R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立若栗小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    味噌作り体験(3年生)
    味噌作り体験(3年生)2024年2月28日
    若栗地区の味噌作りの先生を講師としてお招きし、3年生が味噌作り体験をしました。おいしい味噌を作ろうと、「おいしくなーれ」と声をかけながら、大豆を丁寧にすりつぶす子供たち。最後に塩と麹を混ぜ、すりつぶした大豆を桶の中に入れインターネット安全教室(上学年)2024年2月27日
    5時間目に若栗駐在署と富山県警察本部少年サポートセンターから2名の方を講師として招き、インターネット安全教室を行いました。インターネットは、楽しく便利なものですが、危険やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。子供たちは一日一日を大切に2024年2月26日
    職員玄関前に、桃の花が飾られました。桃の花は縁起のよい植物として桃の節句にも飾られ、見ているとなんだか優しい気持ちになれます。今週は、寒い日が続きますが、春ももうすぐですね。桃の花のつぼみが開花していくように、子供たちの
    93021
    42
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年2月23日
    2月22日(木)に6年生を送る会を行いました。「お世話になった6年生にありがとうの気持ちをこめて、ずっと心に残る送る会にしよう」の目当てのもと、1~5年生の在校生は、プレゼント渡しや出し物の発表を心を込めて行いました。ま
    92842
    107
    253

  • 2024-02-22
    6年生を送る会前日準備(4・5年生)
    6年生を送る会前日準備(4・5年生)2024年2月21日
    約1ヶ月の間、5年生が中心となって企画、運営、準備に取り組んできましたが、日に日にリーダーとしての自覚とたくましさを5年生から感じます。そして、今日は働きものの4年生の協力のもと、6時間目に前日準備を行いましたが、約1時
    92099
    200
    237

  • 2024-02-21
    心を込めて(4年生)
    心を込めて(4年生)2024年2月20日
    6年生を送る会まで、あと2日になりました。どの学年もプレゼント作りや出し物の練習に一生懸命取り組んでいます。若栗小学校の西階段にも新しい紙花の花が咲きました。「先生、ぼくたち新しい花を作ったよ」と4年生の子供たちが笑顔で
    91846
    184
    75

  • 2024-02-19
    なわとび集会
    なわとび集会2024年2月16日
    運動委員会がなわとび集会を開きました。なわとび記録会の記録から各学年の代表者が選ばれ、自分の得意な技を全校の前で披露してくれました。学年が上がるにつれて高度な技を跳んでいました。それを見た1年生も、思わず「うわぁ」と声を社会科消防署見学(3年生)2024年2月14日
    社会科「くらしを守る~火事からくらしを守る~」の学習をしています。消防署の施設の様子や設備、そこで働く方々の仕事や思いを知るために、新川消防組合新川消防本部を見学させていただきました。消防士さんたちの装備や仮眠室、救急車
    91523
    66

  • 2024-02-14
    豆電球の明かりをつけるには?(3年生)
    豆電球の明かりをつけるには?(3年生)2024年2月13日
    3年生の理科では、「明かりをつけよう」の学習をしています。前回の学習で、鉄やアルミニウム、銅などの金属が電気を通し、豆電球の明かりがつくことを学びました。今日は、鉄(スチール)の缶なのに豆電球がつかないという事象に出会わ
    91206
    34
    67

  • 2024-02-09
    なわとび記録会
    なわとび記録会2024年2月9日
    縄跳び記録会が行われました。学年種目として各学年で決められた技をできるだけ早く跳んだり、チャレンジ種目として30秒以内に何回跳べたかを数えたりしました。2学期から体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきた成果を一人一人発お味噌汁を作ったよ(4年生)2024年2月8日
    4年生は、昨年度作った味噌を使って、味噌汁を作りました。1年かけて熟成した味噌はとてもいい香りがして、みんなでおいしい味噌汁を作ろうという意欲がより高まりました。事前に学級会で具材や役割分担を話し合い、みんなで協力してジマナーを守っておいしく給食をしよう!(給食委員会)2024年2月7日
     給食委員会が、「マナーを守っておいしく食事をしよう」というテーマで、集会を開きました。クイズ形式で全校に良いマナーを呼びかけました。自分の食事のマナーを見直すきっかけになったことと思います。
    90968
    60
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    6年生ラジオ・ミュー収録「ぼくの夢・わたしの夢」
    6年生ラジオ・ミュー収録「ぼくの夢・わたしの夢」2024年2月6日
    もうすぐ卒業を迎える6年生が、ラジオ放送で将来の夢を語ります。今日は2月28日29日放送に向けて収録をしました。はじめは緊張していた子供たちも、徐々に落ち着いて自分の思いを語ることができた様子でした。一人一人の願いがこも代表委員会「ぽかぽか言葉を増やすには・・・」2024年2月5日
    計画委員会から「みんなが相手を思いやり、思いやりの心があふれる若栗小学校をつくりたい」との願いを伝え、そのために「ちくちく言葉を減らし、ぽかぽか言葉を増やしていくにはどうすればよいか」と議題を提案し、各学級で学級会を開い
    90789
    42
    92
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    警察署見学(3年生)
    警察署見学(3年生)2024年2月2日
    社会科の校外学習として、黒部警察署へ見学に行きました。警察官の主な仕事内容を学んだ後、2グループに分かれて、警察署内を見学したり、パトカーの中を見せていただいたりしました。今回の見学を通し、自分たちの生活を守ってくれる警4年社会科校外学習(魚の駅生地)2024年2月1日
    社会科の校外学習で「魚の駅生地」に行きました。私たちの住む黒部市は、氷見市や魚津市のように豊かな海の自然を生かした町づくりにも取り組んでいます。店内に並ぶたくさんの新鮮な魚や海の幸を生かした干物・かまぼこ等を見ながら、海
    90445
    123

  • 2024-02-01
    学習参観・学級懇談会
    学習参観・学級懇談会2024年1月31日
    5時間目に学習参観を行いました。笑顔で元気に歌う1年生、イラストから一生懸命文を考える2年生、地域の「お宝」を真剣に発表する3年生、熱心に水の沸騰実験に取り組む4年生、人の誕生の神秘を感じた5年生、勉強の意味を深く考え心を込めて(3年生)2024年1月30日
    今日の3年生の音楽では、円の形をつくって座り、みんなで楽しく「にじ」「ゴーゴーゴー」「またあそぼ」を歌いました。そのあと、「パフ」「よろこびの歌」などのリコーダーの練習をしました。「たくさんの人に聴いてほしいな」と、心をなわとび記録会に向けて(1年生)2024年1月30日
    1年生は、体育の時間になわとびと跳び箱遊びをしました。以前の学習「ボール蹴り的当て」で使用したラインテープも自分たちの力で上手に取り外しました。もうすぐなわとび記録会があります。自分の目当てをもち、自分の成長を感じながら「5大ニュース」を選ぼう(5年生)2024年1月29日
    NIE教育(新聞を教材として活用する学習)に5年生が取り組んでいます。今日の「5大ニュース」を決める話合いでは、子供たちの関心は能登半島地震のニュースに集まりました。いくつかの関連記事から被害の様子を知って驚く子、自分た
    2024年2月« 1月90231
    続きを読む>>>