2024年12月13日(金)
PTA社会学級
PTA社会学級が、「キミの未来が輝きだすちょっとした秘訣」というテーマで行われました。講師の先生をお招きしての講演会でした。「成功よりも成長」「言葉が人生をつくる」「人からどう思われるかではなく、自分がどう思うか」など、中学生に合ったたくさんの言葉を伝えていただきました。途中では、教わったことを実際に体験する場面もあり、楽しそうに試していました。いろんな職業の人のお話を聞けることは、とても幸せで、学びとなりますね。講師の先生、参加してくださった保護者の方々、お越しいただき、ありがとうございました。
2024年12月12日(木)
三味線教室
1年生では、日本の伝統文化に触れあう企画、「三味線教室」が行われました。講師の先生をお招きして、三味線の歴史について学んだり、実際に演奏させていただいたりしました。ほとんどの生徒にとってはじめて触る三味線ですが、触れて、美しい音色が鳴ったとき、うれしさやおもしろさを感じた様子が見られました。普段、あまり馴染みのない文化や楽器について教えていただける機会をこれからも大切に。貴重な時間をありがとうございました。
2024年12月11日(水)
書道教室
書道教室が行われました。今年度は講師の方をお招きして、2時間しっかりと字と向き合う時間をとりました。例年に比べ、2時間で字が非常に上達し、見事な作品を書き上げる生徒が多くいました。それは講師の先生方が丁寧に準備をしていただき、一人一人に合ったアドバイスを送ってくださったからです。中には生まれて初めて書道に挑戦する生徒もいましたが、一所懸命に書いてすばらしい作品を完成させることができました。字と向き合うことは、自分の心と向き合うこと。とても濃密な時間を過ごせましたね。
2024年12月10日(火)
冬の体力づくり
一気に気温が冷え込んできて、本格的な冬の到来を感じます。体育の授業では、「ランランランニング」が始まりました。まずは体力を向上させ、足の動きをよくするためにラダーを使ったトレーニングなどを行います。その後に、12分間を自分のペースで走る種目にチャレンジします。体力をつけ、免疫力を高め、寒さに負けない強い体をつくるために一所懸命がんばります!
2024年12月9日(月)
資源回収ボランティア
三者懇談会が行われている時間に、資源回収を行いました。たくさんの生徒がボランティアで参加をしてくれました。雑誌、新聞、広告などたくさん集まった資源を、皆で手分けして回収車に乗せます。重労働ですが、力を合わせて楽しそうに取り組む姿はさすが富士中生です。人のために、学校のために、動くことを厭わない。こういう人たちが、富士松中学校をいつも支えてくれています。いつもありがとう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。