伝いに来てくれました。11年間続きましたが、来年3月に閉校になるので、今年が最後のマイラーニングディです。高校生のボランティアの皆さんには、子どもたちに対して、とてもやさしく接していただきました。そして、分かり易く勉強を教えていただいたので、子どもたちと先生に大変好評でした。田沼高校のボランティア皆さん、ありがとうございました。                                                                                                         この様子が、本日の下野新聞に掲載されました。下の写真です。
    09:13
    マイラーニングディ
    08/10 09:13
    続きを読む>>>

  • 2012-08-09
    2012/08/08 暑さに負けない飼育当番 今日も暑い日が続
    2012/08/08
    暑さに負けない飼育当番
    今日も暑い日が続いていますが、飼育当番の7人の子どもたちは9時前に登校してくれました。
    まず、ウサギ小屋の糞を片付け、中を掃き、古い餌や水を捨て、皿を洗い、家から持ってきたキャベツなどに取り替えました。うさぎもとても嬉しそうです。それから、花壇や教材園の草花と野菜の水やりと草取りをしました。上下級生同士、男女同士がとても仲が良く、協力してやってくれています。お陰で、花(サルビア・マリーゴールド・ホウセンカ等)や作物(キューリ・ミニトマト・なす・ゴーヤ・いんげん・さつま等)は、夏の日差しを浴びて、順調に育っています。
    09:02
    暑さに負けない飼育当番
    続きを読む>>>

  • 2012-08-06
    2012/08/06 先日、多田地区の文化や歴史を知り、生活、
    2012/08/06
    先日、多田地区の文化や歴史を知り、生活、総合、社会等の学習に役立てるため、地域探訪を行いました。
    見学場所は、丸岳のこぶけやき(樹齢700年の県の天然記念物)と石灰採掘跡(江戸時代から石灰を製造)、御榊の地蔵様、山越のえんのため、栃本の開田記念碑(秋山川から取水し、多田の用水路を通して水田を潤した)、翠下の子育て地蔵(300年程前に天明鋳物師に依頼して作られた地蔵様)、シモジマ(物流の配送センター)・・・等。
    見学して、多田地区の歴史の重みと文化の豊かさを改めて感じました。今後、子どもたちに、学習を通して、伝えていきたいと思います。ご協力いただいた、地域の皆様、本当にありがとうございました。
    09:47
    08/06 09:47
    続きを読む>>>

  • 2012-08-04
    今日の午前中は、「話合い活動を活発にさせるために」という内容で
    今日の午前中は、「話合い活動を活発にさせるために」という内容で、話合いを行いました。事前に7月までに行った各学年での話合い活動を振り返り、成果と課題を確認した資料を作成しておきました。そして、各担任から、今までの様子を発表し、どのようにしたら効果的で活発な話合い活動になるかを議論しました。司会進行の方法、まとめ方、意見の出し方と聞き方・・・等、真剣に意見交換をしました。そして、今後、各学年に応じて、話合いの仕方を学習させることにしました。
    なぜなら、私たちが生活していく上で、話合いとはとても大切だからです。物事を決めるにも、トラブルを解決するにも、発達段階に応じて可能な限り、自分たちで考え、話し合って決めさせる体験を通して、将来に備え、生きる力をつけさせてやりたいのです。自分たちで話し合って決めたことを、自分たちで力を合わせてやり遂げられたという自信を小学校のうちにつけさせてやりたいのです。

  • 2012-08-03
    2012/08/02 今日の午前中は、「話合い活動を活発にさせ
    2012/08/02
    今日の午前中は、「話合い活動を活発にさせるために」という内容で、話し合いを行いました。事前に7月までに行った各学年での話合い活動を振り返り、成果と課題を確認した資料を作成しておきました。そして、各担任から、今までの様子を発表し、どのようにしたら効果的で活発な話合い活動になるかを議論しました。司会進行の方法、まとめ方、意見の出し方と聞き方・・・等、真剣に意見交換をしました。そして、今後、各学年に応じて、話し合いの仕方を学習させることにしました。
    なぜなら、私たちが生活していく上で、話し合いとはとても大切だからです。物事を決めるにも、トラブルを解決するにも、自分たちで考え、話し合って決めさせる体験を通して、将来に備え、生きる力をつけさせてやりたいのです。自分たちで話し合って決めたことが、自分たちが力を合わせてやり遂げることができたという自信を小学校のうちにつけさせてやりたいのです。
    11:39
    08/02 11:39

  • 2012-08-01
    1人 2012/07/31 夏休みのプール 暑い日が続いていま
    1人
    2012/07/31
    夏休みのプール
    暑い日が続いています。しかし、子どもたちは、暑さに負けず、毎日50人くらいの子がプールに来ています。先生は2人で指導しています。保護者は、3人の当番の方が、プールの端に椅子を用意して座り、子どもたちの安全を見届けてくれています。本当にありがたいです。
    子どもたちは、バタ足やふし浮きや流れるプールをやった後、コースに分かれて25mを泳何度もぎ、泳力を伸ばしています。最後の自由時間は、特に楽しみで笑顔がはじけています。
    14:12
    続きを読む>>>