R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立富士松中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    2023年7月28日(金)感動をありがとう
    2023年7月28日(金)
    感動をありがとう
    運動部や、吹奏楽部の西三河大会が行われました。どのチームも、選手も、奏者も、今までやってきた練習の成果を大舞台で発揮しました。満足できる結果もあれば、悔しくて後悔が残ることもあるでしょう。それでも、仲間とともに最後までやり通した事実は変わりません。感動をありがとう。愛知県大会に出場を決めた男子バレーボール部、女子弓道部。仲間と過ごせる喜びを味わいながら、最後まで頑張ってきてください!
    2023年7月28日(金)
    感動をありがとう
    2023年7月28日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023年7月20日(木)1学期終業式
    2023年7月20日(木)
    1学期終業式
    本日で、1学期が終わりました。終業式でも話しましたが、富士松中のみなさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。10c、11cの生徒が、1学期に育てた野菜を料理して、おすそ分けしてくれました。愛情こもった野菜は本当においしくて、たくさんいただきました。1年生は学年討論会を通して、これから目指すべき方向が見えてきました。2年生は林間学校の準備を、たくさんの人の手で行っています。3年生はいよいよ進路選択の時期、力をつける夏ですね。すべての人にとって、成長できる夏休みになりますように!1学期、ありがとうございました。

  • 2023-07-20
    2023年7月19日(水)花池はす祭りボランティア
    2023年7月19日(水)
    花池はす祭りボランティア
    16日(日)に、富士松中学校のすぐ近くにある花池で行われている、はす祭りのボランティア活動が行われました。お茶を出したり、花をまとめたり、来ていただいた方が少しでも落ち着いて楽しめるように力を貸してくれました。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉があります。泥水を養分に、そこから立ち上がりきれいな花を咲かせる蓮は、見る人に勇気や希望を与えてくれる花です。来ていただいた方の笑顔のために一所懸命動く富士中生の心は、蓮の花と同じくらい美しいです。暑い中、ありがとうございました。
    2023年7月18日(火)
    刈谷知立地区選手権大会
    刈谷知立地区の選手権大会が終わりました。見事勝ち抜いた部や選手は、西三河大会へと駒を進めます。引退した刈谷知立地区のライバルの気持ちも胸に、より高いレベルで戦い抜いてほしいです。お昼の放送では、チームの仲間、先輩や後輩に対してメッセージが流れています。「ありがとう」「一緒に頑張れてうれしかった」「この2年間半を忘れないよ」と、共に大切な時間を過ごした仲間への温かいメッセージです。時がたっても胸に残るものこそ、これまで部活動を頑張ってきたからこそもらえる最高のプレゼントですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    2023年7月13日(木)ガスバーナーの使い方
    2023年7月13日(木)
    ガスバーナーの使い方
    1年生理科では、ガスバーナーの使い方を習っていました。事故にもつながってしまう可能性のある授業ですが、先生の説明を真剣に聞いて、グループで確認しながら取り組んでいました。青い炎が出たときには、「やったぁ」と喜ぶ声も上がりました。1年生のみなさんは、中学校生活にも慣れ、慣れがダレになっていまいがちな時期でもあります。それでも、一つ一つの授業を集中して熱心に参加する姿を見て、頼もしく感じています。
    継続は力なり。あと少しの1学期授業、最後までていねいに。
    2023年7月12日(水)
    田沼意次の政治は成功?失敗?
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月11日(火)2学期に向けて
    2023年7月11日(火)
    2学期に向けて
    暑くむしむしした日が続きます。集中力が切れてしまいそうな暑さの中、2学期に向けての準備がすでに始まっています。2年生では、11月に行われる合唱コンクールの曲決めが行われました。真剣に1曲ずつ聴きながら、歌いたい1曲を学級で決めます。中には、自分でノートを用意し、メモをとりながら聞いている人もいました。合唱コンクールを成功させたいという強い気持ちが伝わってきます。1学期終りまであと少し、良い形で2学期につなげていきましょう。(放送室では先生がサウナのように暑い部屋で、音楽をかけてくださっていましたよ!)
    2023年7月10日(月)
    選手権大会が始まりました!
    7月8日から、刈谷知立地区選手権大会が始まりました。どの部活動も、試合終了までもてる力を出し切り、戦い抜く姿が見られました。今まで目指してきた目標を達成できたチームがあります。その裏で、目標を実現できずに引退しなければならないチーム、選手もいます。大事なことは、今心に残っているものは何か、です。嬉しさも、くやしさも、喜びも、後悔も、すべて自分が自分になるために必要なものだと思います。まだ大会が続くチーム、選手は最後のその時まで、諦めずに戦い続けてきてください!頑張れ、富士中!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月7日(金)マット先生に聞いてもらおう!
    2023年7月7日(金)
    マット先生に聞いてもらおう!
    10c、11cでは英語の授業で、ALTのマット先生との英会話や発表に挑戦をしました!言葉や言い方を教えてもらいながら、実際に英語でコミュニケーションをとる。やってみると難しさを感じるかもしれません。一人一人が一所懸命相手に伝えようと表現できたこと、とても立派でした。言葉は実際に使うことで、自分の力になっていきます。うまく伝えられないときもありますが、それも大事な学びです。これからも挑戦する気持ちを忘れずに!

  • 2023-07-07
    2023年7月6日(木)選手権大会激励会
    2023年7月6日(木)
    選手権大会激励会
    吹奏楽部の演奏、保護者の方々の参加など、元の激励会の姿が戻ってきました。選手の行進から体育館が揺れるような迫力があり、圧倒されました。決意表明、宣誓、そして応援歌。特に応援歌を体全てを使って全力で歌う姿は、心に響きました。選手ではない3年生も、拍手や応援する姿がすばらしかったです。3年生のみなさん、1,2年生に価値ある心の足跡を、ありがとう。結果は心の中にあります。頑張れ!

  • 2023-07-05
    2023年7月5日(水)最後の夏にむけて
    2023年7月5日(水)
    最後の夏にむけて
    いよいよ今週の土曜日から、3年生にとっては最後の大会である選手権大会が始まります。今週木曜日に、選手権大会激励会があり、それにむけて3年生が練習や準備を行っています。朝、3年生の昇降口には富士松中学校の応援歌が流れています。また廊下には、1年生の入部したばかりの頃の写真や、これまでの頑張りが掲示されており、2年間半の日々が思い出されます。勝負ですから、勝つ人の裏には必ず、負ける人がいます。だからこそ、部活動を終えなければいけなくなったときに、心に何が残るのかが大事だと思います。後悔はどんな結果でも残るかもしれない、でもそれだけではない何かを残せることを先生たちは願っています。自分の持てる全ての力を、2年間半の思いを、出し切る大会になりますように!
    2023年7月4日(火)
    マナー講座が開かれました
    2年生では、10月に行われる職場体験学習に先がけ、接遇インストラクターの落合夕子先生をお招きして、マナーについて学ぶ場が開かれました。落合先生から他人に好印象を与えるためのマナーとして、「あいさつ」「表情」「身だしなみ」「言葉づかい」「姿勢や態度」などを教えていただきました。「相手を思いやる態度、行動について教えていただいた。これから、相手に思いを伝えるための土台となる部分を大切にしていきたい。職場体験も、誠意をもってお店やお客様に接することのできる人でありたい」これは、講座をうけた生徒の感想です。ぜひ、学んだことを「身に付けた」大人へと成長していってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月3日(月)1年生 校外学習6
    2023年7月3日(月)
    1年生 校外学習6
    校外学習、雨は屋根のある場所でのバーベキューのときに降ったようですが、それ以外の時間は傘をさす機会はなかったようで、安心しました。クラス皆で協力した地引き網、級長会を中心に皆で楽しんだレク、そして大きな魚ややきそばまであった美味しそうなバーベキュー!!楽しく、心に残る時間になったようですね。校外に出て、大人数で動くときは、「自分たち」でその都度考え、判断する力が求められます。そうした感性を磨き、学年の一体感がうまれる素敵な時間にできたこと。自信にしてこれからにつなげてくださいね!
    2023年7月3日(月)
    1年生 校外学習5
    2023年7月3日(月)
    続きを読む>>>