R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立富士松中学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-26
    2024年3月22日(金)修了式
    2024年3月22日(金)
    修了式
    今年度も無事、修了式を迎えました。地域の方、保護者の方のご支援のおかげです。生徒会スローガン「自主」のもと、後期は特に自主的に考え、動く姿がいたるところで見ることができました。こうして校訓を自分たちの言葉にしていこうという感覚がすばらしいと、いつも思っていました。今日で区切りになりますが、すぐに4月が始まります。ゴールテープは、スタートラインです。富士松中学校に関わる全ての人の、新たなよき出逢いと、幸せな未来を願っています。1年間ありがとうございました。
    2024年3月21日(木)
    来年度の学びにむけて
    修了式が近づき、1年間の学びもまとめの時期になりました。10c、11cでは今年度使った道具をきれいにしたり、来年度にむけて物を制作したり、畑を耕したりしていました。今年1年、いろんなことに挑戦した姿を見てきました。来年度もきっと、前向きに協力して学びを深めていくことでしょう。最後まで立派でした。来年度、さらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    2024年3月19日(火)掲示物
    2024年3月19日(火)
    掲示物
    学校内に、生徒が活躍する写真がたくさん掲示されています。職員室前の廊下には、富士中生の1年間の歩みが月ごとにまとめられています。教頭先生が愛情こめて、作られています。また、昇降口や階段には、先日行われた学年行事の掲示がありました。卒業生を送り出した3年生の先生方が、「卒業式に気持ちよく力を貸してくれた1、2年生のために」と、自主的に作ってくれました。写真と、その写真の裏側にある温かい思いを想像すると、見ていて穏やかな気持ちになります。
    2024年3月18日(月)
    1年 真の2年生になろうプロジェクト
    1年生の学年行事も、とてもすばらしかったです。各実行委員の子に話を聞くと、「大変だったけど、とても充実していました。やってよかったです。」と答えました。先生方からは、「1年間の締めくくりとして、生徒の成長が見られて本当に嬉しかった」と言われていました。午後に行われた学年討論会では、今まででいちばん質の高い、自律した討論が行われたようです。1学期から繰り返してきたことで、確かな成長の足跡が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    2024年3月15日(金)2年 チャレンジリレーマラソン
    2024年3月15日(金)
    2年 チャレンジリレーマラソン
    本日、快晴のもと学年行事が行われました。2年生はチャレンジリレーマラソンです。学級で力を合わせて42.195?を走りました。「がんばれ」「あと少しだよ」学級の仲間を思う、温かい言葉がグラウンドに響き渡りました。午後からは、立志の時間です。未来の、「なりたい自分」を想像し、言葉で表現しました。言葉にして発するということは、そこに責任がうまれるということでもあります。ぜひ、自分で考え言葉にした胸の中の思いを大切に、これからの生活を充実させていってくださいね。

  • 2024-03-15
    令和4年度学校評価令和5年度学校評価
    令和4年度学校評価令和5年度学校評価2024年3月14日(木)
    学年行事にむけて、各学年で綿密な準備が進んでいます。1年生では「真の2年生になろうプロジェクト」として、なんとなく2年生、先輩になるのではなく、真の2年生になるために何をすべきかを考え、準備をしています。4月からは中学校ではじめて「後輩」が入学します。1年前の、自分たちの不安な気持ちを思い出し、少しでも安心できるようパンフレットを作ったり、DVDを作ったり、ペットボトルキャップを集めてモニュメントを作ったりしています。真の2年生が心を込めて迎えますので、新入生の皆さんは安心して来てくださいね。

  • 2024-03-13
    2024年3月13日(水)受け継がれるもの
    2024年3月13日(水)
    受け継がれるもの
    これは、1年生の生徒下校後のロッカー写真です。富士松中学校では、今年度の前期に生活委員会が「ロッカーの整頓方法」を考え、全校に広めてくれました。2年生のある学級では、級長が毎日呼びかけ、非常に美しく整頓されています。また1年生はどの学級も、細かなところまでこだわった様子が見られます。3年生は卒業しましたが、一緒に活動した時間や思いは、こうして在校生に富士松中学校に遺されていくのだと思いました。バトンは渡す人、受ける人がいてはじめてつながります。どちらも、ありがとう。
    2024年3月12日(火)
    生徒会役員立候補者立ち会い演説会
    令和6年度前期 生徒会役員立候補者立ち会い演説会が行われました。1年生、2年生から募集人数を上回る生徒が生徒会役員に立候補しました。どの生徒からも、富士松中学校をよりよくしたいという強い思いが、言葉から伝わってきました。中には、富士松中学校の新たなチャレンジとなるような公約を掲げる、頼もしい生徒もいました。また、真剣に聴き、考え、投票しようとするたくさんの姿も見え、うれしく感じました。こうした挑戦しよう、動こうという気持ち、富士松中学校全体で大事にしていきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    2024年3月8日(金)授業の様子〜1年生英語〜
    2024年3月8日(金)
    授業の様子〜1年生英語〜
    英語の授業では、1年生が来年度新入生のために「富士松中紹介PV(プロモーションビデオ)」を英語で撮影する授業が行われていました。グループを作り、台本を考え、ジェスチャーなどを交えて楽しそうに作成していました。授業の前半で撮影した映像について、グループ内でどうしたらより魅力的な映像になるのか、「改善タイム」として積極的に意見を交わす姿から、1年間の学習の確かさを感じました。新入生の皆さんが今回の映像を見る日が楽しみです!

  • 2024-03-08
    2024年3月7日(木)卒業式の裏側
    2024年3月7日(木)
    卒業式の裏側
    卒業証書授与式の裏側には、2年生の献身的な支えがありました。前日、1・3年生が下校した後に残った2年生が準備をしてくれました。時間いっぱい、壁や廊下、階段やトイレの隅々をきれいにしてくれた人、ありがとう。椅子を細かな部分までこだわって整頓してくれた人、ありがとう。1時間では書き終わらず、2時間近くかけて黒板アートを完成してくれた人、ありがとう。1人1人の「先輩のために」という思いが集まって、あのような式ができました。何か1つのことを実現するために、1人1人の力が重要であることを、姿を通して教えてもらい続けているような気がします。2年生の皆さん、ありがとう。今日から、最上級生としてよろしくお願いします。(1・2年生の先生方も、気合いが入っていますよ)
    2024年3月6日(水)
    卒業式
    富士松中学校77回目の卒業証書授与式が行われました。卒業生が入場する姿は、3年前の入学式と比べて大変堂々とした姿でした。その姿だけで、成長を感じました。式の最後に歌った合唱は、観る人聴く人の心に響くようなすばらしい歌声でした。学級卒業式では、どの学級も温かく、柔らかく、愛情あふれる空気が流れていました。1人1人の力で創りあげたものです。在校生の皆、保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、3年間温かく見守っていただきありがとうございました。そして、惜しみなく協力してくれた在校生が新たに創りあげる富士松中学校、先輩たちが残してくれたものを胸に、もっと魅力的な学校にしましょうね!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    2024年3月5日(火)明日は卒業式
    2024年3月5日(火)
    明日は卒業式
    いよいよ明日は、卒業証書授与式です。卒業生にとっては、3年生の集大成となる1日です。未来に向けて歩んでいけるよう、門出の式にむけて丁寧に準備をしてきました。最高の1日になるよう、皆で力を合わせましょうね。保護者の皆様、来賓の皆様、天候がよくないことが予想されています。当日は気をつけて、お越しください。
    2024年3月5日(火)
    明日は卒業式
    2024年3月4日(月)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-03
    令和5年度学校評価
    令和5年度学校評価令和6年度 案2024年3月1日(金)
    富士松中学校の宝もの
    3年生の二人が、校内に水仙の花を植えてくれました。この二人は、2学期から毎朝欠かすことなく、軍手持参で草取りや落ち葉掃きなど自主的にボランティアを続けてくれた二人です。花が満開になる頃にはもう卒業しているかもしれませんが、咲いている花を見るときっと、二人のことを思い出すでしょう。すばらしい奉仕の心をもつ、二人です。富士松中自慢の二人です。当たり前のように、毎日続けてくれて本当にありがとう。渡り廊下には、卒業生に対して、1・2年生からのメッセージが掲示されています。富士中は今、生徒一人一人の温かい心で、包まれています。
    2024年2月29日(木)
    予餞会
    予餞会が行われました。3年間をふり返る思い出のアルバムでは、入学当時の幼い姿から3年間の確かな成長を感じたはずです。1、2年生からの感謝の言葉や歌声は、卒業生の未来に対するエールのように響きました。3年生の合唱は、「こんな合唱を歌いたい」と後輩に強く感じさせるようなものでした。生徒会執行部が中心となり、時間をかけて協力してものの大きさや温かさを感じる会となりました。予餞会を成功させようと、動いてくれた全ての人に、感謝です。
    続きを読む>>>