R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立小津小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023/06/29■「整理整頓」を学びました
    2023/06/29
    ■「整理整頓」を学びました
    5年生の家庭科では、整理収納アドバイザーの先生2名をお迎えして、「整理整頓」について学習しました。まず、いろいろなものが混ざった引き出しの中からすべてのものを取り出し、「使う」と「使わない」に分けます。さらに、「使う」を「よく使う」と「使う」に分け、引き出しに収納していきます。その際に、「一緒に使うものをまとめる」「よく使うものは出しやすく」「住所を決めてもどす」3つの工夫をするとスッキリすることが分かりました。また、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進することの大切さも教えていただきました。
    さっそく、毎日の整理整頓に活かしましょう!アドバイザーの先生、ありがとうございました。
    2023/06/28
    ■シンボルツリーの「松の木」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    2023/06/27■4年生芸術鑑賞教室
    2023/06/27
    ■4年生芸術鑑賞教室
    佐川美術館より二名の講師の先生をお迎えして、「4年生芸術鑑賞教室」を実施しました。3校時は3階多目的室で、「佐川美術館とその作品」をテーマに、スライドを使って美術館に展示されている作品の紹介と鑑賞をさせていただきました。4校時は各教室で、砂絵キットを使って「砂絵体験」にチャレンジしました。3校時に見せていただいた平山郁夫さんの絵の上に、色のついた砂をのせて色付けし、オリジナルの砂絵を完成させます。細かい作業なので集中力が必要ですが、全員根気強く取り組みました。
    貴重な体験をさせていただきました。佐川美術館のみなさま、ありがとうございました。
    2023/06/26
    ■守山メロン
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023/06/23■昔の道具
    2023/06/23
    ■昔の道具
    3年生では、「昔のくらし」について学習しています。今日は、地域の方をお迎えし、昔の道具を見せていただき、使い方も教えていただきました。ダイヤル式の電話機、炭を使うアイロン、五つ玉のそろばん、足袋、下駄、升、飯盒等今では使う機会が減った道具に子どもたちは興味津々です。「これはどうやって使うのですか?」と積極的に質問していました。生活の道具は、時代に合わせて変化したり、使わなくなったりしていることが分かりました。
    私たちが使っている道具も、10年後、20年後には使わなくなっているかもしれませんね。
    2023/06/22
    ■道徳科校内研究授業
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023/06/20■6年生校外学習
    2023/06/20
    ■6年生校外学習
    6年生が奈良へ校外学習に出かけました。午前中は平城宮跡にて、資料館を見学し、朱雀門広場でお弁当をいただきました。午後は奈良公園へと移動し、東大寺で大仏様を堪能したのち、班ごとに分かれて自分たちで決めたコースを見学しました。正倉院・大鐘楼・二月堂・三月堂等、短い時間でしたが初夏の奈良で歴史に触れました。
    集合時間をしっかりと守り、めあての「思いやりの行動」も随所に見られ、また見学の態度も素晴らしく、「さすがに6年生だなあ。」と感じた一日でした。

  • 2023-06-20
    2023/06/19■交通安全子供自転車守山野洲地区大会本番
    2023/06/19
    ■交通安全子供自転車守山野洲地区大会本番
    6月17日(土)に「交通安全子供自転車守山野洲地区大会」が開催されました。本校5・6年生の有志児童たち3チームが出場しました。全員、真剣な表情で先生や池田さんのアドバイスを聞き、学科テストと実技テストに臨みました。結果は・・・なんと、チームでは「優勝」と「準優勝」、個人でもたくさんの賞をいただきました。何事にも誠心誠意取り組む「おづっこ」の良さを十分に発揮できました。7月に開催される「交通安全子供自転車滋賀県大会」に、本校から2チーム参加できることになりました。
    参加したみなさん、よくがんばったね。お疲れさまでした。

  • 2023-06-16
    2023/06/16■水泳
    2023/06/16
    ■水泳
    各学年の体育科では、先週から水泳の授業が始まっていますが、今年は天候が安定せず、残念ながら中止になることが多い日々です。しかし、今日は気温が高く晴れていて、絶好のプール日和でした。準備体操・シャワーを浴び、ゆっくりとプールに入ります。まずは、水に慣れることから始め・・・、あっという間に元気いっぱいに泳ぐ姿が見られました。
    「〇〇メートル泳げるようになろう」「〇〇泳ぎができるようになろう」等、自分で目標をもって取り組みましょう。

  • 2023-06-15
    2023/06/15■交通安全子供自転車守山野洲地区大会に向けて・その2
    2023/06/15
    ■交通安全子供自転車守山野洲地区大会に向けて・その2
    週末に迫った「交通安全子供自転車守山野洲地区大会」に向けて、5・6年生の有志児童たちが連日昼休みに体育館で自転車の練習をしています。今日は滋賀県自転車協会の池田秋男様をお招きし、本番を意識した実技指導をしていただきました。減点の対象となるふらつきからの足つきを防ぐためのコツを教えていただき、運転技術が大幅に改善されました。
    本番に向けて、質の高い練習をすることができました。池田様、ご指導いただきありがとうございました。
    2023/06/14
    ■築山リニューアルオープン
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023/06/13■5年生校外学習
    2023/06/13
    ■5年生校外学習
    5年生が鈴鹿サーキットへ校外学習に出かけました。午前中は、「メカニック」「エネルギー」「デザイナー」「モータースポーツ」の4つのコースに分かれて体験学習しました。昼食はレース場で、レーシングカーやバイクが実際に走るのを見ながらいただきました。迫力満点でした。そして、午後は楽しみにしていた鈴鹿サーキット内で班別活動です。事前に話し合って決めていたアトラクションに乗りました。中には、予定していたよりも多くの乗り物に乗れて、大満足の班もありました。班のメンバーで話し合いながら楽しく過ごせましたね。
    集合時間をしっかりと守り、体験学習の態度も素晴らしく、「さすがに5年生だなあ。」と感じることが多い一日でした。

  • 2023-06-12
    2023/06/12■1年生図画工作科
    2023/06/12
    ■1年生図画工作科
    1年生図画工作科では、粘土を使っての創作活動に取り組んでいます。「何を作ろうかなあ。」と考える間もなく、児童たちは創作の世界に入っていきます。「お寿司屋さんに行ったし、マグロとかっぱ巻き作ろう。」「わたしはウニとイクラのお寿司とお皿も作るし。」「大きな船に○○を乗せよう。」「犬と□□ちゃんが、三角のおにぎりを食べてるのを作ろう。」思い思いの作品が出来上がっていきます。「らくぼうを作ろう!!」「いいなあ。わたしも作る。」あっという間に数体の『らくぼう』が出来上がりました。
    楽しい時間はまたたく間に過ぎます。先生の「お片付けの時間です。」の合図に素早く反応し、テキパキと動く姿に成長を感じました。

  • 2023-06-10
    2023/06/09■4年生ホールの子
    2023/06/09
    ■4年生ホールの子
    4年生が「ホールの子」事業の音楽会へ出かけました。ホワイエからのすばらしい琵琶湖のながめを楽しんだ後、ホール内に入場しました。正面の大きなディスプレイに「楽器クイズ」が映し出され、楽器についての学習をしました。なんと、滋賀県内の児童1000人が集合しました。三日月知事が開会のあいさつをされた後、最後まで一緒に鑑賞してくださいました。全8曲のプログラムに加え、アンコールをを含め9曲、「京都市交響曲団」のみなさんの演奏に聞き入りました。7曲目の「翼をください」では、1000人の児童も参加しての大合唱となり、ホールいっぱいに響く歌声に大満足でした。
    美しい音楽で心が満たされ、素敵な文化体験ができました。

  • 2023-06-09
    2023/06/08■道徳科校内研究
    2023/06/08
    ■道徳科校内研究
    小津小学校では今年度、文部科学省より「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」推進校の指定を受けました。研究主題である「豊かな心をもち、主体的に考え意見を交わす『特別の教科
    道徳』の実践〜相手の気持ちを感じ、自らの思いを伝えられる子どもの育成〜」を『特別の教科
    道徳』を窓口にして研究を深めていきます。今日は、滋賀県教育委員会事務局
    幼小中教育課の野々村愛子指導主事に来校していただき、「道徳の授業づくり」についてご講話いただいた後、学年別に指導案の検討をしていただきました。
    続きを読む>>>