R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立小津小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-28
    2024/11/28■1年生漢字テスト
    2024/11/28
    ■1年生漢字テスト
    いつもはにぎやかで先生たちに注意されることも多い1年生ですが、廊下で様子をうかがうとシーンと静まりかえっています。教室をのぞいてみると・・・「漢字テスト」の最中でした。えんぴつを握りしめ、答案用紙と格闘中でした。「糸車」の「糸」を何度も、書く→消す→もう一度書くを繰り返している人がいます。「音」ってどう書くんやったっけ?と考え込む人もいます。みんな、時間いっぱいまで一生懸命考えています。
    最後まであきらめずに取り組むおづっこたちです。
    2024/11/27
    ■道徳教育研究発表大会
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024/11/26■明日は道徳教育研究発表大会
    2024/11/26
    ■明日は道徳教育研究発表大会
    明日は、小津小学校で「道徳教育研究発表大会」を開催します。滋賀県内のさまざまな学校から100人を超える先生たちが、おづっこのみなさんの学習している姿を参観するために来られます。きょうは、気持ちよくお客様を迎えるために、全校児童一丸となり学校の隅々まで掃除しました。教室、廊下、階段、黒板、机、いす、床、ロッカーの中や普段はあまりしない窓ふきにも取り組み、学校中が美しくなりました。また、6年生が体育館のシート敷きといす並べを、驚くようなスピードでやってくれました。さすが6年生!これで準備万端です。
    明日は、ピカピカの学校、元気なあいさつで、「頑張るおづっこの姿」を見ていただきます!
    2024/11/25
    ■委員会活動
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024/11/22■6年図画工作科
    2024/11/22
    ■6年図画工作科
    6年生図画工作科では、「動きのある立体作品」の制作に取り組んでいます。テーマは「中学生の自分または将来の自分」です。関節14か所を意識して粘土を付けていきます。全体のバランスを見ながら、少しずつ粘土を付け足していきます。ヘラでつなぎ目をきれいにします。作業の間は、誰もしゃべりません。真剣に、自分の世界にどっぷりと浸り制作を続けています。
    自分自身のなりたい未来を想像しながらの作業はとても楽しく、時間が経つのも忘れて夢中になるおづっこたちです。

  • 2024-11-22
    2024/11/21■びっちりそうじ
    2024/11/21
    ■びっちりそうじ
    小津小学校では、「美しい学校で学習に取り組みたい」という思いをもち、掃除を時間いっぱいまで取り組む「びっちりそうじ」を行っています。友だちと話をしながらやっているのかなあと思って近づくと・・・話をしている児童はいません。全員が話をせず、黙々と体を動かしていました。すばらしいです。
    きれいになった教室で、5時間目の授業を集中して受けています。
    2024/11/20
    ■守山市教育委員会委員学校訪問
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024/11/19■人権の日
    2024/11/19
    ■人権の日
    本校では毎月「人権の日」を決め、朝の会で人権についてみんなで考えています。11月は、3年生と6年生の学級代表の4人が、人権について学んだことを放送で発表しました。3年生は、福祉学習で学んだ「手話」でコミュニケーションを取り合うすばらしさについて、6年生は広島への修学旅行で平和記念資料館を見学して学んだ「戦争と人権」について発表しました。
    世界中の人たちが心や身体を傷つけることなく、安心して生活できるために大切なことを考える機会でした。

  • 2024-11-19
    2024/11/18■1−5(いちご)交流
    2024/11/18
    ■1−5(いちご)交流
    1年生が、来年4月に入学する新一年生を招待して「あきランド」を実施しました。3時間目のはじまりと同時に、校区にあるこども園と保育園の5歳児たちがやってきました。まずは各学級代表児童が、「小津小学校へようこそ!」と昇降口でお出迎えです。児童の案内で体育館に到着です。挨拶、めあての確認、お店の紹介、約束の確認後、いよいよ「あきランド」開始です。どんぐりや松ぼっくり、栗のイガ等を使って、楽しんでもらえるような遊びを一生懸命考えて作りました。園児のみんなは喜んでくれたかな?
    小学校では一番小さい1年生が、お兄さん・お姉さんになり、頼もしい姿を見せてくれました。

  • 2024-11-16
    2024/11/15■学級会
    2024/11/15
    ■学級会
    5年生では、「いじめを許さない学級づくり」のための話し合いをしています。「いじめは絶対に許したらあかん。」「なかまはずれとかだめや。」「1人が頑張るではなく、みんなで頑張ろう!」「クラスだけでなく、全校に知らせよう。」思いが高まり、12月の「心ぽかぽか集会(人権集会)」で発表することになりました。「劇でいじめはだめって知らせるのはどうですか。」「スライドでもいいのでは?」「クイズにすると、興味をもってもらえると思います。」「ポスターを作って廊下や階段に掲示しよう。」アイデアはどんどん膨らみます。
    学級で考えた方法で、みんなが安心して学校生活を送るために大切なことを全校児童に訴えます。
    2024/11/14
    ■おづっこ集会とおづっこタイム
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024/11/12■創立150周年記念花壇
    2024/11/12
    ■創立150周年記念花壇
    校舎前庭の花壇は、夏の間大きなひまわりが咲き誇っていましたが、無事に来年用の種もとれました。そこで、園芸委員会の児童たちが同じ場所に、今度はビオラの苗を植えました。「今年は150周年記念やし、苗で150って描こう!!」すばらしい考えです。色をそろえて1と5と0の数字を描ぎ、形がくずれないように注意しながら植えました。ワイワイと会話をしながらの楽しい作業でした。来年の春まで色とりどりの花が咲きます。ほっと一息つくのには最高の場所になりますね。
    また、昼休みには「150周年特別企画 児童教職員リレー」を行いました。全校で声援し、楽しいひとときを過ごしました。

  • 2024-11-11
    2024/11/11■読書の秋
    2024/11/11
    ■読書の秋
    「読書の秋」です。本校では、毎月の「おづお話会」への参加、授業中のすきま時間の読書、保護者ボランティアさん・図書館司書さん・図書委員の児童による「わくわく読み聞かせタイム」等、読書が好きな子どもの育成に取り組んでいます。業間休みや昼休みには、図書室で読書する児童も多いです。今日は「わくわく読み聞かせタイム」の日です。月曜日の朝、お話の世界に浸り、穏やかな気持ちで一週間がスタートできます。
    どの学級も、2〜3冊の絵本を読んでもらいました。もっと、読んでほしい気持ちでいっぱいでしたが、続きは自分で図書室へ行き、読みたい本を探して読みましょう。

  • 2024-11-08
    2024/11/08■初めてのミシン
    2024/11/08
    ■初めてのミシン
    5年生家庭科では、ミシンでナップサックを制作する学習をしています。今日はゲストティーチャーとして、赤十字奉仕団のみなさまに来校していただきました。5年生にとってミシンを操作するのは初めての経験で、難しく悪戦苦闘していましたが、赤十字奉仕団のみなさまに優しく丁寧に教えていただいたおかげで、なんとか予定していたところまで仕上げることが出来ました。
    赤十字奉仕団のみなさま、ありがとうございました。おそろいのエプロンで教えてくださる姿が、かっこよかったです。
    2024/11/07
    ■たんぽぽさつまいも蒸しケーキ
    続きを読む>>>