2024年11月29日(金)
1年生理科の授業
1年生理科の公開授業が行われました。光の性質について学ぶ単元です。「ミラースコープの仕組みはどうなっているのだろうか」という謎を解明するために、必要な知識を一つずつ獲得していく単元です。生徒は、一人一台用意された映像が空中に浮かんで見えるミラースコープの仕組みについて、光がどのような経路をたどっているのかを一所懸命考えていました。「考えたい!」「解き明かしたい!」という主体的な姿が見られる授業でした。授業の後、講師の先生を招き、先生全員で勉強会を開きました。とても学び多き時間で、今日からの授業にも活かせることを教えていただきました。少しでも分かる、楽しい授業を目指して、先生たちもがんばっています!
2024年11月28日(木)
2年生国語の授業
2年生で国語の公開授業が行われました。多くの先生に参観していただきましたが、いつも通りの授業が行われました。グループワークでは、一人一人がよりよい考えを生み出せるよう、グループの仲間のために自分ができることを考え動きます。その後の全体での話し合いでは、根拠をもって自分の言葉で語ります。4月からの授業をがんばってきたからこそ見られる姿を、参観された先生方からすばらしいと褒めていただきました。
2024年11月27日(水)
ALTジェイ先生との英会話
英語の授業では、本校ALTのジェイ先生と、直接英語で会話をする機会があります。授業で習った単語や文法を使って、伝わるように一所懸命話したり、聞いたりします。実際にジェイ先生に英語で伝わったときや、ジェイ先生が話していることが分かったときは、とても嬉しそうです。こうした直接的な体験を通して、心が動き、「おもしろさ」を味わう瞬間がうまれるのだと思います。ジェイ先生、いつも笑顔で富士中生一人一人を大切にしてくれて、ありがとうございます。
2024年11月26日(火)
富士松中学区 生活懇談会
富士松中学区の生活懇談会が開かれました。富士松中学校に関わるさまざまな方をお招きして、現状や改善点について共有する貴重な機会です。地域の様子を聞くと、学校以外でも挨拶をできる人、交通マナーを意識できている人など、嬉しい話を聞くことができました。一方で、もう少しで事故につながってしまった場面や、表情のさえない生徒の様子なども聞くことができ、今後の支援の参考となりました。富士松中学校は地域と学校が一体となって生徒の成長を見守る学校だということを再確認しました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。