R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立若栗小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-30
    跳び箱(3年生)
    跳び箱(3年生)2025年1月30日
    3年生は体育で跳び箱をしています。自分たちで協力しながら準備や片付けもしています。跳び箱の跳び方をみんなで話し合って、「奥に手をつけばいいよ」「跳ぶときは足を開いた方がいいよ」などクラスのみんなが跳び箱を跳び越えられるよ「食べ物についてくわしくなろう集会」2025年1月29日
    給食委員会による「食べ物についてくわしくなろう集会」を行いました。各学年と全校児童の好きな給食のメニューベスト3が発表されました。ちなみに全校の1位は五目ラーメン、2位はからあげ、3位はチーズオムレツという結果でした。ま
    126408
    42
    149
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    そうじの達人になろう!(5年家庭科)
    そうじの達人になろう!(5年家庭科)2025年1月28日
    5年生は家庭科の時間に掃除の仕方について学習しました。掃除は上から下に向けてしたり、奥から手前にゴミを集めたりすることを学びました。学んだことを生かして、5年生教室の気になるところを掃除しました。学んだことを掃除の時間や長さはどれくらいかな?(2年算数科)2025年1月27日
    2年生の算数科「長さはどれだけかな?」の学習では、自分の体の長さを調べました。昔は、両手を広げた長さを「ひろ」といったことを学び、実際に自分たちの両手を広げた長さ「ひろ」を調べてみました。自分の予想とも比べながら、友達と
    126170
    70
    55
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    もっとなわとびを楽しもう集会
    もっとなわとびを楽しもう集会2025年1月24日
    今日の「もっとなわとびを楽しもう集会」では、各学年の代表者が自分の得意な技を披露しました。二重跳びやサイドクロスなど代表の子供たちの技を見て「すごーい!」とあちこちから歓声が上がっていました。また、5年生の代表の子供たち市美術館出前授業(4年生)2025年1月23日
    今日は黒部市美術館から講師の方を招き、4年生が日本画について学びました。日本画で使用する材料や道具の説明を集中して聞き、モチーフとなる果物等を描きました。薄い色から順にモチーフに色をのせていかなければならないので、よく見福祉講座② 5年生2025年1月22日
    富山県聴覚障害者協会から講師をお迎えして、5年生の福祉講座を行いました。「聞こえない・聞こえにくい」ことによる生活上の不便さや、それを解決するための工夫についてお話しいただき、子供たちは真剣な表情で聴いていました。また、
    125961
    86
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    市美術館出前授業(3年生)
    市美術館出前授業(3年生)2025年1月21日
    今日は黒部市美術館から講師を招き、3年生がステンドグラスづくりをしました。カラーセロファンや黒いビニールテープを使って、一人一人が集中して作品作りに取り組みました。できあがった作品は廊下に掲示し、自分や友達の作品を見合っ福祉講座(5年生)2025年1月21日
    「だれもが安心して、自分らしく暮らせる社会にするために」をテーマに、5年生で福祉講座を行いました。今回は、聞こえない・聞こえにくい状態をグループで疑似体験することを通し、その不便さを実感するとともに、聴覚障害のある人の思
    125364
    108
    126
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    ふゆをたのしもう(1年)
    ふゆをたのしもう(1年)2025年1月17日
    今日は1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、黒部市総合運動公園に行きました。冬の公園の様子を見て、他の季節とどんなことが違うのか新しい発見がないか進んで探していました。また、公園の環境を維持し、みんなに気持ちよく使新年の決意発表会2025年1月16日
    今日は新年の決意発表会がありました。各学年の代表者が、新年のめあてを全校の前で発表しました。堂々と発表する姿が素晴らしかったです。聞いている子供達も代表者の発表を真剣に聞き、「頑張ろう!」という気持ちを高めているようでし
    124791
    274
    255
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    算数って楽しい!?
    算数って楽しい!?2025年1月15日
    4年生と5年生では算数の学習で、面積について学んでいます。4年生は「複合図形」の面積、5年生は「ひし形」の面積をどのように考えたら面積を求められるのか、集中して考えていました。今後も「分かった」「できた」喜びを友達と分か左義長2025年1月14日
    1月13日(月)に若栗小学校のグラウンドで左義長が行われました。参加した5・6年生の子供たちは、わら運び等、準備を手伝ってくれました。そして、6年生の代表3名が点火。左義長の炎を見つめながら、今年1年の無病息災や字の上達
    124270
    171

  • 2025-01-12
    5年理科「物のとけ方」
    5年理科「物のとけ方」2025年1月10日
    5年理科「物のとけ方」の学習で、水に溶け残ったものをどのようにして溶かすかについて話し合いました。「水の量を増やせば溶ける量も自然と増えるのではないか」と考える子供や「ココアを飲むときにお湯で溶かしているから、水を温めれ
    123867
    94
    188

  • 2025-01-10
    3学期スタート
    3学期スタート2025年1月9日
    今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から大切にしてほしい3つのこと「目標に向かってがんばること」「自分も友達も大切にすること」「みんなで力を合わせること」のお話を聞きました。その後の給食計画会では、衛生
    123530
    204
    181