R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立小津小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023/11/29■4年生音楽科
    2023/11/29
    ■4年生音楽科
    小津小学校では、4・5・6年生で教科担任制の充実を図っています。担任だけでなく、複数の教員が子どもと関わることで、より丁寧に支援していくことができ、教科の専門性を持った教員による質の高いきめ細やかな指導と、中学校の学びにつながる系統的な学びの充実を図っています。4年生音楽科では、教科担任による授業を実施しています。今日は、全員で「風のメロディー」をうたった後、3人ずつ「歌声チェック」をしました。歌う時は、?8分の6拍子を感じて揺れるように、?息の使い方を工夫しきれいな歌声で、?曲の強弱(歌のヤマ)を考えて歌いました。
    みんな緊張していましたが、しっかりと工夫して歌うことができていました。

  • 2023-11-29
    2023/11/28■心ぽかぽか集会
    2023/11/28
    ■心ぽかぽか集会
    本日2校時、体育館に全校児童が集合し「心ぽかぽか集会(人権集会)」を行いました。12月4日から10日までの人権週間、10日の「世界人権デー」にちなみ、本校でも今年は11月27日から12月1日までを「小津小学校の人権週間」と決めて、身近な人権問題について考える期間としています。企画委員会の児童たちの司会・進行で、各学年から人権について、考えたり取り組んだりした内容の発表をしました。また、1階廊下に掲示してある「おもいやりの木」の葉っぱに書かれている、1人ひとりが考えた「おもいやり」から、小津小学校がおもいやりに包まれるようにしようと、企画委員会からの呼びかけがありました。
    誰もがその人らしく幸せに生きていくために、身近な人権問題について考える機会になればと考えています。
    2023/11/27
    ■3年生クラブ見学
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    季節は駆け足で進み、木枯らしが吹くようになりました。体調管理をしっかりし、健康に過ごしましょう。
    季節は駆け足で進み、木枯らしが吹くようになりました。体調管理をしっかりし、健康に過ごしましょう。
    2023/11/24
    ■VS活動
    環境・JRC委員会では、ペットボトルキャップとプルタブの回収に取り組んでいます。このたび、集めたプルタブが守山市全体で目標の800?に到達し、車いす1台を守山市社会福祉協議会に寄付することができました。車いすを必要とされている方に利用してもらえるのは、みなさんが一生懸命取り組んだ結果です。協力してくれてありがとう!これからも、車いす2台めを目標として取り組んでいきます。
    JRC精神に基づいてのVS活動(気づき、考え、実行する活動)が定着しています。
    2023/11/22
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    2023/11/20■1、2年生防災教室
    2023/11/20
    ■1、2年生防災教室
    1、2年生では、北消防署の方に来校していただき、体育館で「防災教室」を実施しました。火事が起こった時、煙にまかれずに安全に逃げる方法や、煙がドアのすきまから入ってこないようにシーツを使って防ぐ方法を教えていただきました。終了後の児童に感想を聞いたところ、「煙で目の前が真っ白になり見えにくかったけど、落ち着いて姿勢を低くすると、安全に逃げられることが分かりました。」と答えてくれました。
    備えあれば憂いなし!いざという時に落ち着いて行動し、自分や大切な人の命を守ります。

  • 2023-11-19
    2023/11/17■4年生やまのこ学習
    2023/11/17
    ■4年生やまのこ学習
    4年生が「近江富士花緑公園」にやまのこ学習に出かけました。昨夜から降っていた雨は、バスが花緑公園に到着する頃には小雨になり、午後には晴れました。午前中は、森のお話を聞かせていただき森林ウォークラリーをしました。みんなで楽しみにしていたお弁当をいただき、午後は丸太切りをしました。
    駆け足で移りゆく季節の中で、ワクワクする体験をたくさんさせていただきました。やまのこの先生やサポーターのみなさん、ありがとうございました。

  • 2023-11-17
    2023/11/16■おづっこ集会
    2023/11/16
    ■おづっこ集会
    第4回「おづっこ集会」を開催しました。まずは、全員で今月の歌「ありがとうの花」を合唱しました。5年生は、2月に実施予定の「フローティングスクール」に向けて、事前学習で学んだことをクイズ形式で楽しく発表しました。2年生は、明日の「守山市音楽会」で発表する歌2曲「虫の声」と「ぼくらはみんな生きている」を緊張しながらも元気よく発表しました。2年生の保護者の皆さん方も、応援に駆けつけてくださいました。また、「みんなで遊ぼう」は、「学級対抗ボールつなぎ」で大いに盛り上がりました。
    内容は盛りだくさんでしたが、コンパクトにまとめられた良い集会でした。2年生のみんな、明日の本番がんばってね!
    2023/11/15
    ■中学生チャレンジウィーク
    続きを読む>>>

  • 2023-11-15
    2023/11/14■ハローイングリッシュ
    2023/11/14
    ■ハローイングリッシュ
    1年生の朝の会にALTの先生が来てくださいました。
    「Good
    morning」のあいさつで始まります。英語での四季、spring(春)、summer(夏)、fall(秋)、winter(冬)の確認をしたあと、カードに書かれた絵を見てどの季節のものか当てていきます。snowman(雪だるま)はwinter、pumpkin(かぼちゃ)は秋、cherry
    blossom(桜の木)は春、shaved
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    2023/11/09■小津小の謎
    2023/11/09
    ■小津小の謎
    10月の第3回「おづっこ集会」での「小津小クイズ」にも出題されていたのですが、小津小学校内にある二宮尊徳さんは、2体です。1体は、正面玄関にあるシンボルツリー「松」の横にあるのですぐにわかるのですが(上の写真)、さて、もう1体はどこにあるのでしょうか...???「おづっこ集会」でももう1体の場所は発表されず謎のままでした。集会の後、5人の児童が「見つけましたよ!」とこっそり報告しに来てくれていたのですが、昨日、6人目の児童がうれしそうに「見つけました!」と報告しに来てくれました。正解は...下の写真の場所です。(ヒント:運動場です。)
    毎日通っている小津小ですが、まだまだ謎はありそうですね。
    2023/11/08
    ■たんぽぽポップコーン屋さん
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    2023/11/07■人権教育にかかる学校訪問
    2023/11/07
    ■人権教育にかかる学校訪問
    今日は、守山市教育委員会・守山市地域総合センターから指導主事・同和教育指導員が来校され、「人権教育にかかる学校訪問」が実施されました。5校時は1年A組で研究授業を、放課後は授業研究会のあと指導主事・同和教育指導員より指導助言をしていただきました。
    差別や人権侵害等の不合理に気づき、仲間とともに声を上げ、行動に移していける人を育てるために、どのような取組をするべきか、また人権を尊重し合える授業づくり・学級づくり・学校づくりを目指そうという思いを語り合いました。
    2023/11/06
    ■うみのこ事前学習
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    2023/11/02■さつまいも掘り
    2023/11/02
    ■さつまいも掘り
    1年生生活科では、昨日、さつまいも掘りをしました。春にみんなで植えた苗が大きく成長し収穫の時期を迎えました。つるを切ってもらい、ワクワクしながら土を掘るとさつまいもが出現し、子どもたちは大喜びです。「わたしの顔くらいの大きさや!」「ぐりぐりっと回せばうまく掘りだせるよ。」「きっと甘くておいしいと思う。」等にぎやかな声が聞こえました。
    さつまいもは掘り起こしてすぐよりも、しばらく貯蔵しておいたほうが甘みが増すそうです。おいしくいただける日が楽しみです。
    2023/11/01
    ■あいさつ運動
    続きを読む>>>