R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立小津小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023/02/28■子ども善行表彰
    2023/02/28
    ■子ども善行表彰
    先日、本校6年生児童2人が「守山市子ども善行表彰」で表彰されました。遊んでいるときに友だちの1人がけがをしてしまいました。その時に、友だちの持っていた荷物を持ち、家まで励まし続けながら送り届け、お家の人にけがの状況をくわしく伝えてくれました。その善行を讃えられての表彰です。2人に表彰された感想を聞いてみると、「周りに相談する大人がいなかったので、自分たちでどうするのがいちばんよいか考え相談し、自然に行動できた。」と語ってくれました。
    素晴らしい判断力と実行力です。まさしく「自ら考え、やりぬく小津の子」を体現してくれた出来事でした。
    2023/02/27
    ■6年生書写卒業制作
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    2023/02/24■縄跳び大会
    2023/02/24
    ■縄跳び大会
    4年生体育科では、縄跳びに取り組んでいます。先日、練習の成果を認め合うために、「縄跳び大会」を行いました。前跳び・うしろ跳び・駆け足跳び・駆け足跳びうしろ・あや跳び・あや跳びうしろ・交差跳び・交差跳びうしろ・二重跳び・二重跳びうしろ・つばめ跳びの中から、一人につき3〜5種目エントリーします。数を数えるのは、同じ班のメンバーの役割です。スタートの合図とともに、渾身の力を込めて跳んでいました。「○○さん、がんばれー!」「すごい、今までで最高記録やで。」「惜しい、練習の時は跳べてたのになあ。」体育館は歓声に包まれ、最後は全員で健闘をたたえ合いました。
    一人ひとりが自分で目標を設定し達成するために取り組んだ経験が、次の新たな挑戦への自信につながります。4年生のみんな、おつかれさまでした。よくがんばったね。
    2023/02/22
    ■おづお話会
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023/02/20■人権の日
    2023/02/20
    ■人権の日
    今日は今年度最後の「人権の日」でした。1年生と4年生の学級代表の4人が、道徳の時間の学習や、日常での友だちとの関わりの中で感じたことをつづった作文を放送で発表しました。良いところを見つけ合うことで、お互い相手がどんな人なのかより深く分かり合うことができます。また、ピンチに陥ったとき、友だちの一言で力が湧いてきて助けられることもあります。
    みんなが心や身体を傷つけることなく、安心して生活できるために大切なことを考える機会でした。

  • 2023-02-19
    2023/02/17■もしものときにそなえよう
    2023/02/17
    ■もしものときにそなえよう
    4年生国語科では、「もしものときにそなえよう」の学習をしています。?竜巻・水害・津波 ?地震 ?雷雨 ?隕石 ?(火山の)噴火 ?大雪の6つのチームに分かれ、クロームブックや図書室の本で調べ学習に取り組んでいます。調べた内容は、チームごとにスライドにまとめ、発表会を開催する予定です。
    いつやって来るか分からないもしものときにそなえ、情報をアップデートすることによって、被害を最小限に抑えることができます。まさに、「備えあれば憂いなし」の学習です。

  • 2023-02-16
    2023/02/16■守山市巡回版画展
    2023/02/16
    ■守山市巡回版画展
    今日と明日、本校体育館にて守山市巡回版画展が開催されています。12月から取り組んできた版画の作品の中から、選ばれた各校代表作品が展示されています。時間の割り当てが決められていて、学級ごとに鑑賞しています。「3年生のは白黒で刷ってあるね。」「この(作品に描かれている)お話知ってる。」「画面からおばけが出てきそうやなあ。」「何を貼ったらこの模様になるんやろ?」小津小学校だけでなく、守山市内他小学校の児童の作品もたくさんあるので、とても見ごたえがあります。「あ、○○さんのや!」同じ学級の友だちの作品も見つかりました。
    最後は友だちの作品の前で、にっこり笑って記念撮影をしました。
    2023/02/15
    ■まどをひらいて
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023/02/14■守山南中学校入学説明会
    2023/02/14
    ■守山南中学校入学説明会
    守山南中学校の先生方に来校していただき、6年生児童と保護者を対象に入学説明会を開催しました。11月の説明会は、児童対象に「中学校ってこんなところだよ。」という紹介が中心でした。今回の「入学説明会」は、児童は各教室で守山南中学校生徒会が制作したムービー「中学校の生活について」を視聴し、校舎案内・行事・部活動等具体的な中学校生活について学びました。一方、保護者は体育館で保健や金融機関の手続、中学校での生活をスムーズに送るためにできること、保護者の心構え等の説明を聞いていただきました。説明会終了後は児童と保護者が合流し、物品販売・採寸が行われました。
    6年生が小津小学校から巣立つ日が近づいてきています。
    2023/02/13
    ■わくわく読み聞かせタイム
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2023/02/09■虹
    2023/02/09
    ■虹
    今朝8時前、校長室前の廊下に「虹」が出現しました。ザ・フィッシュパークの魚たちが泳いでいる水槽に当たった朝陽が反射してできたものと思われます。早い時間に職員室の棚に配付物を取りにやってきた児童たちは大喜びです。「きれいやなあ。」「ほんまに七色あるのかなあ。」「虹を見たら良いことが起こるんやで。」思いがけない発見に心が弾みます。 残念ながら、15分後には消えてしまっていました。
    虹は雨上がりに見えるものと思っていたので、朝からちょっと得した気分のおづっこたちでした。

  • 2023-02-08
    2023/02/08■書写
    2023/02/08
    ■書写
    今日は、6年生と3年生で「書写」の授業が行われていました。3年生は、バランスを考えながら「つり」と書きました。「大きさをそろえるのがむずかしいなあ。」「このりの字うまいと思わへん?」「りが下にはみ出したー。」等々友だちと交流しながら書いていました。6年生は、余白に気をつけながら「雪山」「白雲」「土星」の中から一つ選んで書きました。6年生は、どこに白を残すか各自で考えながら自分の世界に没頭して作品作りに取り組んでいました。
    どちらの学年も、授業の終わりには書き上げた作品を友だちと見せ合っていました。
    2023/02/07
    ■野洲養護学校との交流
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2023/02/03■なんじなんぷん
    2023/02/03
    ■なんじなんぷん
    1年生算数科では、「なんじなんぷん」の学習をしています。教材の時計を使い、先生が黒板に書いた時刻に合わせます。第1問は、「10時45分」です。「短い針は10で、長い針は9やなあ・・・。できました。」全員正解です。第2問は、「11時58分」です。「ちょっと難しいなあ。」「58はどうするんやったかなあ。」「12時にちかいやつやん。」さまざまなつぶやきが聞こえます。残念ながら、第2問は全員正解ではなかったけれど、自分で考え、友だちと確認しながら取り組むことができました。
    難しい問題も、あきらめずに仲間と一緒にがんばるおづっこたちです。