R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立若栗小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    2学期終業式
    2学期終業式2024年12月24日
    今日は2学期の終業式がありました。校長先生から、2学期に頑張ったことや冬休みに取り組んでほしいことの話を聞きました。また、全校で大きな声で校歌を歌うことができました。終業式後は、特別ゲストを招き、冬休みに気を付けることの物のあたたまり方(4年生)2024年12月23日
    4年生の理科で「物のあたたまり方」の学習をしました。「金属はどのようにあたたまるのか」疑問をもち、一人一人が自分なりに予想しながら、グループで実験をしました。熱したところから徐々に色が変化する現象を興味津々に見つめる子供
    121465
    44
    96
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    地区児童会
    地区児童会2024年12月20日
    朝活動に、地区児童会を行いました。5・6年生が中心になり、2学期の仲良し登校班の様子を振り返ったり、冬休み中に気を付けること等を話し合いました。25日からの冬休みを子供たちはとても楽しみにしていると思います。安全で有意義
    120933
    70
    86

  • 2024-12-20
    みんなでどんどん にこにこ2年生
    みんなでどんどん にこにこ2年生2024年12月19日
    2年生は国語で自分のおもちゃの説明書を作りました。今日は友達の説明書を見ながら、おもちゃを作りました。友達の説明書を読みながら、集中して作る姿が素敵でした。また、体育では「キックベースボール」をしています。みんなが楽しく福祉講座(6年生)2024年12月19日
    黒部市社会福祉協議会と工房あおの丘の方を講師としてお招きし、6年生が福祉講座を行いました。講師の方の車椅子での生活の話を真剣な眼差しで聞きながら、「相手の立場になって考えること」や「自分のやりたいことへの思いを大切し、実
    120721
    48
    81
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    心も学校もぴっかぴか~縦割りそうじ~
    心も学校もぴっかぴか~縦割りそうじ~2024年12月17日
    月曜日から水曜日は校内清掃強調週間です。いつもより5分長く掃除に取り組んでいます。普段手の届かない所や窓、窓や戸のさんを同じ掃除場所の人たちと協力しながらきれいにしていました。また、2学期は「そうじマスター」の表彰をして災害への備えを考えよう(4年生)2024年12月16日
    4年生の社会科の授業で、災害への備えについて学習しました。事前に家族にインタビューしたことをもとに、家で大切にしていること(大切にしたらよいと思うこと)をタブレットにまとめ、グループごとに話し合いました。また「非常用バッ
    120563
    53
    185
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    5年食育教室
    5年食育教室2024年12月13日
    若埜ふれあいセンターで5年生の食育教室(名水キッズ料理教室)が行われました。5年生が作ったメニューは「ごはん、味噌汁、野菜のごま和え、名水ポークの照り焼き、りんごのデザート」でした。5年生にとって初めての食育教室。「おい
    119948
    111

  • 2024-12-13
    あきまつり(1年生)
    あきまつり(1年生)2024年12月12日
    今日は若栗保育園の年中さんと年長さんを招いて「あきまつり」を行いました。1年生はこの日をとても楽しみにしていました。「どんなおもちゃを作れば喜んでもらえるかな?」「どうやったら分かりやすいかな?」などと試行錯誤を重ねたりこころぽかぽか人権集会2024年12月11日
    計画委員会が中心となり「こころぽかぽか人権集会」を行いました。「ぽかぽかすごろく」では、縦割りグループごとに一人一人がぽかぽか言葉を考え、その言葉の文字数分のマスを進めながら楽しみました。なかなか思いつかない子には、優し書き初め練習開始!2024年12月10日
    書き初めの練習が全校で始まりました。より丁寧な字を書くために、集中して練習に取り組んでいます。3年生は毛筆での初めての書き初めでした。講師の方に今年の字のポイントを教えていただき、一画一画気を付けて書いていました。普段使6年食育教室2024年12月9日
    若埜ふれあいセンターで6年生の食育教室(名水キッズ料理教室)が行われました。子供たちは、4グループに分かれ、それぞれ担当の地域の先生方に丁寧に教えていただきながら、協力して調理を進めました。今回作ったメニューは「ごはん、
    119854
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024年12月6日6時間目に本年度最後のクラブ活動を行いました。今日は、来年度からクラブを始める3・・・
    2024年12月6日
    6時間目に本年度最後のクラブ活動を行いました。今日は、来年度からクラブを始める3年生の子供たちも、それぞれのクラブを見学し、来年度への思いを高めていました。自分の興味のあることを自分たちで進めていくクラブ活動を通し、上学あきまつり(1年生)2024年12月5日
    1年生は生活科の学習で、秋のおもちゃを作り、「あきまつり」をしました。2年生を招待し、5つのお店(がっきやさん、こまやじろべえやさん、マラカスやさん、めいろやさん、さかなつりやさん)を楽しんでもらいました。2年生は楽しみ
    118921
    37
    112
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    将来の自分をイメージして(6年生)
    将来の自分をイメージして(6年生)2024年12月4日
    6年生では、図画工作科の時間に卒業制作の一つとして、「将来の自分」をイメージした作品づくりに取り組んでいます。自分のなりたい職業の服装を考えたり、職業に関係するものを思い浮かべたりしながら、もくもくと作品づくりに集中する
    118683
    157
    217

  • 2024-12-04
    学校を明るくしよう!(環境委員会)
    学校を明るくしよう!(環境委員会)2024年12月3日
    環境委員会に「学校を明るくするために何かできることはないかな?」と問いかけると、「落ち葉掃きをしたい」「花を植えたい」という声が聞かれました。学校のために進んで働こうという気持ちが見られとてもうれしかったです。児童玄関前農村文化伝承館「山本家」見学(3年生)2024年12月2日
    先日、3年生が社会科の学習で農村文化伝承館「山本家」を見学しました。山本家は、宇奈月にあり、江戸時代に建てられた建物です。中には、囲炉裏やかまど、昔のランドセルや教科書などが展示されていました。今のものと比べながら、どの
    118355
    46
    130
    続きを読む>>>