R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立若栗小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-26
    町探検(若栗駐在所)
    町探検(若栗駐在所)2023年6月26日
    2年生は生活科の町探検で若栗駐在所を訪れました。子供たちは駐在所の方に「どうやって泥棒をつかまえているんですか」、「何時から何時まで働いているんですか」など、普段疑問に思っていることを質問していました。その後、駐在所やパ
    77035
    38
    66

  • 2023-06-24
    避難訓練(地震)
    避難訓練(地震)2023年6月23日
    全校で避難訓練を行いました。今回は、地震が起きたことを想定した訓練でした。子供たちは訓練用の地震の音が鳴ると、すぐに自分の命を守るために机の下に隠れ、揺れが落ち着くまで静かに待っていました。その後、放送で避難場所等の指示5年生 ジオパーク体験学習22023年6月22日
    5年生は、ジオパーク体験学習で、トロッコ電車に乗り、欅平へ行きました。欅平では、足湯にもつかることができました。雨は上がったものの肌寒い天候なので、子供たちはとても気持ちよさそうです。大自然を満喫したあとは、ビジターセン5年生 ジオパーク体験学習12023年6月22日
    楽しみにしていたジオパーク体験学習。あいにくの雨ですが、5年生は元気いっぱいに出発しました。初めてトロッコ電車に乗る児童も、家族と乗ったことがある児童も、友達と一緒に乗ることでワクワクしている様子。欅平では、雨も上がり、若栗っ子お宝探検隊②(3年総合的な学習)2023年6月21日
    3年生の総合的の学習で松桜閣を訪れました。園内を見学させてもらいながら、子供たちは事前に考えていた質問をガイドさんに尋ねたり、建立した経緯や歴史を聞いたりしました。その中で、「こんなすごいところが若栗にあったんだ」と感想
    76927
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    プール掃除(上学年)
    プール掃除(上学年)2023年6月20日
    4年生から6年生の上学年でプール清掃を行いました。5、6年生は、濡れてもよいように水着に着替え、大プールと小プールをデッキブラシ等でゴシゴシ磨きました。また、4年生は、プールサイドを中心に掃除し、落ち葉を拾ったり草をむし
    76764
    37

  • 2023-06-20
    数字を英語で話そう(2年生英会話)
    数字を英語で話そう(2年生英会話)2023年6月19日
    2年生はALTのマーク先生と一緒に数字の英語表現を学習しました。知っている英語表現もあって、子供たちはマーク先生の発音をよく聞き元気よく発音していました。11や12など難しい発音にも繰り返し練習して少しずつ言えるように頑福祉体験学習(6年生)2023年6月16日
    黒部市社会福祉協議会と工房あおの丘の方を講師としてお招きし、6年生が福祉体験学習を行いました。車椅子での実生活の話を真剣な眼差しで聞きながら、「相手の立場になって気持ちを考えること」や「チャレンジすることの大切さ」等、子
    76726
    31

  • 2023-06-16
    ジオパーク事前学習会(5年生)
    ジオパーク事前学習会(5年生)2023年6月15日
    立山黒部ジオパーク協会の方をお招きし、ジオパーク事前学習会を行いました。スライドを見たり、模擬実験をしたりしながら黒部峡谷の雄大さや富山県内の川が世界的に見ても急流であることなどを楽しく教えていただきました。今回学んだこフラワーランド大好き集会2023年6月14日
    環境委員会が主体となり「フラワーランド大好き集会」が行われました。まず、今年度のフラワーランドのテーマやデザインに採用された人たちの表彰が行われました。その後、環境委員会より、フラワーランドに植えられた花の名前や全校で育絵本の読み聞かせ(1年生)2023年6月13日
    1年生が学校司書の窪先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。今回は、動物たちが長さくらべしたり、1番のじまんくらべをしたりする絵本を読んでもらいました。子供たちは、ひとつひとつの絵やお話に興味を示し、真剣に聞いていまし
    76559
    38
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    体力テスト(2・5年生)
    体力テスト(2・5年生)2023年6月12日
    本校では、ペア学年で体力テストを行っています。5年生のアドバイスや温かい応援を受けながら、2年生が20mシャトルランや反復横跳び、上体起こしなどを力一杯がんばっていました。最後に、2年生と5年生が仲良く一緒にドッジボール
    76403
    35
    41

  • 2023-06-10
    心の優先席(3年生道徳)
    心の優先席(3年生道徳)2023年6月9日
    3年生の道徳の授業で、「心の優先席」というお話を読み、電車の中で席をゆずるかどうかについて話し合いました。お話の中で、お年寄りの方が来たら、優先席の人がゆずる。近くの人がゆずる。ゆずりたい人がゆずる。の3つの意見の中から黒部名水会出前授業2023年6月9日
    4年生で黒部名水会の先生方による出前授業が行われました。スライドを見たりクイズに答えたりしながら、黒部の名水について分かりやすく教えていただきました。授業後の子供たちからは「黒部の名水のよさがよく分かったよ」「黒部のこと
    76322
    34

  • 2023-06-09
    縦割り班でのそうじ
    縦割り班でのそうじ2023年6月7日
    今日から縦割り班でのそうじが始まりました。最初は、リーダーを中心に掃除の計画会を行いました。その後、残った時間でさっそく掃除を開始しました。学年の壁を越え、みんなで協力して若栗小学校をきれいにしていきます。水道水の水はどこから?(4年社会科)2023年6月6日
    4年生の社会科「住みよいくらしをつくる」では、水道水について学習しています。前回学習した浄水場について復習した後、「学校にはたくさんの蛇口があるけど、学校のどこから水が送られているのかな」と問いかけました。事前に映した写
    76262
    55

  • 2023-06-06
    若栗の良い伝統をつなげていきたい~朝のあいさつ運動~
    若栗の良い伝統をつなげていきたい~朝のあいさつ運動~2023年6月5日
    計画委員会と6年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「伝統を受け継いでいきたい」グループが協力して、朝のあいさつ運動を盛り上げてくれいています。「おはようございます」と大きな声の気持ちの良いあいさつが響いています。そのいためる調理で朝食のおかずを作ろう(6年生家庭科)2023年6月5日
    この学習では、朝食の栄養バランスの重要性を学び、そして忙しい朝の時間に簡単に作ることができる「いためる調理」に挑戦しました。調理実習では「スクランブルエッグ」、「いろどりいため」を作りました。「野菜を同じ大きさに切りそろ
    76149
    50

  • 2023-06-05
    クラブ活動開始(4~6年生)
    クラブ活動開始(4~6年生)2023年6月2日
    先日、2回目のクラブ活動が行われました。子供たちは、それぞれイラストやビーチボールなど興味のあるクラブで活動しています。異学年で活動する貴重な機会。学年の壁を越えてみんなで協力したり、活動を楽しんだりしています。
    76083

  • 2023-06-02
    町探検(2年生生活)
    町探検(2年生生活)2023年6月1日
    2年生の生活科で若栗地区の町探検の学習をしています。本日は、グリーンビジネス橋本さんを訪れ、いちごの育て方やいちごの品種について丁寧に教えていただきました。特に、おいしいいちごを作るために蜂が活躍していることに驚いていま海王丸パーク、太閤山ランド遠足(3、4年生)2023年5月31日
    3,4年生は、海王丸パークと太閤山ランドへ遠足に行ってきました。新湊大橋を通るときに、橋の高さにバスの中で驚きの声が上がりました。海王丸パークでは、船を見たり、波のハンモックで遊んだりしました。太閤山ランドでは、3,4年ファミリーパーク遠足(1、2年生)2023年5月31日
    1,2年生は、バスに乗って富山市ファミリーパークに行ってきました。天気に恵まれ、晴天の中、いろいろな動物たちを見学してきました。見学中は、1,2年生合同のグループになり、手をつないで仲良く見て回る姿がとても微笑ましかった租税教室(6年)2023年5月30日
    魚津法人会の先生をお招きし、6年生で租税教室が行われました。子供たちは、税金の種類がたくさんあることに驚いたり、税金がなかったら社会が大変なことになることに気付いたりしていました。今回の租税教室を通し、どの子も税金の大切
    5年生が総合的な学習で田植え体験をしました。子供たちは、はだしで田んぼの中に入り、その感触に歓声を上げながら、一つ一つの苗を丁寧に植えていきました。また、田植え機にも乗車させていただき、とても貴重な体験となりました。
    続きを読む>>>