R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立小津小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-30
    2023/04/28■学習公開・学級懇談会
    2023/04/28
    ■学習公開・学級懇談会
    今年度第1回目の学習公開ならびに学級懇談会を行いました。お家の方にたくさん来ていただき、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。学習公開の後は、校長による「教育方針説明」の校内放送、続いて各教室で学級懇談会でした。学級懇談会の間、子どもたちは体育館で小津駐在所坂本巡査長に「安全について」のお話をしていただきました。PTA総会については、社会状況を鑑み書面決議としました。
    明日からゴールデンウイークです。去年までと違い、外出の予定のある人も多いでしょう。安全で有意義な生活を送ってください。

  • 2023-04-27
    2023/04/27■教科担任制
    2023/04/27
    ■教科担任制
    小津小学校では、4・5・6年生で教科担任制の充実を図っています。
    担任だけでなく、複数の教員が子どもと関わることで、より丁寧に支援していくことができます。また、教科の専門性を持った教員による質の高いきめ細やかな指導と、中学校の学びにつながる系統的な学びの充実を図っています。外国語(英語)では、教科担任とALT(Assistant
    Language Teacher)による授業で、生きた英語の提供を行っています。
    写真は、上が外国語(英語)、下が理科の教科担任による授業です。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023/04/25■6年生社会科
    2023/04/25
    ■6年生社会科
    6年生社会科では、「内閣のしくみ」について学習しています。社会科は、身の回りの生活の学習から始まり、6年生では世界の中の日本のあり方についての学習を深めていきます。スクリーンに映った内閣の閣僚の写真を見て、「岸田総理大臣がまん中に立ってるなあ。」「河野太郎さんは、何大臣なんやろ?」「大臣は総理大臣と15人だけやと思ってたけど写真には24人映ってるで、何でやろ?」「デジタル大臣って何するんやろう?」等、さまざまなつぶやきが聞こえてきます。
    政治が私たちの暮らしにどのように関係しているのか、日本がどのような国であるべきなのか、仲間とともに学んでいきます。
    2023/04/24
    ■ランランタイム
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023/04/21■朝の会
    2023/04/21
    ■朝の会
    令和5年度が始まって、2週間が過ぎました。朝の会の様子をのぞいてみると・・・
    「水の琵琶湖の豊かなる
    若い希望に生き生きと
    たゆまず知徳磨きゆく
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    2023/04/20■学校探検
    2023/04/20
    ■学校探検
    1年生が学校内を探検しています。静かに廊下に並び、階段を上ったり下りたりして校舎内を隅々まで巡っています。「広いお部屋だなあ。」「机といすがいっぱいあるね。」「わあ、おっきいピアノがある。」見るものすべてに興味津々です。そして、図書室に到着しました。たくさんの本を見て、ハイテンションになりました。司書の方から、図書室での約束や本の探し方、借り方の説明をしていただきました。
    小津小学校の中には、まだ1年生が行っていない場所がたくさんあります。また、校舎内にいるラクボーたちも探してみましょう。
    5月の行事を更新しました。校内事情のため、急に変更する場合がありますので、詳しくは学年通信、週予定で確認をお願いします。

  • 2023-04-20
    2023/04/19■4年生外国語活動
    2023/04/19
    ■4年生外国語活動
    4年生になって初めての「外国語活動」を行いました。新しい英語の先生との出会いです。英語で始まりのあいさつをした後、まずは担任の先生が英語で自己紹介をしました。続いて、新しい先生の自己紹介です。みんな興味津々で、お話を聞きながら、自己紹介プリントに聞いた情報を書き留めます。「先生のお母さん96歳で元気ってすごいなあ。」「週に1回勉強するのは、3年生のときといっしょやん。」先生のお家までの道筋の画像を見せてもらい、「あ、この道曲がったところ、僕の家や。」最後は全員でゲームをして、最後まで残った人は先生からシールをもらいました。
    英語でコミュニケーションをとるのは、とても楽しくワクワクしますね。

  • 2023-04-18
    3月に行ったトルコ南部大地震に対する募金と応援メッセージに対して、駐日トルコ共和国大使よりお礼のメッ・・・
    3月に行ったトルコ南部大地震に対する募金と応援メッセージに対して、駐日トルコ共和国大使よりお礼のメッセージが届きました。教育長からのメッセージと併せて学校だよりのページに掲載しましたのでご覧ください。
    2023/04/18
    ■3年生社会科
    「社会科」は、3年生から勉強する新しい教科です。3年生では、今日第1回目の社会科の授業がありました。1学期は「わたしたちの住んでいるところ」の学習をします。教科書と、守山市副読本「わたしたちの守山」で学習を進めます。「わたしたちの守山」を開いて見てみると・・・守山市民運動公園、守山市立図書館・守山北中学校・守山駅・守山警察等おづっこになじみのある守山市の施設が出てきました。「あ、運動公園で遊んだことがある。」「図書館で本を借りたで。」「北中学校の前を車で通った。」などなどさまざまなつぶやきが聞こえてきました。
    もっとくわしく調べるにはどうすればよいのか、考えていきます。
    2023/04/17
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    2023/04/13■50メートル走
    2023/04/13
    ■50メートル走
    今日は春のぽかぽか陽気が気持ちいい、絶好の運動日和です。運動場で、全学年とも50メートル走の測定をしました。1、2時間目は低学年、3、4時間目は中学年、午後からは高学年です。入念な準備運動の後、50メートルを全力で駆け抜けました。「去年より速く走れた!!」「スタートのタイミングが合わへんかった。」などなど、走り終わった後の感想は人それぞれでしたが、全員が思いっきり走りました。
    毎日身体を使って運動し、体力を蓄え、たくましいおづっこを目指しましょう!

  • 2023-04-13
    2023/04/12■給食開始
    2023/04/12
    ■給食開始
    今日から給食開始です。1年生にとっては、小学校で初めて食べる給食です。メニューは、おづっこ人気ナンバーワンのカレーと豆腐ハンバーグです。手洗い、消毒のあと、エプロンを着た給食当番がおぼんにおかずをのせて配ります。全員そろって「いただきます」をしました。机を寄せてお友だちと楽しく会話しながらいただきたいところですが、感染症予防のため前を向いて食べています。「豆腐ハンバーグおいしい。」「カレー大好き!」「おかわりしたいです。」と大満足でした。
    もりもり食べて、元気な『おづっこ』になりましょう。
    2023/04/11
    ■集団登校と地区分団会
    続きを読む>>>

  • 2023-04-02
    4月行事予定
    4月行事予定←3月5月→