R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立富士松中学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    2024年12月23日(月)2学期終業式
    2024年12月23日(月)
    2学期終業式
    2学期終業式が行われました。校長先生からは、冬休みと3学期に期待することについてお話がありました。また、各学年の代表生徒のスピーチも行われました。代表生徒スピーチは、原稿を読まずに、聞いている人の目を見て伝えようとする、すばらしいスピーチでした。学年の代表にふさわしい言葉、姿をありがとう。生徒の皆さん、長期休暇になりますが、「自律」した生活を送る中で、さらに成長をしてまた新年に、会いましょう。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かいご支援誠にありがとうございました。よいお年をお過ごしください。

  • 2024-12-21
    2024年12月20日(金)薬物乱用防止教室
    2024年12月20日(金)
    薬物乱用防止教室
    1年生では、薬物乱用防止教室が行われました。刈谷衣浦ライオンズクラブ、刈谷警察署の方々をお招きして、薬物のもつ恐ろしさや身近に潜む危険性(オーバードーズ等)について話をしていただきました。コロナ禍が過ぎた後、活動が戻り、犯罪に巻き込まれる可能性が少し高まってしまってきています。しっかりと自分の頭で考え、判断し、行動を決めていくことはこれから大人になっていく中学生にとって必要不可欠な力であります。学びの場を、ありがとうございました。

  • 2024-12-19
    2024年12月19日(木)季節を彩る
    2024年12月19日(木)
    季節を彩る
    10c11c12cでは、季節を彩る様々なものを作っています。クリスマスが近づいてきて、クリスマスツリーを皆で飾ったり、クリスマスカードを作成したりしました。以前作ったクリスマスリースも飾られ、廊下や教室はとても華やかに彩られています。また道徳の授業では、「ピンチ図鑑」を皆で考えていました。ピンチ図鑑とは、普段の生活の中に出くわす様々なピンチに対して、どう行動していけばよいのかを考えた図鑑です。生活を見つめ、どうしたらよいのかを皆で意見を出し合いながら、考えることができていました。

  • 2024-12-19
    2024年12月18日(水)刈谷っ子ギャラリー
    2024年12月18日(水)
    刈谷っ子ギャラリー
    刈谷っ子ギャラリーが、刈谷市美術館で開催されました。毎年恒例の催しです。富士松中学校からは美術作品が展示されました。1年生のテーマは「どんな感じ?こんな漢字」、2年生のテーマは「匠の技でmy鍋敷き」、3年生のテーマは「心の中の世界」です。どの学年も美術の授業で集中して創りあげた、オリジナル作品が並びました。その光景は圧巻でした。校訓「創造」のとおり、自由なアイデアで細部までこだわった作品はきっと、見に来てくださった方々の心にも届いたはずです。

  • 2024-12-17
    2024年12月17日(火)体育 12分間走
    2024年12月17日(火)
    体育 12分間走
    体育の授業では、12分間走が行われています。走る楽しさを味わったり(きつい時間もありますが)、仲間に励まされながら最後までやりきる満足感を味わったり、
    ただ辛いだけではない時間となっている生徒がたくさんいるようです。見ていて感心するのは、こうした授業の後に、疲れていても切り替えて授業に集中する姿が見られることです。「いま ここ」すべきこととまっすぐに向き合う富士中生はかっこいいですね。
    2024年12月16日(月)
    椅子の準備
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    2024年12月13日(金)PTA社会学級
    2024年12月13日(金)
    PTA社会学級
    PTA社会学級が、「キミの未来が輝きだすちょっとした秘訣」というテーマで行われました。講師の先生をお招きしての講演会でした。「成功よりも成長」「言葉が人生をつくる」「人からどう思われるかではなく、自分がどう思うか」など、中学生に合ったたくさんの言葉を伝えていただきました。途中では、教わったことを実際に体験する場面もあり、楽しそうに試していました。いろんな職業の人のお話を聞けることは、とても幸せで、学びとなりますね。講師の先生、参加してくださった保護者の方々、お越しいただき、ありがとうございました。
    2024年12月12日(木)
    三味線教室
    1年生では、日本の伝統文化に触れあう企画、「三味線教室」が行われました。講師の先生をお招きして、三味線の歴史について学んだり、実際に演奏させていただいたりしました。ほとんどの生徒にとってはじめて触る三味線ですが、触れて、美しい音色が鳴ったとき、うれしさやおもしろさを感じた様子が見られました。普段、あまり馴染みのない文化や楽器について教えていただける機会をこれからも大切に。貴重な時間をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024年12月6日(金)1年生 数学
    2024年12月6日(金)
    1年生 数学
    1年生の数学では、図形を作図する授業が行われていました。図形の問題は苦手意識を抱く生徒も少なくない分野です。そこで数学の先生は、プリントを作成してポイントを分かりやすくまとめられるようにしたり、一人一人にアドバイスをしたりしていました。「分かる授業」「できる授業」こそが、「楽しい授業」だと富士松中学校の教師陣は考えています。私たち教師も日々学ぶことばかりです。少しでも分かる授業、できる授業、楽しい授業になることをめざして、がんばります!
    2024年12月5日(木)
    掃除の様子
    「お願いします」「ありがとうございました」掃除の時間、1年生の廊下から毎日元気いっぱいの声が聞こえてきます。冬になり寒さも身にしみる時期となりましたが、雑巾がけを行ったり、冷たさをこらえて流しの掃除をしたりと、掃除に真剣に取り組んでいます。先日、ある生徒と話をすると、その生徒は「人が嫌がってやりたがらないことをできる人になりたい」と話しました。毎日ある掃除の時間。でも、考え方によっては、自分というものをもった素敵な人になるための、大切な時間となることを教えてもらったような気がします。
    続きを読む>>>