R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立富士松中学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024年9月30日(月)新人戦大会2週目が行われました。これまで練習してきた成果を出し切れたチーム・・・
    2024年9月30日(月)
    新人戦大会2週目が行われました。これまで練習してきた成果を出し切れたチームや選手がいます。練習してきたことを出し切れずに、勝負の難しさを学んだチームや選手がいます。うまくできたことは自信にして、うまくできなかったことはこれからの課題として、新しい一歩を踏み出していってほしいです。先生が戻ってきた後の職員室では、「あの子が本当にがんばった」「あの子の成長が見られたことが嬉しい」など、富士中生が大会を通じて成長できている話があちらこちらから聞こえてきました。今から、ここから、ですね。お忙しい中声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
    2024年9月30日(月)
    2024年9月27日(金)
    2年生 立志講演会
    2年生では、立志行事の一つとして地域に住む「先輩」の、仕事に対する思いを聞く講演会が開かれました。講師として、獅子頭彫刻師の鈴木様をお招きし、仕事について、日本の文化についてお話をいただきました。制作に関わる工程を全て一人で行われる鈴木さんの力強く、芯のある言葉や姿に、多くの生徒が心動かされたようです。生徒から「仕事のやりがいは何ですか?」という質問がありました。「決して儲かるわけではない仕事だけれど、伝統を残すために、文化を継承するために、気持ちをこめて行っています」という言葉に、やりがいは自分のためだけでなく自分以外の人や、もっと大きなもののためにあるということを学びました。この度は貴重な時間を、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    2024年9月26日(木)校外学習 行き先決定
    2024年9月26日(木)
    校外学習 行き先決定
    10c,11c,12cでは、2学期後半に行く校外学習の行き先決めが行われていました。行きたい場所の候補地はたくさん出ましたが、理由を考えながら自分の思いを伝え合い、話し合って決めました。今年度は、「セントレア」に決定です!皆のワクワクしている顔が、とても素敵です。この校外学習の資金を集めるために、今まで野菜を育てたり、物を作成したり、長い時間をかけてきました。実りある体験になるよう、これからの活動も応援しています!
    2024年9月25日(水)
    トヨタ車体ふれあいフェス
    トヨタ車体ふれあいフェスが行われ、本校からたくさんの生徒が参加しました。ボランティアとして運営の手伝いをしたり、10c11c12cの生徒は手作りグッズや野菜の販売を行ったり、吹奏楽部は演奏をしたりと、フェスを盛り上げることができました。富士松中学校の目指していることの一つに、「地域に愛される学校」があります。いつも支えてもらっている地域の方に感謝の気持ちを表したい、という参加生徒一人一人の想いが、少しでも地域の方に伝わっていたらうれしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    2024年9月20日(金)新人戦大会 激励会
    2024年9月20日(金)
    新人戦大会 激励会
    今週末から開催される刈谷市新人戦大会にむけて、激励会が行われました。各部の力強い行進から始まり、決意表明、選手宣誓と、大会に対する熱い想い、言葉を聞くことができました。素晴らしかったのは、全校で歌う応援歌です。部活動を引退した3年生応援団が中心となり、体育館が揺れ動くほどの応援歌を響かせました。2年生を中心とした選手は、体全身を使って、1年生はのどが枯れてしまうほどの大きな声で、激励会を盛り上げました。吹奏楽部の演奏が支えとなり、とてもよい時間となりました。富士松中のバトンが、渡された瞬間です。
    2024年9月19日(木)
    体育大会 種目練習
    体育大会にむけて、種目練習にも力が入っています。まだまだ残暑は厳しいですが、少しでもよい記録をと、フォームを確認したり、バトンパスの練習にこだわって繰り返したりしています。今週末から新人戦大会も始まります。スポーツの秋を、「真剣に」取り組む楽しさを感じながら過ごしてもらいたいです。そしてこうした行事を通して、学級やチームで一つのことを達成する喜びや楽しさ、味わってほしいです。がんばれ、富士中生!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    2024年9月18日(水)体育大会 応援練習
    2024年9月18日(水)
    体育大会 応援練習
    10/3(木)に行われる体育大会にむけて、応援練習が熱を帯びてきました。1年生にとって、はじめての体育大会。どういうものかイメージしにくい中、応援団を中心に元気いっぱいです。先輩に教えてもらいながら、自分たちで考えながら、取り組んでいる1年生。うまくいかないこともあるかもしれませんが、そんなときこそ仲間と力を合わせて、学級をそして学年を、さらに成長させていってくださいね。学校は、できないことをできるようにする場所です。
    2024年9月17日(火)
    今川地区、西境地区敬老会ボランティア
    本校学区の今川地区、西境地区で敬老会が行われました。本校からはボランティア、吹奏楽部の演奏という形で参加させていただきました。ボランティアは参加希望生徒が想定よりも多く、抽選という形で選ばれました。地域や人のために動こうとする生徒がたくさんいてくれて、誇らしいです。吹奏楽部の演奏は場慣れしてきたこともあり、日々の練習の成果を発揮できるようになってきました。本校に戻ってきた生徒たちの表情は晴れやかで、よい時間を過ごせたことが伝わってきます。関わってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2024年9月11日(水)長い休みの時間が終わり、生活リズムを取り戻すのに苦労している人も多いかもし・・・
    2024年9月11日(水)
    長い休みの時間が終わり、生活リズムを取り戻すのに苦労している人も多いかもしれません。元気に、前向きに生活を送ろうとする富士中生の姿に、元気をもらえます。とはいえ、中学生は多感な時期でもあります。人には言いづらい悩みやもやもや、ひっかかりを抱え、心が揺れ動いている人もいるでしょう。そんな気持ちを少しでも知りたいと、担任の先生が一人ずつ面談を行っています。悩みも苦しさも、言葉にするだけで少し軽くなることもあります。よければ、そんな心の内を、教えてくださいね。
    2024年9月10日(火)
    地域ボランティア
    小堤西池のカキツバタ群落保護活動ボランティアと、今川敬老会ボランティアが行われました。どちらも「参加したい!」と多くの生徒が動いてくれました。地区の自然の保護活動や、お世話になっている地区の方達の会を円滑に進めるお手伝いなど、普段学校では経験できない時間です。こうした経験を通して、心が動き、今まで見えなかったもの、感じなかったものが見えたり、感じられたりする。それこそが、成長だと思います。敬老会では、吹奏楽部の演奏も行われました。こうした機会に、演奏を聴いてもらえる経験も、豊かな音楽にしてくために貴重なものですね。お疲れ様でした。

  • 2024-09-09
    2024年9月9日(月)マナー講座
    2024年9月9日(月)
    マナー講座
    2年生では、マナー講座が開かれました。講師の先生をお招きして、人を思いやる所作や服装、「相手満足」という言葉の重さなど、働く上で必要となるマナーを教えていただきました。「子ども」でもあり、「大人」としても見られる、ともすると中途半端な時期を過ごす皆さんにとって、はっきりと「大人扱い」してもらえる時間は、新鮮に感じたかもしれませんね。ぜひ、職場体験学習につなげてほしいです。(相手満足は、職場体験のときだけ大事なことではありません)
    2024年9月6日(金)
    抜き打ち避難訓練実施
    もしも掃除の時間中に地震が起きたら……。そういう状況を想定して、抜き打ちで避難訓練を行いました。突然の放送で驚いた生徒も多かったと思いますが、9/2の避難訓練で確認したシェイクアウトの行動を、自然にとることができました。とっさに机の下に隠れたり、隠れるものが近くにない場合は低く、頭を押さえたりと、すばやく判断して動く姿はすばらしかったです。いつ、どこで起きるか分からない災害への対策は、このような小さな準備の積み重ねが最も有効ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月3日(火)部長 引き継ぎ会
    2024年9月3日(火)
    部長 引き継ぎ会
    部活動引き継ぎ会が行われました。3年生の元部長から、2年生の新部長へ、心のこもったメッセージが届けられました。「部長は、責任感の重さに押しつぶされそうになることが何度もあるかもしれない。でも、そんなときこそ、周りの仲間を信じて、頼ってほしい」「言いたくなくても言わなければいけないこと。それを口に出すには勇気が必要になる。そんなときこそ、ちゃんと言葉にしてほしい。それが後悔をしないための方法だと思う」実際に部長として過ごしてきた3年生の言葉には重みや深さを感じました。そうした言葉を心にとめ、力に変えながら新部長はがんばっていくのだろう、見ていてそんなことを思う一コマでした。元部長の皆さん、お疲れ様でした。新部長、がんばれ!
    2024年9月2日(月)
    2学期始業式
    2学期が始まりました。始業式では校長先生の話や、2学期から新たに加わる先生の話を、真剣に聴く姿が見られました。夏休み明けでしたが、1学期から変わらない姿に安心しました。その後行われた避難訓練。夏休み中に大地震が起きるかもしれない日が続いたこともあり、緊張感のある訓練が行われました。今回は運動場に避難するのではなく、余震が続き、移動できない状況を想定して、教室待機という形で行われました。いつもと違う形でしたが、スムーズに対応することができました。2学期も、1日を丁寧に、過ごしていきましょうね!
    続きを読む>>>