R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立小津小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024/09/30■愛校活動
    2024/09/30
    ■愛校活動
    昨日、保護者、PTA本部役員、教職員等108名が参加し、午前7時30分から約1時間、校地内の除草作業を行いました。運動場、体育館や校舎の周り、畑、フェンスと遊具の周辺などがすっきりしました。
    参加してくださったみなさま方、休日の早朝からありがとうございました。

  • 2024-09-27
    2024/09/27■休み時間の過ごし方・その2
    2024/09/27
    ■休み時間の過ごし方・その2
    9月に入ってからも続いていた暑さがようやく緩み、朝夕は過ごしやすくなってきました。休み時間の外遊びにも制限がなくなり、運動場で元気に遊ぶおづっこが増えてきています。教室の中をのぞいてみると・・・、運動会の集団演技の曲を聞きながら、イメージトレーニングをしている姿が見られます。
    それぞれが工夫して心も身体もリフレッシュして、次の授業へと向かいました。
    2024/09/26
    ■2年生校外学習
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024/09/25■どすこいみいちゃんパンやさん
    2024/09/25
    ■どすこいみいちゃんパンやさん
    1年生図画工作科では「おはなしを絵にする」学習に取り組んでいます。今日は、「どすこいみいちゃんパンやさん」を読んで、思い思いの絵を描いていました。「みいちゃんはパンやさんだから、パンの生地をこねこねしてるところを描こう。」「夢の中で、横綱みたいに『どすこい』て言うてる絵にしよ。」「どすこい!どすこい!って強そうやなあ。」お話の場面を想像しながら描いていきます。先生の「今日はここまでです。かたづけましょう。」の声に、「もうちょっと描きたいなあ。」の思いが溢れていました。 続きは、また次の図画工作で。
    芸術の秋を堪能するおづっこたちです。
    2024/09/24
    ■運動会に向けて
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    2024/09/20■応援メッセージ
    2024/09/20
    ■応援メッセージ
    来年、滋賀県で開催される「わたSHIGA
    輝く 国スポ・障スポ2025」に向けたリハーサル大会が行われています。小津小学校では、9月28日に守山市民体育館であるバレーボールの大会に出場する選手の方々に向けたメッセージカード作りをしました。内容は、「選手にひとことメッセージ」「守山市の良いところ」「守山市のおいしい食べ物」「守山市の観光地」です。「守山メロン以外にも、ぶどうとか梨があるなあ。」「住みやすい街ランキング上位や。」「知ってる選手が試合に出はるねん。」ワイワイと楽しみながら作業は進みました。
    おづっこの応援メッセージを見て、各地から参加される選手のみなさんに喜んでもらえるとうれしいです。

  • 2024-09-20
    2024/09/19■ごんぎつね
    2024/09/19
    ■ごんぎつね
    4年生国語科では「ごんぎつね」の学習をしています。「ごんぎつね」は作者の新美南吉が18歳のときに執筆したといわれている、有名な児童文学作品です。授業では、物語に登場する兵十とごんの行動や気持ちの変化を考えることに重点をおき学習しています。自分で考え発表し、友だちの意見を聞く中で、考えが再構築(アップグレード)していきます。
    物語の世界に浸り、さまざまな感情を抱くことで感受性を磨いています。

  • 2024-09-19
    2024/09/18■6年生平和学習
    2024/09/18
    ■6年生平和学習
    6年生では、滋賀県平和祈念館の主任主事の先生に来ていただき、「平和について考える学習」を実施しました。太平洋戦争中の暮らしや滋賀県で起きたことについて教えていただきました。男性は20歳になると徴兵検査を受けなければならなかったことや、召集令状が来れば兵士として戦争に行かなければならなかったこと、兵隊さんの無事を祈って女性が「千人針」を作りお守りにしたこと等々を、当時の写真や資料を見せていただきながら学びました。平和な世界を築くために、私たちがすべきことについて思いをはせる機会でした。
    6年生は、10月に修学旅行で広島を訪れ、平和についての学習をさらに深める予定です。
    2024/09/17
    ■わくわく読み聞かせタイム
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    2024/09/13■認知症サポーター養成講座
    2024/09/13
    ■認知症サポーター養成講座
    6年生では、守山市南部地区地域包括支援センターおよび認知症キャラバン・メイトの皆さまをお招きし、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。誰でも高齢になると認知症になる可能性が高くなります。認知症になると、覚えられない・忘れてしまう・時間や月日、場所、人が分からなくなるなどの中核症状がおこりますが、元気がなくなる・「ものをとられた」と思い込むなどの行動・心理症状は、まわりの人がやさしい声かけをしたり手助けしたりすることで、症状がすすむスピードがゆっくりになることを教えていただきました。
    認知症の人の不安な気持ちを感じとり、やさしくサポートする人が増えれば、みんなが安心して暮らしていくことができます。
    2024/09/12
    ■読書の秋
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024/09/11■道徳科研究発表大会に向けて
    2024/09/11
    ■道徳科研究発表大会に向けて
    小津小学校では今年度、文部科学省と滋賀県教育委員会より「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」推進校の指定を受け、研究を重ねています。今日は、11月に開催する中間発表会に向けて、滋賀県教育委員会幼小中教育課指導主事と守山市教育委員会学校教育課指導主事に来校していただきました。
    1年生、4年生、6年生の授業を参観後、改善すべき点について助言していただきました。みんなで考える楽しさを感じる授業づくり、「自分だったらどうする?」の発問のむつかしさ、意見交流にICT機器を活用するよさ等々たくさんの気づきがありました。
    2024/09/10
    ■不審者対応訓練
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2024/09/05■中学生チャレンジウィーク
    2024/09/05
    ■中学生チャレンジウィーク
    守山北中学校の2年生6人が、中学生チャレンジウィーク(職場体験)のため本校に来ています。今日は4日目で、小津小学校での生活にもだんだんと慣れてきました。おづっこたちは、お兄さん先生、お姉さん先生との交流に大満足です。業間休みや昼休みには、「一緒に遊ぼう!」と声を掛け合い、楽しく過ごす姿が見られています。中学生たちは、生徒としての学校と、先生としての学校の違いに、戸惑いを感じながらも懸命に取り組んでいます。
    新しい気づきが、自分自身の未来を見つける力となりますように。
    2024/09/04
    ■カレーとこばまぶとう
    続きを読む>>>