R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士松中学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市今川町花岡の中学校 >市立富士松中学校
地域情報 R500mトップ >富士松駅 周辺情報 >富士松駅 周辺 教育・子供情報 >富士松駅 周辺 小・中学校情報 >富士松駅 周辺 中学校情報 > 市立富士松中学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士松中学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立富士松中学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    2023年9月29日(金)経験が人を大きくする
    2023年9月29日(金)
    経験が人を大きくする
    明日は新人戦大会の準決勝、決勝、個人戦などが行われます。明日が初戦の部活動もあります。2学期始業式で校長先生から「挑戦すること」について話がありました。また、プレッシャーのかかる場面では、国枝さんの言葉「俺は最強だ!」と自分を奮い立たせる方法なども教えてもらいました。3年生の先輩も、応援しています。どんな経験でも、その経験こそが人を大きくします。ミスをおそれず思い切って、プレーをしてきてください。また、来週は体育大会本番があります。一人一人が「挑戦」する姿が見られ、一人一人が「よかった!」と思える体育大会にしましょうね。
    先生たちもその挑戦を支えられるよう、頑張ります!
    2023年9月28日(木)
    体育大会予行演習
    続きを読む>>>

  • 2023-09-27
    2023年9月27日(水)生徒会役員選挙
    2023年9月27日(水)
    生徒会役員選挙
    後期生徒会役員選挙が行われました。体調不良の生徒が増えていたため、リモートでの開催となりました。どの候補者も、今の富士松中学校のよいところと足りないところを見つめ、どうしたいか、どうしたらいいのかという具体的な想いが伝えられました。目の前に聴いてくれる人がいないというのは話しづらいものですが、堂々と述べる姿を見て後期も楽しみになりました。教室で聞いていた仲間も、真剣に考えながら聞いていました。「学校は楽しい場所ではなく、自分たちの力で楽しくする場所である。」皆の力を結集させて、より楽しい学校に成長させていきましょう。

  • 2023-09-26
    2023年9月26日(火)新人戦大会(1日目)、卓球1万人大会
    2023年9月26日(火)
    新人戦大会(1日目)、卓球1万人大会
    新人戦大会、卓球1万人大会が行われました。新人戦大会は、夏休みから練習してきたことを出し切れたでしょうか。できるようになったことは自信に変え、うまくいかなったことはこれからの課題として、これからの活動に活かしてくださいね。卓球部は、どの選手もこれまでの練習の成果を発揮し、粘り強く戦えたようです。3名の選手が賞状をいただきました。おめでとう!その裏で、悔しい思いをした選手もきっといるはずです。バネは一度縮むことで、高く飛べるようになります。今は悔しさにバネに、高く羽ばたく日を信じて頑張ってください。
    応援、ありがとうございました。今週末もよろしくお願いします。
    2023年9月26日(火)
    新人戦大会(1日目)、卓球1万人大会
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    2023年9月22日(金)暑い中で力を合わせて
    2023年9月22日(金)
    暑い中で力を合わせて
    10c、11cでは、畑の草取りを頑張っていました。まだまだ暑い日が続きますが、夏休みの間にしっかりと成長した雑草等を、皆で力を合わせて抜きました。いっぱいのゴミ袋を見ると、頭が下がります。体験学習中の大学生の方にも手伝っていただき、きれいな畑が復活しました。形や味がとてもよかったと大好評だった夏野菜の収穫が終わり、これからはまた別の作物を育てるのでしょうか。とても楽しみに待っています!
    2023年9月21日(木)
    新人戦大会激励会
    23日から行われる新人戦大会に向けて激励会が行われました。体調不良の生徒が増えてきたためリモートでの開催となり、非常に残念でしたが、思いのこもった言葉や姿に心打たれました。ある部長は「できないことにぶつかるたび、チームで何度も話し合って、できるまで繰り返してきた。その中で生まれてきた現時点でのチームの一体感を、確かめてきたい」と話しました。言葉に重みのあった選手宣誓も素晴らしかったです。また3年生有志が集まり、応援団を組み演舞を披露してくれました。朝早くから何度も集まってくれて、練習してくれてありがとう。その思い、届いています。さあ、初めての大会です。今現時点でのチーム力、実力を確かめてきてください!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月20日(水)進路を選択する
    2023年9月20日(水)
    進路を選択する
    3年生は、進路選択の時期が近付き、話を聴いたり調べたり、考えたりする時間が増えてきています。先週は進路説明会が行われました。体育館工事のためリモートでの説明会になりましたが、どの学級でも集中して真剣に話を聴く姿が見られました。また、ある学級では自作の「進路レポート」をグループで発表し合っていました。受信するだけでなく、誰かに伝えるなど「発信」することで、より深く考えられるようになります。後悔のない選択ができるよう、1日を大切にしていってほしいです。進路説明会に参加してくださった保護者の皆様、高校の関係者様、ありがとうございました。
    2023年9月19日(火)
    激励会に向けて(2年部長会の歩み)
    2年生の部長会が開かれ、新人戦大会激励会に向けて話し合いを行っています。激励会を盛り上げるため、よいスタートを切るために話し合い、アイデアを出しあっています。インフルエンザ等学校の状況があまりよくないため、どのような形になるのかは分かりません。しかしその中で、やれる準備をやり切ろうとしてくれています。1,2年生だけでなく3年生も特別な思いをもって今回の激励会を成功させようと準備をしてくれています。そうした気持ち、行動、一つ一つに感謝の気持ちでいっぱいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    2023年9月15日(金)合同職場実習
    2023年9月15日(金)
    合同職場実習
    特推協合同職場実習が、9月12日(火)から15日(金)の4日間、行われました。自分で調べた実習先まで向かい、一所懸命に活動して、家に戻る。その全ての時間が学びになったようです。細かな作業に苦戦したり、お客様のことを考えて準備をしたりと、大変なことも多くあったかと思います。しかし、それ以上にお金では買えない「経験」をさせていただきました。受け入れていただいた実習先の皆様、ありがとうございました。
    2023年9月14日(木)
    保育実習がありました
    家庭科の授業では、保育実習が行われました。乳児、幼児とどのように関わっていくのかを、体験を通して学べる素敵な機会です。生徒ははじめ、少し緊張で強ばっている様子も見られましたが、園児にパワーももらい少しずつ明るく朗らかな表情が見られるようになりました。相手を怖がらせないように、目線の高さをそろえて遊んだり、優しい表情で接したりと、相手の気持ちになって一緒に遊ぶお兄さん、お姉さんはかっこよかったです!感想を聞くと、ある生徒は「誰かのためにしようとしたことが、実は相手から力をもらえていることに気づいた。人と人とのつながりの温かさっていいですね」と話しました。受け入れてくださった園の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    2023年9月8日(金)自分たちで考え動いた生活委員会
    2023年9月8日(金)
    自分たちで考え動いた生活委員会
    前期生活委員会のメンバーが、ロッカー整頓について呼びかけをしてくれています。理想的なロッカーの使い方を広げようと、写真にコメントを添えてポスター作成までしてくれました。生活委員長に話を聞くと、「何か一つのことをやり遂げるには、準備が大切なことが動いてみてよく分かった。ちゃんと考えて、準備をする。難しいこともあったけど、大事なことを学べるよい機会だった」と、まっすぐに話をする姿が心に残っています。「自分で考えて動く」ことで、状況は少しずつ動いて、変わっていくのですね。富士松中学校に、新しい足跡を、ありがとう。
    2023年9月7日(木)
    ようこそ富士松中学校へ
    学生体験活動の一環として、大学生のみなさんが授業に参加をしてくれています。熱心にメモをとりながら授業を見る姿から、「学ぶことは、自分から動くもの」という学び方の基本を教えてもらえます。ある参加者の方には、急きょ面接練習の先生役をお願いしましたが、気持ちよく引き受けていただき、心のこもったアドバイスをしてくださいました。参加される学生の方にも、本校の生徒にも、成長のための心の足跡を増やす時間となることを願っています。よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    2023年9月4日(月)心に響く演奏でした
    2023年9月4日(月)
    心に響く演奏でした
    8月26日に、刈谷市総合文化センターでスクールコンサートが開かれ、吹奏楽部の皆さんが出場しました。愛知県吹奏楽コンクールで演奏した曲とは違う曲にチャレンジし、富士松中の演奏を聴く人に届けたいと、練習を重ねてきました。実際にその演奏を聴いた先生からは、「富士松中学校吹奏楽部の音色が素晴らしかった」「これまでの練習、努力が音になって聞こえてきた」という言葉をもらいました。吹奏楽部の皆さん、あなた達の日々の思いを曲に込めることができたようですね。感動を、ありがとう。
    2023年9月1日(金)
    2学期が始まりました
    本日から、2学期が始まりました。たくさんの笑顔が見られました。ある教室の黒板には、「皆に会えるのをずっと楽しみにしていました」と書いてありました。今日からまた、頑張っていきましょうね。本日はシェイクアウト訓練がありました。日本は地震国であり、2023年前期だけで1064回の地震が発生し、震度5以上は8回もありました。いつ、どこで起きるか分からない災害にそなえ、身を守る方法を学びました。訓練とはいえ、真剣に頭を守ったり、急いで移動したりと、集中して訓練を行う富士中生。こうした真剣さを積み重ねた先に命があると思うと、身が引きしまる思いをしました。
    続きを読む>>>